• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昭和と平成で違う価値観、文化)

昭和と平成で違う価値観、文化

utyuutarouの回答

回答No.5

昭和の小学校は都市部では児童数千人を越えるマンモス学校はざらです、1クラス55人当然,教室が足りないので、入れない児童はプレハブの仮設校舎、プールガ未整備なのでとなりの学校のプールを借りる、臨海学校へいく、中学校では1学年12クラス、小学校では男子のみ学校指定ふんどし着用、アメリカからの配給品で脱脂粉乳粉ミルクが給食に飲まされる、体育館はないので、屋外にテントを張って、卒業式、毎朝ラジオ体操があり、こずかいさんという用務員のおじさんが鐘を鳴らしたり、暖房用の石炭を配る 平成の中学校では全生徒数200人しかいないので、空き教室がパソコンルーム、ランチルームとなり、コンビニでチャージしたプリベイトカードを、登校したら、券売機に差し込んでランチを自分の好きなメニューから選んで注文ボタンを押す、昼には暖かいランチが食べられる、嫌いなメニューなら、自宅弁当、パン給食が選べる、兄弟が少ないので誕生会、外食、旅行、自分の個室、自分専用の子供自転車、ゲーム機器を持っている、携帯電話を、パソコンを持っている子供がいる 会社ではサービス残業は当たり前、現金支給なので、上司の給与の袋は札束なので机の上に立てることができる、上司は外国製金時計、トカゲのベルト、金縁めがね、ダブルのスーツが、タバコはセブンスター、ライターはカルチェ、平社員は、風で飛ばされるほど軽い給与袋、時計はセイコー、ベルトは牛皮、灰色、紺色シングルスーツ(ドブねずみ色)、タバコはハイライト、ライターは100円ライター、酒は屋台でホルモン焼、焼き鳥をつまんで食べる、車はカローラこれが昭和のお父さんです、終身雇用制度ですので、上司の引越しの手伝い、接待ゴルフ、マージャンは当然です 学校の先生は昭和の時代は、男子教員は戦死で少ないので、除隊して戻った教員ですので軍隊式行進、人員点呼、隊列行進、ビンタが飛ぶのは日常です、先生は怖い存在でした、女子教員は、戦争未亡人ですのでおばさんばかりです、ガリ版印刷の答案用紙は読みにくい、蛙が逃げ出す理科解剖実験、平成の学校教員は、マイカー通勤ガ当たり前で運動場には新車が並ぶ、パソコンで印字された答案用紙、緊急連絡はメール、ホームページ参照

関連するQ&A

  • 平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか

    平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか 平成の時代がそろそろ終わって新しい時代になるのに、未だに昭和時代の価値観とかある人は何なのでしょうか あと1ヶ月ちょいもして平成が終われば、昭和は二つ前の時代 そうなると昭和の価値観は、二つ前の時代の価値観で完全に古すぎますよね 平成の今の時代の、二つ前の時代は大正 今の時代に二つ前の時代の、大正時代の価値観の人は、かなり古臭くて遅れてますよね というか遅れてるレベルではなく、いつの時代だよ、遠い過去の話だろ、って感覚ですよね もうまもなくたてば、昭和の価値観とかも、今の大正時代の価値観とかが古い遠い過去の話だと言われるのと同じようになりますよね それなのに、未だに昭和の価値観引きずってる人はなんなのでしょうか 理解不能です 平成時代に大正時代の価値観引きずってるの同じですからね 昭和時代の人で例えるとしたら、明治時代の価値観引きずってるのと同じですよね 例えば今の時代に昭和のヤンキー的な行動する人いますけど、それはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよどんだけ昔なんだよってなりますよね あと昭和時代の価値観引きずってる中年の人もそれはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよ古すぎるってなりますよね

  • 【昭和】

    昭和知らない若者たちに、 古き良き【昭和】を熱く語って下さい。 悪い方は語っちゃダメよ! 携帯電話やPCなど無かった、はるか昔、 当時、付き合っていた彼女に電話をする時、 あらかじめワンコール鳴らして一旦切って、 再度、電話をかけなおすという約束事を彼女と交わしていたのですが、 彼女の親父が電話口に出た瞬間、 速攻で電話を切りました。 あれ~ これって悪い方の思い出じゃんww

