• ベストアンサー

センスがない人材

yuuhi23の回答

  • yuuhi23
  • ベストアンサー率13% (29/208)
回答No.2

もちろん、それは、ありだと、私は思います。  いくら、本人に情熱があり、やる気があっても、「適性」ばかりは・・・・。 本人さんの為でもあります。 (早めに、向いた職種へ行ったほうがいい)  センスが無い=好きではない、でしょうから。 本人さんは、好きだと「勘違い」しているだけかもしれません。 (心のどこかで、嫌っているのに、気付いていない、とか。)  

noname#144490
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、好きってことが大切ですよね。

関連するQ&A

  • 畜産(養豚)の従業員募集

    私は養豚と果樹をしている農業法人に勤めています。今年の3月から養豚の従業員を募集しているのですが、なかなか適任者が見つかりません。やはり労働条件が厳しいのでしょうか? 時給700~800 1日8時間程度 生き物ですので、なかなか休みがとれないという現状ではあります。当然、匂いやハエなどの問題もあります。もちろん、去勢や耳のカット、注射や簡単な手術もやってもらわなければなりません。豚舎の修理もあるので溶接もやってもらいます。 何人か見学に来たのですが、理想と違ったらしく辞めていきました。 現在はハローワークで募集しています。 皆さんはどう思われますか?時給いくらなら、やってみたいなど意見をお聞きしたいです。 何でもかまいませんので、宜しくお願いします。 豚の頭数は400程度ですので、基本的には一人でやってもらうことになります。

  • 副業で人材派遣業の創業を考えています

    イベント関連事業の経営をしています。(個人事業主・年商2000万円程度) 知り合いから私の人脈を活かした人材派遣事業の創業を提案され、検討を始めました。 当方の人材(数十人程度)を知り合いの会社 (大企業の下請け会社で工場内の軽作業が主な業務内容)に派遣する方法です。 この業態に対して必要で、適している許認可の内容や今後の法改正の事などを 知りたくて投稿いたしました。 ご存じの方、ご教授の程よろしくお願いします。

  • 仕事 割に合う?

    私は、今の仕事が給料に対して割に合わないので、辞めようと思っています。自分を安売りしているようで、馬鹿らしく思えます。 しかし、お金じゃない!という方もおられますよね? 私からしたら、時間と体力と技術を売ってお金にしているわけですから、やはり、お金が大事かとおもっています。 皆さんは、今の仕事と賃金に満足されていますか? ちなみに、私は畜産と果樹を中心にした会社で働いており、月の労働時間が350~370程度、30万円弱です。重機のオペから溶接、建築、なんでもやります。

  • 農業への転職について

    農業への転職を検討し、農業法人の募集要項を見てみたのですが、 給料が、平均15万円程度と想定より低く驚きました。 この平均15万円程度は、勤続年数により多少は上がるのでしょうか? また、農協からの補助金により、ある程度の生活は補償されるのでしょうか? この程度の給料だと一生涯かけて働きたいとは思えません。 実際はどうなのでしょうか? (実際農業法人等にて働いている方からアドバイスを頂けると有難いです)

  • 発泡目地棒とは何ですか

    先日、ホームセンターで発泡目地棒なるものを見かけました。 軽く、発泡スチロールに比べかなり強度があり、表面もそこそこ滑らかで 100円/m程度ととってもお安い。こいつぁ工作にうってつけじゃあないか…! と思ったのですが、真四角のものは置いてありませんでした。 建築・土木関連で使われるもののようですが 素人向けに使い方を解説するような類のものではないらしく 参考になるwebページを見つけられませんでした。 これはどのようなところで使われているものなのでしょうか。

  • 土地、建物の工事の基本的知識

    こんにちは。 不動産売買会社に就職しまして3週間、相場や地域の事情について学んでいるところです。 そこで教えていただきたいのですが、 土地や建物の工事(工事という表現まちがっていたらすみません?)に伴う基本的知識を学ぶのに便利な方法はありませんか? 鉄筋、鉄骨などの言葉、土木などの基礎のつくりかた、 などなどです。 基本的なことでいいのです(オープンハウスなどで人に言える、なにで作られているか、手抜きなのかどうなのかがわかる程度) また、それに伴い、建築士3級をとろうかと思ったのですが、どうやら建築士は2級からみたいですね。 基礎がわかっている というような資格なんてないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新規就農 個人か法人か

