• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「学歴ロンダリング」? 大学院の意義理解してる?)

「学歴ロンダリング」とは? 大学院の意義を理解している人はどれくらいいる?

NiPdPtの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.8

私の思う世間と別の人の思う世間では少々違うでしょうから、結局は個人的な見解ということになると思います。 まず、他大学院に進むことは基本的に「ロンダリングではない」と思います。それが正規なルートだからです。ある大学の付属高校から、よその大学に進学することをロンダリングとは言わないのと同じことです。 その一方で、入試の時に入りやすい4年制大学に入っておいて、難関大学に3年次編入をするということになれば、少々ロンダリングっぽくなるというのが世間の認識ではないでしょうか。つまり、大学は1年から入って4年間の一貫したカリキュラムで学ぶのが正規なルートであり、それに途中から入り込んだのでは正規な教育が受けられないということと、一般論として編入学生の学力が正規の学生よりも劣ることが多いという現実があり、それが問題視されている大学も多いということです。そもそも編入学制度は高専や短大卒業者の受け皿としてできたものであると思います。ですので、多くの大学で認められているとは言え、4年制大学からの進学は本来の主旨から外れると思います。 大学院に話を戻します。東大の見解をあげておられ、その見解は妥当だと思います。ただし、その裏に隠されている部分も考慮すべきです。東大に限らず、多くの大学院で他大学卒業者をとるのは、大学院の「定員」というのがあるからです。定員を満たすことが最重要です。しかも、近年、特に東大では大学院の定員が著しく増大しています。そうすると、たとえ大学側のもとめる水準に満たない能力しかない学生であっても合格させなければならないという現実があります。じゃあ、なぜそんなに定員が多くなったかといえば国の政策とかいろいろな事情があるんでしょう。東大の見解は「どうせ取らなければならないのなら、できるだけ優秀な人を取りたい」という当然のことを述べているだけです。「できれば取りたくない」というのとさほど違わないと思います。なにしろ「取らない」とう選択肢がないわけですから。 そして、次の段階として、大学院の定員を満たすのが困難な大学院が生じます。そうするとその大学院は多くの受験生受験してもらうために試験科目を減らすなどの方策に出ます。それが下位の大学院から上位の大学院へと次第に広がっていきます。そうすれば学生の選抜が不十分になり、質の低い学生が入ってきて、それが問題になるということです。また、そういう学生は卒業研究とは無関係なテーマで研究を開始するわけですから、成果は出にくいです。また、能力が低ければそもそも研究にならないという事態も生じます。それほど院入試による選抜レベルが低下している大学院も少なくありません。 大学院を出れば、多くの場合、企業での研究職で就職を目指します。そのときに外部からの進学者は研究実績が乏しく、研究職に就くためのプレゼンがまともにできません。必然的に就職が決まりにくく、就活期間が長引き、研究が進まないということになります。そうなれば評価が低くなるのも当然であり、「彼は就職のためにうちの大学院に来たのか?全然研究をしていないじゃないか。」という話になります。となれば「ロンダリング」という言葉が浮かんでくるかもしれません。 こういったことは、以前はあまりなかったことです。学歴ロンダリングという言葉も同様です。だとすれば大学院に進みやすくなったことにともなって、質の低い大学院生が入ってきて、その多くが他大学の出身者であるという現実をふまえた上での「感想」がロンダリングということになると思います。以前のように他大学出身者のレベルが内部進学者に比べて見劣りしなかった時代にはロンダリングという言い方はされませんでした。ですから、大学院の意義というのはあなたの認識で良いと思いますが、現実は結構厳しいものがあります。あなたの立場はわかりませんが、仮に外部からの進学者を多く抱える大学院に在籍したとすれば、上述のような感想を持つかもしれません。 ちなみに、多くの人は必ずしもロンダリングを意図して大学院に進むわけではないでしょうし、周囲の人からロンダリングと非難されることもないでしょう。ただし、「一部において」質の低い院生が存在し、さほどの成果を上げずにお情けで(あるいは厄介払いで)修了させてもらい、一流企業に就職するという現実があります。当然、それを快く思わない人も存在します。それが全部であるかのように言われれば、外部からの進学者が気の毒ですが、皆無ではないというのが現実だと思います。

関連するQ&A

  • 学歴ロンダリングの評価

    近年、学歴ロンダリングという下位大学から上位大学院に行くことがなにかと問題になっていますが実際のところその評価はどうなのでしょうか? 僕の質問は以下の通りです。 (1)企業は大学院と学部どちらの学歴を重視するのでしょうか? (2)仮に学歴ロンダリングしたとして、内部進学者からはぶられることはありますか? (3)実際、研究のことなど考えず学歴だけで学歴ロンダリングする人は多いのでしょうか? ちなみに僕は学歴ロンダリングがどうしても許せません。理由は内部進学者が熾烈な入試を勝ち抜いてきた者なのに対して大学院入試はあまりにも簡単過ぎるからです。(これについては例外はありません。) そんなことならわざわざ熾烈な入試を勝ち抜いてくる意味が無いじゃないですか。 質問については一つでもご回答頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリング その大学の学部に入学するよりも、大学院に入学する方が圧倒的に簡単ですよね? 私が学部一般入試を経て、入学した時には、「大学の名前だけを求めて大学に行くだなんてどうかと思う」と何度も非難されました。 大学院から入学する方が、よっぽど簡単だし、大学に名前だけを求めて来たのではないかと思います。 大学院から来たくせに、学部からいる私に対して、勝ち誇った態度をされるのもムカつきます。

