• 締切済み

どうしよう・・・

yanloveの回答

  • yanlove
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私もオープンキャンパスなどで全く同じような 経験、何度もしました。^^; 『私には英語しかできない』って言う意識 (しかも私の場合総合学科なのでほとんど英語しか勉強していない) で、漠然とした考えで外大行きを決めました。 まったく同じじゃないでしょうか。 結果的に、将来の自分というものは、 大学にいってからでも見つけられると思います。 極端に言えば、大学入るための英語の勉強と大学入ってからの英語の勉強は全く違うと思います。 外大行って、例えば同じ講座をとっている生徒のほとんどが帰国子女でついていけないと思っても、 自分自身のやる気があればみんなが自分をおいてさっさと行ってしまうこともないだろうし、 もっと頑張ろうと思うかもしれません。 とにかく今は受験勉強のみかな? 他の学部に行く方がよっぽどつまんないし、 ついていけませんよ。

berry31
質問者

お礼

しばらく考えていましたが、どうも他の学部にも興味が湧かないです。今さら他の学部を考えるのも、どうかな、とも思うし。要は、自分のやる気のみで、道は開けてくるのかも。まあ、もう少し考えてから結論を出そうと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • どちらの進路がベターでしょうか?

    高校の英語教員を目指している高2です。 英語教育のプロフェッショナルになるために大学ではしっかり勉強したいです。 英語力と英語を教える力は別物だとよく言われるのですが教育学部では語学が中途半端、外国語学部では教育学が中途半端になりそうです。 ①東京外大などの外国語学部→教育学が学べる大学院 ②東京学芸大などの教育学部英語専攻→教育系の大学院 どちらがいいでしょうか?

  • 慶応大学に半年で合格

    したいです。外大希望だったのですが、外大ですと「言語学」に分野が限定されてしまって幅広く学べないので、私大の「総合大学」へ行きたいと思っています。レベルとしては、早慶上智クラスに入りたかったのですが、資料請求、オープンキャンパス等を通して慶応に惹かれるようになりました。学部は文学部が第一希望です。 ただ勉強に対しトラウマがあり、未だ克服できていないので、勉強自体はしたりしなかったり…という感じで殆どしていません。模試では偏差値、国語68 世界史72 英語55 くらいです。英語をどうしてもあげたいです。 本気で慶応に入りたいので、頑張れます。気合と根性でトラウマも克服してやります。 慶応に対応できる英語力を付けるにはどうすればよいですか? まずは赤本を購入し、対策を練りたいのですが…、慶応を受けたことがある方ご指導願います。

  • オープンキャンパスに行くべきでしょうか?行けるでしょうか?

    自分は一応理系なのですが、実は文系の学部にも惹かれるところがあります。ずっと迷ってきました。でも、ただ迷っていてもしょうがないので、今はとりあえず理系の勉強をやってます。 ただ、文系にするか理系にするかは今はちょっと置いといて、まずは苦手の物・化を……という感じでやっていて(今も時々考たりしますが)、最終的に二次受験校を決めるのは秋頃かセンター後くらいかな、と思っています。つまり、中途半端な話ですが、理系文系両方目指している、目指してやりたいと思ってます。理系重視で。センターの社会は地理と現社を受けます。文系学科の中で、理系っぽい科目でも受けられるところを探そうと思ってます。 そこで、今年もオープンキャンパスに行こうと思っています。去年行ったのは全部理系だったので、今年は文系学部のオープンキャンパスにも行ってみようかと考えているのですが、やめた方がいいのでしょうか?やっぱり中途半端なんでしょうか?でもやっぱり行きたい気もします。行って、本当にそれが自分が望むものなのかどうか…。 質問はもう一つあります。オープンキャンパスに行きたいと思っていた大学で、もう締め切りが過ぎてしまったところがあったのです。当日いきなり飛び入り参加、というのはやっぱりダメでしょうか? 読みにくい文章の上に、二つも質問してすみませんなんですが、何卒お願いします。

  • 明治大学

    私は今高2なのですが,目指す大学,学部になやんでいます。良かったらアドバイスお願いします。 私は世界史と英語が好きなのでその二つを重点的に学べる学部に行きたいと思っていました。 そこで今年明治大学の駿河台のオープンキャンパスに行ったところ雰囲気も気に入り,行きたい!と思いました。 そこで学部を調べたところ国際日本学部がいいと思っていたのですが 調べて行くうちに英語中心で歴史(世界史)はあまり学べないこと,また私が気に入った駿河台キャンパスには通わないことが分かりました。 そこで質問なのですが,明治大学で英語,歴史が学べ,また駿河台キャンパスに通うことができる学部はありますでしょうか? ご回答お願いします!!