    当方、50代の会社員です。 近い、将来、脱サラし、農業をはじめたいと思い、現在諸々勉強中です。 特に実家が農家をやっているわけでもないし、農業関係者にコネが あるわけでもありません。農業に関しては、全くの素人ですが、最近、 日本の製造業も国際競争力が徐々に弱まってきているようにも感じて おり、逆に農業が見直されるべき時代が来るのではと感じております。 ただ、調べれば、調べるほど、現状の農家の経営は厳しいようで、 なかなか、農業だけで生活を成り立たせる事の困難さもわかって きました。 今回、質問させていただくのは、農業を始めるに当たり、個人として、 始めた場合と法人にして始めた場合とでは、どういうメリット、デメリットの 差があるのかを教えていただきたいのです。 さしあたり、少人数で、最低限の投資(最初は200万円程度)で、農地を 借用し、野菜栽培をはじめたいと思っています。当初は個人としてはじめる 事を想定していましたが、税金面、各種助成制度等の面で、法人とした場合 の方がメリットが多いようであるのならば、最初から法人にして、はじめるという 事も選択肢だと感じています。 こういう内容に精通している方、おられましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 中年が未経験の溶接、製缶工になりやっていけるものなのでしょうか

    当方30も半ば過ぎの中年男です この度転職を考えています 職種は溶接工、製缶関連、理由は手に職をつけておけば今後高齢になって転職するにしても採用される可能性があるからです リストラや会社倒産にも対応しやすいとも思いました しかし自分は実務経験はおろかガス、アーク溶接等の資格も持っておりません 資格は今後取得するつもりでおります そこで質問なのですが、自分は軽作業やデスクワーク等しか経験した事がありませんので溶接、製缶工がどの程度のきつさなのか判りません この歳で土木建築業につく基礎体力はないとは判っていますが、俗に3Kと言われる業界で30半ばの中年が未経験で飛び込んでやっていけるものなのでしょうか もちろんその人の努力次第ではありますでしょうが一般的に考えてどのようなものなのでしょうか 経験が大きく問われる職場でこのように遅れて参入するのは馬鹿げた考えでしょうか 自分はこつこつと作業をして目標を達成するという事には喜びを見出せるタイプです ・仕事の労働量はどの程度のものなのか(自分は特に現在病気等はない健康状態です) ・技術が問われる世界でキャリアのないど素人がやって行けるものなのか ・職業訓練センター等で経験する実技訓練は実務でどの程度役に立つものなのか 溶接、製缶経験者の方のお話を聞かせていただきたいです 住んでいる地域では造船業が比較的景気がよさそうなので造船業に就職したいと考えていますが併せてお話を聞かせてもらえたらありがたいです よろしくお願いします

  • こういう建物は、家として住んだり許可してもらえるのでしょうか?

    角パイプ(60×60~100×100程度のもの)を溶接して、 5~10坪程度の資材倉庫や農業倉庫のような建物(もう少しシンプルですが)をつくります。 (台風などで倒壊しない程度の補強はします) その建物に外壁と内壁を貼り、都合でトイレや風呂などを設置します。 (もちろん、ドアや窓は あり、内装は部屋として仕上げます) このような簡単な建物を、家として使用(登録)しても可能なのでしょうか? 何らかの法律違反や建築法などの関係で不都合が生じますか? 宜しくお願いします。

  • セルフビルドの農業倉庫の経費計上はどのように?

    親が農業をしており、今年から私が引き継ぐこととなりました。 私は兼業農家として給与所得も得ております。農業は小規模で赤字となりますので農業所得と損益通算が出来ればと考えております。 今年の頭より、セルフビルドで農業用倉庫を建築しております。建築確認申請から工事まですべて自分で行い、まだ建築中ですが、完成後は登記も自分で行おうと思っております。 これまで、費用として、基礎工事にかかったコンパネや鉄筋、セメントの他、木工事にかかった木材費、屋根を葺くための野地板や屋根材など、その他ネジ・釘・金物や、電動工具の購入費も含め、総額で150万円ほどかかっております。領収書はすべて保管しており、数百円のものから、30万円~40万円のものまであります。 建物の建築にかかった費用を農業経費として計上しようと考えていたのですが、一つ疑問が出てきました。 これらの経費をすべて普通に計上してよいものなのでしょうか?それとも、できあがった倉庫を一つの資産として減価償却するべきなのでしょうか?はたまた個々の費用を経費計上した上にさらに減価償却もしていいなんて都合のよいこともできるのでしょうか? 税制度的にどのようにするべきか?また、節税対策としてどのように対処するべきかご教授ください。 給与所得で150万円近くの課税所得が生じる予定ですので、すべて経費計上できるなら、そのまま経費にしたいと考えております。