• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合格発表までの心構え)

合格発表までの心構え

saitoumasaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大学入試お疲れ様でした。 受験したのは数年前ですが、私の人生でも一番緊張しました。 センターは手が震えたのはいい思い出です。 さて、ご質問の件ですが 国立を目指していたなら後期は申し込まれたでしょうか? 申し込まれたのなら、手がつかないでしょうが、後期の勉強をするべきです。 私も後期で入った口です もう今年の受験が終わられていたら、合格発表までは思いっきり遊ぶなり、免許を取るなりするべきです。 今まで勉強し続けたのですから、他のことを思いっきりやりましょう。 何かの参考になれば、幸いです。

latvijas_2011
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • いよいよ今日、合格発表なんですが・・・

    合格する夢を見て、こんなに早く目が覚めてしまいました とりあえず不安でしょうがないのでこんな質問をしてしまうことをお許しください。 出願した大学は ・定員20人 ・センター:二次=900:200 です。 自分のセンター試験の点数は570点、センターリサーチの順位はどの予備校も定員の半分くらいでした。 学校の先生や家庭教師の先生に揃って「順位は定員に入ってるし、二次判定はAなんだから受かる。」と言われて出願しましたが、今年は例年に無い高倍率でした。 今年は80人の出願があり、十分順位が変動する気がします。 後ろに10人しかいないのでこんな状況だとすぐ逆転されてしまいますよね?

  • 私立大学入試の一般試験とセンター方式の選択方法

    私立大学で3校受験予定ですが、一般試験の合格発表の日程が重複しているため、第2第3志望の大学は、センター試験方式を考えていますが、合格定員が極端に少ないので、このような選択は、普通しないのでしょうか。それとも実際は、センター方式を受ける受験生は、滑り止めの人が多いので、合格可能性としては、それほど低くないのでしょうか。   一般的には、手続きが重複して滑り止めの大学に入学金を払っても一般試験で複数を受験する場合が多いのでしょうか。

  • 合格発表は自分で見に行かなければいけませんか?

    中3です。 受験が決まっている高校→a高校 受験したい高校→b高校  とします。 a高校…偏差値は自分より5くらい低い。併願(滑り止め)。担任とも話し合い、受験することを決定。 b高校…偏差値は自分より3くらい高い。最近偏差値が伸びたため、挑戦したい。担任には話していない。 a高校の合格発表日とb高校の筆記試験日がかぶっています。 もし、合格発表に本人が行かなくても良いならb高校を受けたいです。 しかし、倍率も高く、今のところ偏差値も足りないため、担任に言うべきか悩んでいます。担任には今から志望校を変えることもできるが、手続きが大変だといわれました。大変な手続きをさせて、もし落ちてしまったら…なんてことも考えてしまいます。 b高校を受けるべきでしょうか?

  • 最初の合格発表が明らかになるまで何をすれば良い?

    今日で滑り止め本命含め受験の全日程が終了したのですが、最初の合格発表が明らかになるまで何をすれば良いでしょうか? 疲れててもの凄く眠いですが、試験の出来にかなり自信が無かったので、2募集に向けて勉強や願書の作成をしようかと考えています。

  • 合格発表について

    国家(1)種公務員の試験を受験しました。 一次試験合格者の発表が来週にありますが、 スーツを着て見に行くのが良いのでしょうか?

  • 国公立2次試験、これで合格の可能性は?

    娘のセンター試験はで568点でした。   志望大学の2次ランクは50~52.4、配点比率は90:60   2次科目は、英語、国語で各300点   ボーダーは585点、濃厚650点、注意531点   出願予定者の平均点は、541.2点   出願予定者147人、定員73人 とのセンターリサーチの結果でした。 志望大学は決めて出願はするのですが、娘は、がんばっているもののいろいろと悩んであまり話してくれません。 合格するかどうかはやってみないとわかりませんが、2次ではどのくらいの点数が必要となるのでしょうか。親の勝手な心配で質問しました。 よろしくお願いします。

  • 国公立大の合格発表

    国公立大学の合格発表はどの位まで出身高校に通知されるのでしょうか?落ちた場合、試験を受けて落ちたのか、出願したものの受験しないで落ちたのかは分かってしまうんでしょうか? 

  • 関西大学センター前期について

    高校3年生の現役生です。 この間センター試験が終わり、国公立大学の出願ももうすぐ全て締め切られます。 そしてこの前から私立大学の試験が始まり、2週間後には結果発表というところです。 私は国公立の滑り止め用に関西大学の学部個別日程とセンター前期日程を出願しました。そして明日、学部個別日程の試験があるんですが、センター前期日程に合格できるのかが気になって仕方がありません。 私のセンター試験の自己採点を関西大学の傾斜配点に直してみると、700点中584点、つまり83.4%取ったことになります。 そして例年のボーダーラインは700点中546点で78%なので、まず落ちることはないというのが私の見解でした。 しかし今年のセンター試験の平均点は例年より高めになってしまったので、必然的にボーダーも上がります。 そこで、大学受験の経験をお持ちの方(特に私立のセンター出願をなさったことのある方)に質問なんですが、ずばりこの点数で合格できるでしょうか? もし合格が確実というのなら明日はリラックスして試験に臨むことが出来ますでしょうし、合格するかわからないというのなら、合格はしないだろうと自分自身で決め付けて、背水の陣という形で覚悟を決めて試験に挑もうと思います。 とにかく「結果が出るまでわからない」というのが嫌で、この気持ちが明日の試験の結果にも響きそうなので、質問させていただきました。 今日中に回答をいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 合格発表までの心境

    高3の大学受験生です。 先日、第一志望の女子大の受験が終わりました。 合格発表が来週に迫っているのですが、 この期間が耐えられません。 受けた時はなんとなく手応えがあって 「いけるかも!」などと思ってのんきにしていたのですが、今になって記述で書けなかったところや英作文の文法ミスなどに気付いて、「落ちるかも…」と、とても不安です。 まだ中期日程や後期日程があるのですが、 やはり前期で決めたくて… 中期の勉強もしていますが、不安でなかなかはかどりません。 そこで、皆さんが大学受験した時の合格発表までの心境をお聞きしたいです。 「落ちると思ったけど受かった!」や、 「合格する気があったけど落ちた」などの体験談があれば、よろしくお願いします。

  • 合格発表と一般試験

    センター利用入試合格発表と一般試験が同日にあるんですけど、一般試験開始前に結果って見れますか?センターで受かってたら一般試験はなるべく受けたくないのですが・・・。 ちなみに東洋大学です。