  • 学歴ロンダリングについて

    純粋に研究目的で上の大学院に入っても学歴ロンダリングと言われるんですか? それとも単に高学歴の肩書きが欲しい人たちだけ言われるんですか? 学歴ロンダリングってかなり悪意のある言葉だと思うんですか。

  • 学歴ロンダリング

    私はいわゆる修士から学歴ロンダリングをした者です。 しかし、それが目的ではなく本当にやりたい研究があってその大学院の研究室(バイオ)へ進学しました。  研究自体自分で言うのもおかしいですが相当気合を入れてがんばっており、その甲斐あってかまずまずの結果を残せています。研究に関して同期や後輩、先輩とも激しいディスカッションをしています。  しかし、たまに高校時代の勉強の話やちょっと他分野の話になると高校時代さぼっていた私にはほとんどわかりません。やはりこういう時になると学歴ロンダとの差を感じます。  例えばの話ですが、ある同期はバイオ研究室ですが数学が得意とします。またある同期は物理がかなり得意とします。私はどちらもできません。こういった場合、研究面での差は出てくるのでしょうか? つまりまとめると大学以前の勉強の差が研究面にも影響するかということです。よろしくお願いします。

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリング 高3の受験生です 受かってもいないのに本当に気が早いですが学歴ロンダリングという言葉を聞きました 私は水産系を考えていたのですが、志望校をいざ決めるという時期にはもう時間が殆どなく、私立に決めることにしました 将来は環境保全や博物館の学芸員をやりたいと思っており、以前博物館の方に聞いたところでは博物館に務めるには最低でも修士ということを聞いていたので専門分野が一段と勉強できる国立の大学院に進むつもりです しかし、私立の水産学は偏差値があまり芳しくはありませんでした もしこれで私立→国立の大学院に進んだとしてもやはり学歴ロンダリングとして就職などに影響がでてしまうのでしょうか? 学科自体がそこまでメジャーではないのであまりないとは思うのですが… ガラスの心かつまだ受かってもいないのであくまでも「仮の話」として、寛大な心でお答え頂きたく存じます

  • 学歴ロンダリングを批判する人達の学歴は?

    ときどき、「学歴ロンダリング」という言葉をききます。偏差値が低い大学からネームバリューのある大学院へ進学することを言うそうです。 以前、有名大学の大学院に在籍していた知人が、「大学院から入ってくるのは一番簡単だと思う。でも、実際、たいした大学を出ているわけでもないのに、どういうわけか、自分より出来るんだよね・・・」と言っていました。学歴ロンダリング者は劣ると評価する人がいますが、そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。 理系に限ってみれば、独立大学院(学部を持たない大学院)ならともかく、学部のある大学院だと、習ったことのない授業内容でも、自力で勉強して、他の学生と同じ条件で試験を受けることになるので、実力がいります。仮にすごく実力があったとしても、志望する研究室が内部の学生や他からの優秀な受験者で一杯ならば、落とされるでしょう。 では、「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?大学院に詳しい人なのでしょうか?

  • 学歴ロンダリングと就職

    僕はいま高校3年でもうすぐ大学入試を控えています。(理系です。) そこで、少し困っているのですが僕がいま目指している大学は大学院入試がものすごく簡単でほぼ全入の状態です。 その一方で学部入試はなかなかの難易度で少なくとも院入試よりは10倍ほど難しいと思います。 理系なので院に進学し、それから就職したいと考えているのですが友達がいま頑張らなくても院からなら簡単にはいれるので最終学歴は変わらず結局就職も変わらない。 だから院から入るべきだ。と言って僕のことを小馬鹿にしてきます。 さらに院からならあの早稲田、慶応、さらには東京大学の院まで簡単に入れ、また、大学入試でそれらの大学に入るのは愚かなことだ。とまで言ってきます。 僕はそれらのことを聞きモチベーションがおちてきてしまっており自分でももうよくわかりません ここで僕が皆さんにお聞きしたいことは 学部から大学にはいり大学院にいき就職するのと レベルの低い大学から大学院にはいり就職するのはどちらが企業から評価を得られるか?ということです。(巷ではこのことを学歴ロンダリングというそうてす。) 大学入試の意味がわからなくなってきてしまいました‥‥‥。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 学歴ロンダリング

    浪人して偏差値40あるかないかの大学、学部に入学した友人が旧帝の院に行って大手一流企業に就職するんだと意気込んでいるのですが、学歴ロンダリングの実態ってどうなんでしょうか? 勿論学びたいことがあり院に行くのであれば何も思わないのですが、友人のように学歴の為だけに行って就職の面で意味はあるのでしょうか? ちなみに友人は理系でIT関連の学部です

  • 東大院内部進学と学歴ロンダリングの就職

    最近よく学歴ロンダリングというのが流行っているらしいです。(低レベル大学から高レベル大学院にいくこと。卑怯。) ここで質問なのですが、同じ東京大学大学院ならば学部入試を通ってきた人と外部からの人どちらが企業から高い評価を受けますか? 下らない質問で申し訳ないです(>_<) 僕の考えなのですがもし評価が同じならばあの超難関の学部入試をわざわざ受ける必要なんてないと思うのです。(例えば東工大なら学部入試は超難関ですが院入試はバカでも受かります。実際外部からの人はバカだらけです。特に理科大。しかも彼らはこっちのほうが研究設備が良いなどと言い訳をします。博士に行くわけでもないのに。) 個人的には東大にはそこまで落ちてほしくないのです。 感情的ですいません(>_<)

  • 学歴コンプレックス解消?

    学歴ロンダリングして学歴コンプレックスって解消できるんでしょうか?入試難易度は学部>>>大学院。学部入試に受からなかった大学に大学院入試で受かっても、学部からいる学生に対してコンプレックスを抱くのではないでしょうか?