• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「学歴ロンダリング」? 大学院の意義理解してる?)

「学歴ロンダリング」とは? 大学院の意義を理解している人はどれくらいいる?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 まあそのようなご質問の場合、質問者さんに同調する意見を回答した人がベストアンサーに選ばれることは目に見えていますが、回答します。 私は大学の研究室と大学院の研究室は、同じ大学の同じ研究室でした。 ですから、修士課程1年は、まさしく大学5年と同じでした。 大学3年からの専門教育と大学4年からの研究だけでは中途半端だというのが建て前です。 同級生の半数も私と同じく同じ学科の院に進み、その9割は4年生のときと同じ研究室に行きました。 他大学から来た人は一人もいませんでした。 他大学の院を受けた人も、たしか、いなかったと思います。 (高専から3年次編入してきた恐ろしく優秀な同級生は1名だけいました。院にも上がりました。) 私が大学院入試の受験勉強を始めたのは、試験の2週間前です。 専門科目はずたぼろでしたが、英語のおかげ、それから3年生からの専門科目成績のおかげで受かりました。 (2年生まではサボりまくりでしたが。) 一方、2年も前から受験勉強していた人が落ちました。 その人はお気の毒とは思いますが、まあ受験は勝負なので勝ちは勝ちです。 同じ大学の院に進めるということも(手前味噌ですが)意義がちゃんとあります。 学歴ロンダリングというのは、自分の経歴を書くときに4年生までどこだったかを明かさないことを言うと思います。 実際、自分の著書に大学院の名前しか書かない人はいます。 同僚に東京理科大卒で東大院修了の人がいましたが、その人は、出身校を聞かれたときに「東大の院ですけど、大学は理科大です」といつも言ってました。 大学院に進む人が大学生の大半ではないので、同じ杓子で比較するとすれば四年生の方、というのは理解できます。 他の大学の院に進んだ人については、正直、「がんばり屋さん」という印象しかないです。 よっぽど有名な研究室に入ったのでなければ。

noname#128229
質問者

お礼

いえいえ、私の考えに同調するしないに関わらず、同等に大切なご意見ですよ。寧ろこのような議論というステージにおいては、貴方のような批判的立場の方の方が、私にとっては貴重な存在です。ご回答ありがとうございます!

noname#128229
質問者

補足

なるほど。大学4年の延長ではない、と単純に言い切ることのできない側面があったのですね。(差し支えなければ、どちらの大学院大学かをお聞かせ頂けると幸いです。) ところで、留学した場合などに、学歴の記載が長くなってしまう人がいると思うのです。 例えば…… 【A大学文学部<学士>】→【B大学院スラヴ文化研究所<修士>】→(渡米)→【C大学院開発学研究所<修士>】→(帰国)→【B大学院スラヴ文化研究所<博士>】 ……学部の名前などの詳細は変えてありますが、実際にこれくらいの複雑さの経歴をお持ちの方がいらっしゃいました。 この方の場合、著書等に全て書くと、とても長くなりますが、かといって学部だけ書くと何の研究をしたのか不明瞭です。 この方の場合、一般の方にもわかりやすく自己の経歴を説明するためには、自分の学部を隠すためではないにしろ、簡潔さを求めてB大学もしくはC大学の名前だけを書く方がベターなのではないでしょうか? (著作の性質に合わせて書く経歴を変えるとか) 屁理屈のようになって申し訳ありませんが、お答え頂けると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 学歴ロンダリングの評価

    近年、学歴ロンダリングという下位大学から上位大学院に行くことがなにかと問題になっていますが実際のところその評価はどうなのでしょうか? 僕の質問は以下の通りです。 (1)企業は大学院と学部どちらの学歴を重視するのでしょうか? (2)仮に学歴ロンダリングしたとして、内部進学者からはぶられることはありますか? (3)実際、研究のことなど考えず学歴だけで学歴ロンダリングする人は多いのでしょうか? ちなみに僕は学歴ロンダリングがどうしても許せません。理由は内部進学者が熾烈な入試を勝ち抜いてきた者なのに対して大学院入試はあまりにも簡単過ぎるからです。(これについては例外はありません。) そんなことならわざわざ熾烈な入試を勝ち抜いてくる意味が無いじゃないですか。 質問については一つでもご回答頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリング その大学の学部に入学するよりも、大学院に入学する方が圧倒的に簡単ですよね? 私が学部一般入試を経て、入学した時には、「大学の名前だけを求めて大学に行くだなんてどうかと思う」と何度も非難されました。 大学院から入学する方が、よっぽど簡単だし、大学に名前だけを求めて来たのではないかと思います。 大学院から来たくせに、学部からいる私に対して、勝ち誇った態度をされるのもムカつきます。

  • 学歴ロンダリングについて

    純粋に研究目的で上の大学院に入っても学歴ロンダリングと言われるんですか? それとも単に高学歴の肩書きが欲しい人たちだけ言われるんですか? 学歴ロンダリングってかなり悪意のある言葉だと思うんですか。