  • 平成時代の歴史的評価 漫画日本史 平成時代タイトル

    後 10年後の 日本史 漫画 平成時代のタイトルは何ですか  漫画 日本史 近世以後タイトル  安土・桃山時代  天下統一の道  江戸時代 1 江戸幕府開く 中期 元禄町人の世   後期 ゆらぐ江戸幕府  明治時代 前期 明治維新 後期 日清・日露戦争  大正時代  大正デモクラシー 昭和時代  戦争の道 太平洋戦争 2後期 戦後日本の歩み 以上だが 平成時代の タイトルは何になりますか  自分の案  1 政治改革 2 平成不況と格差社会  3 IT革命と情報化  質問2  平成時代史の項目は何になりますか 自分の 案 考え  1 社会主義国とバブル崩壊 2 政治改革と2大政党化 3 平成不況 4 阪神大震災とオウムテロ 5 小泉改革と 格差社会  6 IT革命と情報化 7 秋葉原文化 8 フリーター・ニートと少子高齢化社会 9 テロ戦争とアメリカ      

  • 昭和64年って・・

    今テレビを見ていてふと気になったのですが、昭和64年って七日しかないってテレビで言っていましたが、これは昭和天皇がお亡くなりになったのが1月七日からだからなんですよね? 平成元年っていうのは昭和64年の一月八日からなのですか?ここらへんの時代のつながりが非常に曖昧で頭の中で整理出来ていません、どなたか教えて下さったらと思います。また、以前即位の大礼というのをテレビで特集してるのを見たのですが次代の天皇が即位の大礼を行うまでは次代は変わらないのですか?

  • 「昔はよかった」「今の若いもんは」と思うことは?

    大昔から言われ続けてきたこの言葉。あなたもそう思うことありますか? もしあれば、どんな時に感じますか? 私は「昔はよかった」てのは少しありますね。昭和世代ですが、今に比べて、 モノや娯楽など少なかったけど、毎日ちょっとしたワクワク感というか、 オーバーに言えば「生きてる」って感じがありました。 極端にいえば昔はほのぼの、今はギスギスした時代感のようなものを感じます。 「今の若いもんは」ていうのは、逆にいいほうに感じます。 こんな変な時代にも健気に生きててえらいなって思いますね。 あなたはどうでしょうか。

  • 新しい元号は平成であります、をどう思われましたか?

    新しい元号は平成であります、をどう思われましたか? こんばんは。 昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御あらせられ、故小渕官房長官(当時)が画像のように発表し、 翌日より元号昭和を改め、平成元年1月8日となりました。 この時私は13歳でした。 日本社会全体が喪に服する事で臨時休校となり帰宅途中に、市場の前を通りかかった時に、 市場内のお店のテレビの前に人だかりとなっていた為足を止めて、 この報道をTVの生中継で見る事になりました。 その内の人に、「僕、テレビで今から新しい元号を発表するらしいから、見て行ったほうがいいよ。」 と、声を掛けられ元号って何だろうか?と思いその人に聞いたら明治・大正・昭和とかの事と教えてもらい、 今から始まる発表は、人生で一度あるかどうかくらい滅多にない事と分かり、固唾を呑んで見守りました。 平成と映ったら、横の人がすぐに、「明治・大正・昭和は戦争の時代だったからだね~。」と言いました。 明日から元号が変わると知り、昭和天皇が崩御あらせられた事の悲しさと、 戦争や激動の昭和が今日で終わってしまうのか、との何とも言えない寂しさと、 平成と言う新たな時代が来る事に、どんな世の中になるのだろうとワクワクしました。 当時ご覧になられた皆さんは、どのように思われましたか。

  • 昭和の恋愛について

    今の時代は携帯電話とかネットが当たり前の時代ですが、これらが無い時代の人ってどんな感じで恋愛していたのですか?あんまり今と変わらないですか?これらが無いから当時困ったな、ドキドキしたことを教えてほしいです。またいわゆるトレンディードラマなどが流行ってた時代っリアルでもあんなドラマみたいな感じなのですか?その時代の人の若者ってどういう場所で異性と出会ったりコミュニティを作っていたのですか? ふと昔の恋愛は今と何が違うのか気になって質問しました。教えてほしいです。

  • 昭和40年位以前は、なぜ1-3月生まれが多いのか?

    こんにちは。とても疑問に思ったことがあり、その理由を知りたくて投稿しました。 下記のURLに、明治32年~平成12年までの、月別に見た出生率をまとめたグラフがあるのですが、 これを見ると、昔(特に昭和25年くらいまで)は、1-3月に生まれた方が圧倒的に多いです。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo-4/syussyo1-2.html なぜだろうと調べてみるのですが、なかなか見つからず・・・ でもこれだけはっきり出ているので、何か理由があるんだと思いました。 平成になってからは、月ごとで日数が違うので、1日あたりに換算すると、 どの月もほぼ同じくらいだそうです。 なぜここまで違うのか、 ご存知の方、また「こうじゃないか」という仮説のある方がいましたら、教えていただけますか??

  • 昭和と平成、または、昔と今、どちらが幸せでしたか?