  • 関東の外国語学部

    今、私は高2なのですが、進路に とても悩んでます。 まず、私は英語がとにかく好きだし、いずれは留学も したいと考えている人間です。 なので、英語を色々な角度から 学びたいと思っています。 そこで今検討中の志望校が ・獨協大学 ・神田外大 ・関西外大(関西ですが…) です。 今現在私の英語の偏差値は60超えです。 外大は総合大学に比べ、必修授業数やレポートなどの宿題 が多いとよく聞きます。 わがままですが、外大にい行ったとしても、キャンパスライフも 楽しみたい、というのが私の願いです。 今ここで挙げた、それぞれの大学の長所・短所を出来れば生の 信憑性のある声が聞きたいです。 また、今の私にはどの大学が一番良いのか、教えてくださると 嬉しいです。 質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

  • 外国語大学について★

    私は最近外国語大学で英語や英語圏のの文化などを学びたいと思い始めたんです。もちろん、外大に行っているというだけで英語がぺらぺらになるとは思っていません(>Д<)。゜〇 でも、将来留学したいので、どうせ大学に行くなら国際方面に力を入れている大学に行きたいと思っているんです。 そこで、外国語大学に通っている方もしくは卒業された方などに質問です★外国語大学ではどのような事をするのでしょうか??講義やレポートなど勉強面の内容や、留学についてなどなど・・・。それと、やはり外国語大学に通うと勉強がすごく大変でバイトもできないと聞いたのですが、本当でしょうか? とにかく、外大生の方のキャンパスライフがすごく知りたんいです!!小さなことでも良いので、是非教えて下さい。皆さんの回答待ってます(・∀・)

  • 東京外大・上智に詳しい方、宜しければ・・

    こんばんは。東京外大か上智を志望しているものです。学部・学科は外国語学部の英語科を目指しています。 去年オープンキャンパスに行ったのは他の大学で、最近行きたい大学のレベルを上げたもので、新たに目標とした東京外大や上智について、よく分かりません。 公式HPはよく見ますが、やはりその大学が作られているHP故に細かいことや語られていないことがあったりすると思うんです。 そこで現在在学なされていたり詳しい皆さんに上記のことについてお尋ねしたいのですが・・何方かアドバイスをいただけないでしょうか。 お尋ねしたい項目は、 ・雰囲気(学校内・授業) ・外国人(留学生など)の方の人数 ・施設 ・在学生の皆さんの英語力 それから宜しければ ・受験のための勉強量や受験に必要な科目の勉強すべきポイント などもお聞きしたいです。 皆様のお力を借りたいです。宜しくお願い申し上げます。

  • 京都外大と関西外大

    (1)この2つは同じようなレベルでしょうか? (2)英語しか試験が無いので比較しにくいですが、関関同立などと比べると難易度はどの程度でしょうか? (3)この2つの大学はどんなイメージですか? 賢い等・・で御願いします。 京都外大のみオープンキャンパス行きました。

  • 関西学院大学について

    こんばんは! 国際交流も盛んで、何といってもキャンパスがきれいな関西学院大学に憧れて、その大学の受験を考えている者です。 中でも総合政策学部、社会学部、国際学部に興味があります。 大学のHPを見るとどの学部も私にとっては魅力的で悩んでいます… ただ気になる点があるので、知っておられる方がいたら教えていただきたいです♪ (1)総合政策学部は英語教育が厳しいと聞いたのですが、かなり難しいのでしょうか? また三田キャンパスは田舎と聞きましたが、交通の便はあまり良くないのですか? (2)社会学部では英語教育はどのくらいされているのでしょうか? (3)国際学部は新設の学部なのですが、関西学院大学に限らず新設の学部の印象はどのような感じですか? (4)最後に関西学院大学の印象や評判はどのような感じですか? たくさん質問を並べて申し訳ないのですが、どれか1つでも答えてくださったらうれしいです! よろしく願いします。

  • この学部を選択したことを後悔しています。

    私は、ただ外国が好きという理由で外大を受験しました。 滑り止めとして受けていて、難関校は法学部を受けていました。 結局難関校と言われるところには受からず外大に入学しました。 受験当時は、将来は英語を使う職業もいいかな思っていましたが、今は全くそのようなことを思わなくなりました。 入学してからよくよく考えてみると、今時英語が喋れるなんて当然だし、英語は単なるコミュニケーションスキルでしかありません。英語を喋れるようになりたいなら英会話学校に通えば済むことなんですよね。学問としての英語に興味があるなら良いですが、そうではないのでちゃんとした知識を身につけられる学部に入ればよかったとものすごく後悔しています。そうしているうちに英語への興味が薄れ、もともと受験した社会系の学部、政治学や国際関係学などに興味がある状態です。今は、できるだけその手の科目を履修していますし、自分でも勉強するようにしています。 学校での英語の勉強は真面目にやっていますが、喋れるようになるには自分で努力しなければ無理です。英語への興味が薄れた今の状態では卒業しても、中途半端に英語ができるだけということになりますよね。他に興味がある学問があってもそれを修めた証明は何も無いですし・・・それに、教養科目や独学じゃたいした知識は得られないかもしれません。 2年の初めまでは本気で編入を考えていましたが、結局決断できませんでした。今は3年です。私はどうすれば良いのでしょう・・・。考えれば考えるほど落ち込んでしまいます↓↓