  • 学歴ロンダリング

    私はいわゆる修士から学歴ロンダリングをした者です。 しかし、それが目的ではなく本当にやりたい研究があってその大学院の研究室(バイオ)へ進学しました。  研究自体自分で言うのもおかしいですが相当気合を入れてがんばっており、その甲斐あってかまずまずの結果を残せています。研究に関して同期や後輩、先輩とも激しいディスカッションをしています。  しかし、たまに高校時代の勉強の話やちょっと他分野の話になると高校時代さぼっていた私にはほとんどわかりません。やはりこういう時になると学歴ロンダとの差を感じます。  例えばの話ですが、ある同期はバイオ研究室ですが数学が得意とします。またある同期は物理がかなり得意とします。私はどちらもできません。こういった場合、研究面での差は出てくるのでしょうか? つまりまとめると大学以前の勉強の差が研究面にも影響するかということです。よろしくお願いします。

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリング 高3の受験生です 受かってもいないのに本当に気が早いですが学歴ロンダリングという言葉を聞きました 私は水産系を考えていたのですが、志望校をいざ決めるという時期にはもう時間が殆どなく、私立に決めることにしました 将来は環境保全や博物館の学芸員をやりたいと思っており、以前博物館の方に聞いたところでは博物館に務めるには最低でも修士ということを聞いていたので専門分野が一段と勉強できる国立の大学院に進むつもりです しかし、私立の水産学は偏差値があまり芳しくはありませんでした もしこれで私立→国立の大学院に進んだとしてもやはり学歴ロンダリングとして就職などに影響がでてしまうのでしょうか? 学科自体がそこまでメジャーではないのであまりないとは思うのですが… ガラスの心かつまだ受かってもいないのであくまでも「仮の話」として、寛大な心でお答え頂きたく存じます

  • 学歴ロンダリングを批判する人達の学歴は?

    ときどき、「学歴ロンダリング」という言葉をききます。偏差値が低い大学からネームバリューのある大学院へ進学することを言うそうです。 以前、有名大学の大学院に在籍していた知人が、「大学院から入ってくるのは一番簡単だと思う。でも、実際、たいした大学を出ているわけでもないのに、どういうわけか、自分より出来るんだよね・・・」と言っていました。学歴ロンダリング者は劣ると評価する人がいますが、そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。 理系に限ってみれば、独立大学院(学部を持たない大学院)ならともかく、学部のある大学院だと、習ったことのない授業内容でも、自力で勉強して、他の学生と同じ条件で試験を受けることになるので、実力がいります。仮にすごく実力があったとしても、志望する研究室が内部の学生や他からの優秀な受験者で一杯ならば、落とされるでしょう。 では、「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?大学院に詳しい人なのでしょうか?

  • 学歴ロンダリングと就職

    僕はいま高校3年でもうすぐ大学入試を控えています。(理系です。) そこで、少し困っているのですが僕がいま目指している大学は大学院入試がものすごく簡単でほぼ全入の状態です。 その一方で学部入試はなかなかの難易度で少なくとも院入試よりは10倍ほど難しいと思います。 理系なので院に進学し、それから就職したいと考えているのですが友達がいま頑張らなくても院からなら簡単にはいれるので最終学歴は変わらず結局就職も変わらない。 だから院から入るべきだ。と言って僕のことを小馬鹿にしてきます。 さらに院からならあの早稲田、慶応、さらには東京大学の院まで簡単に入れ、また、大学入試でそれらの大学に入るのは愚かなことだ。とまで言ってきます。 僕はそれらのことを聞きモチベーションがおちてきてしまっており自分でももうよくわかりません ここで僕が皆さんにお聞きしたいことは 学部から大学にはいり大学院にいき就職するのと レベルの低い大学から大学院にはいり就職するのはどちらが企業から評価を得られるか?ということです。(巷ではこのことを学歴ロンダリングというそうてす。) 大学入試の意味がわからなくなってきてしまいました‥‥‥。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 学歴ロンダリング

    浪人して偏差値40あるかないかの大学、学部に入学した友人が旧帝の院に行って大手一流企業に就職するんだと意気込んでいるのですが、学歴ロンダリングの実態ってどうなんでしょうか? 勿論学びたいことがあり院に行くのであれば何も思わないのですが、友人のように学歴の為だけに行って就職の面で意味はあるのでしょうか? ちなみに友人は理系でIT関連の学部です

  • 東大院内部進学と学歴ロンダリングの就職

    最近よく学歴ロンダリングというのが流行っているらしいです。(低レベル大学から高レベル大学院にいくこと。卑怯。) ここで質問なのですが、同じ東京大学大学院ならば学部入試を通ってきた人と外部からの人どちらが企業から高い評価を受けますか? 下らない質問で申し訳ないです(>_<) 僕の考えなのですがもし評価が同じならばあの超難関の学部入試をわざわざ受ける必要なんてないと思うのです。(例えば東工大なら学部入試は超難関ですが院入試はバカでも受かります。実際外部からの人はバカだらけです。特に理科大。しかも彼らはこっちのほうが研究設備が良いなどと言い訳をします。博士に行くわけでもないのに。) 個人的には東大にはそこまで落ちてほしくないのです。 感情的ですいません(>_<)

  • 学歴コンプレックス解消?

    学歴ロンダリングして学歴コンプレックスって解消できるんでしょうか?入試難易度は学部>>>大学院。学部入試に受からなかった大学に大学院入試で受かっても、学部からいる学生に対してコンプレックスを抱くのではないでしょうか?