    大昔=電気ガス水道の無い時代=シュメール文明の時代~江戸時代・明治時代 ちょっと昔=電子レンジ・洗濯機・食器洗い機・冷蔵庫・TV・炊飯器・ガスコンロ など、便利で豊かな生活になっていった、さまざまな、年。 =昭和前期・中期・後期 最近=ほとんどの日本人、世界中の人が、便利な機械を手に入れている。 しかし、その一方で、日本の仕事の場合、サービス業+農業+工業など、 「便利で豊かな生活」を手に入れるために、逆に、「労働時間」「忙しい効率を求める時間」 などが、必要になってきています。また、危険な仕事も大昔より多いです。 また、自動車は、交通事故を招きます。 未来=ロボット化や、自動仕事する機械、ITのさらなる発達、などにより、 「今よりも人間が労働する必要」が減っていく可能性が高いです。 しかし、世界中が豊かになるためには、多くの資源と、多くの自然破壊が必要です。 地球は、このまま、100年以上、持つのでしょうか? 最悪、地球は100年ちょっとで、破滅します。人類も絶滅し、そうすると、宇宙は人間がいないと観測されず、存在不能になるので、宇宙も消滅し、永遠の無、に戻ってしまうかもしれません。 宇宙は、無から有を生みました。奇跡です。 しかし、また、奇跡が起こる保証はあるのでしょうか? もしも、次の確率が、0%だったら?・・・・永遠に、無の宇宙になってしまいます。それで我々人間は良いのでしょうか? この辺の問題は、世界中のお金持ち達が、考えるべきなのです。 しかし、全く対策しようとしません。 産業革命を無かったことにしたら、どうでしょう?・・・・。 つまり、未来破滅を招いたのは、トーマス・エジソンだということになります。 ちびまる子ちゃんの歌で、彼を称える歌があります。ピーヒャラピーヒャラ・・・・。 タイムマシンがもしもあるのならば、彼を逮捕、監禁、拉致でもしてでも、 産業革命の発生を食い止めるべきだと思うのです。 まぁ、「未来破滅を防ぐ、他の方法」があるのなら、それは別ですが。 例えば・・・・「超能力」「魔法」「因果律操作」を、今書き込んでいる、<私のみ>が自由自在に使える神にすることです。 他人にこれらを使わせたら、どうか?それは、また、他人が間違っていたら、対立が発生し、めんどうなことになりそうなので、とりあえずは、<私のみ>とするのです。 そして、もしも、私以外に本当に信頼できる人が出てきたら、ちょっとだけ、能力を与えるのです。 すでに、世の中、そうなっているのかも? 人の漢字に意味があり、魔法効果があり、存在意義があるとしたら? 世界中の人々が力を合わせる=全知全能の神の能力が使用可能になる、というわけです。 しかし・・・・・・・・・今の世界中の人々は、団結しているでしょうか? 自然破壊について、真剣に考えているのでしょうか? とても、そうは思えません。 だから、冬は寒く、夏は熱く、差が広がって、大洪水や、雷で飛行機が墜落したりしているのです。 まさに、「神の裁き」はすでに起こっているのかもしれません。 本当に、このまま行けば、「超大噴火」でアメリカ大陸全て灰になったり、 富士山大噴火で関東も悲惨なことになったり、 ノアの方舟のように、世界中で大洪水になってしまう可能性すら、あります。 ビル・ゲイツなど、マイクロソフトが、南極に植物の種子を確保したり、して、 秘密基地=ノアの方舟を建造中なのは、私など、オカルト関係者にとっては、有名です。 (彼らが世界支配者?・・・ロスチャイルドなどは違う?・・・) とても、話がそれてしまいましたが、そんなわけで、 今と昔、どちらが幸せでしたか? 私の場合は、子どもの頃の方が、幸せだったと思います。働く必要が無いからです。 確かに、今ならば、労働して、お金をもらえれば、好きなモノが買えます。 しかし、それだけです。労働はやはり、大変です。 その意味ならば、未来において、世界の仕事は減っていきますから、 世界のお金を、ビル・ゲイツなどに渡さず、世界中の人々に均等に分配すれば良いと思います。 まぁ、私が世界中の全てのお金を手に入れられれば良いだけですが。。。 天地逆転し、お金持ちが貧乏人に、貧乏人がお金持ちになれば、良いだけでもありますが。 ただ、最大の問題は、「遊んでばかりで幸せになれるのか?」です。 その意味では、「ビル・ゲイツは幸せなのか?」ということになります。 直接、世界の100位のお金持ちたちに、アンケートしたいくらいです。 昭和と平成、または、昔と今、どちらが幸せでしたか?

  • お食い初めなんていつから一般的になったんですか?

    お食い初めなんていつから一般的になったんですか? 平安時代とかそう言うのではなく、昭和後期と平成初期にそんなことやってましたか?恵方巻きと同じどこかのビジネスですかこれ?