• ベストアンサー

こんな状況で3人目を望むのは無責任?

magu1026の回答

  • magu1026
  • ベストアンサー率41% (20/48)
回答No.8

私は無責任だと思います。 子供が増えても、多少、生活が苦しくとも御主人の収入だけで、なんとかやっていこうおっしゃるのなら、それはひとつの考え方で、素敵だと思います。 しかし、現時点で、同居の御両親に経済的にお世話になっているわけですよね。たしかにいまどきパラサイトとか言って、流行かもしれませんが、私個人の考え方としては、経済的に自立していない状態で、これ以上子供を産むというのは、無責任です。 親は、子供を成人するまで扶養する義務があります。 御自分たちの力で、扶養できるメドが立ってないのなら、ご主人様のおっしゃるとおり、経済的に安定してからチャレンジすればいいのではないでしょうか。

q-_-p
質問者

お礼

厳しいご意見ありがとうございます。 私自身はパラサイトする気はないんですが、田舎で長男が同居するのが当たり前なので、両親も主人も今の状況を変えようという気はあまり無いみたいです。 子供を保育園に預けて仕事を探そうと思った時もありましたが、両親から「今は子育て中心でいい」と言われて諦めました。 1人目を産んだ時には会社員で収入もそこそこあったので、わずか2~3年でここまで生活が激変するとは考えていませんでした。 仮に数年後に生活が安定して3人目を産んだとしても経済的に安定し続ける保証はないので、それだったらいつ産んでも同じかなと思ってしまうんです。 どうしても困ったら自営を辞めて就職するという選択肢も残っているので、その辺も含め主人と相談してみます。 ありがとうございました。

q-_-p
質問者

補足

たくさんの回答ありがとうございます。 質問を読んで分かるかもしれませんが、一応補足しておきます。 同居の両親というのは主人の両親のことです。

関連するQ&A

  • こんな状況で妊娠は可能でしょうか???

     ・・・簡単にお話しますと現在子供が2人おり、私は出来れば第3子を希望しておりますが、主人は理想は3人だけど経済的に余裕を持って育てる為にも2人あたりで、と思っているようです。なので当然妊娠については協力的な訳はありません。確かに主人の考えも良くわかりますが、大変だけど新しい家族を迎えたい、その為にも私も今後子供達のために一層頑張ろうという覚悟はあります。そこで主人の性格上出来てしまったら絶対大切に愛情を注いでくれるだろうと言う確信の下にじゃあひそかに自分が努力してなんとか出来ないかなぁ~なんて企み始めたりしたんですが、やっぱり状況は厳しいですよね、同じ様な経験なさった方いらっしゃいませんか?是非是非ご意見&お知恵をお授け下さい。

  • 2人目希望

    今年の5月に出産しました。 回りに頼れる人が主人しかおらず、その主人も仕事がありますので、ちょっと大変な思いもしました。 ですが、可愛い赤ちゃんを見ていると、やはりもう一人欲しいなって気持ちがあります。 30代ですので、年齢的に出来たら早めに欲しいと思います。 また、家の経済状況もあり、働きに出ないといけないと言う気持ちもあり、年子で生んで、二人いっぺんに育児がいいかな?と考えています。 そうすれば、手の離れる時期も近く、働きに出るのには良いのでは?と思います。 回りに協力体制が無い状態で年子は大変でしょうか? 1歳開けて、次の子っていう人が多い気がしますが、それが一番育てやすいんでしょうか? 一番の問題は、一人目を妊娠が分かってから夫婦生活がなくなってしまいました。 出産してからも、二人目が欲しいと言ってみたのですが、子供は欲しいみたいですけど、そういう行為がする気がないみたいです。 出産したら、女性と見れなくなるんでしょうか? 2人以上お子さんがいらっしゃる方は、どうやって夫婦生活戻ってきましたか? 子供を産むなら、経済的にも体力的にも遅くてもここ2,3年以内だと思っていますので、悩んでいます。

  • 自己責任は重々承知・・・

    こんにちは。 今、とても悩んでいます。 昨年末に出産し、育児休業を取っていました。 今年運良く保育園も入所出来、春から職場復帰いたしました。 ところが・・・・ また妊娠してしまったようなのです(検査薬で陽性)。 赤ん坊はまだ生後半年ほどです。 子供自体は2人望んでいたので嬉しいのですが・・・。 さすがに復帰したてで「また妊娠しました」とは言いづらいです。 夫婦お互いの自己責任ということは重々承知しております。 ケアしていたつもりなのにぬかりあったようです。 不覚です。 私が今とてもナーバスになっているのは・・・ 第一に、会社に対して非常に後ろめたい。申し訳ない。 とにかく迷惑をかけてしまうことと呆れられてしまうことに 自分の責任でしょうがないのはわかってるんですが 申し訳ない気持ちで一杯です。 第二に、やっと育児も段々と落ち着いてきて余裕も出てきたところでの妊娠発覚。 第二子が生まれる頃は上の子は1歳過ぎです。 正直一体全体どんな生活になるのかとても不安です。 新たな生命の誕生の喜びや、感動がありつつ、 不安や迷い(会社になんて言うか)も有り正直動揺しています。 あっという間に二児の母親になることに対する不安も あります。 まだまだ心の準備が出来ていない段階での妊娠です。 このような状況での会社への対応の仕方やタイミング、年子の子育てのアドバイスや意見をお聞かせください。 妊娠してしまったことに対する批判はこちらも重々承知し反省しているのでご遠慮願います。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに会社は続けたいと考えています。 来年頭に第二子が生まれたら春から復帰を希望したいと思います。 それと迷いや不安は生活面や仕事、会社に対してであり 間違っても「堕胎する」というようなことは考えていません。大事な大切な命です。

  • 夫の両親と同居(九州)

    一昨年結婚して、今1歳の子供がます。 主人の実家が自営業をしているのですが、先日帰省した際に 「早く帰ってきて実家を継いで欲しい」 とのことを言われました。 元々主人も義父と同じ職種で、ゆくゆくは独り立ちできたらと思いながら現在の会社で修行中。 また、私自身も長らく同じような仕事をしていたので、将来は二人三脚で会社を経営したいと言う夢を持ちつつ、結婚しました。 もともと自分の会社が欲しいと言ってたので、私も賛成しその時は主人をサポートするつもりでした。 がしかし、先日の帰省で、、、 私は主人のご両親の会社で働く気は全くありません。 なぜなら好きなことをやらせてもらえない上に今までの古いしがらみに縛られながら働くのが嫌だからです。 もしとても大きな会社ならまだしも、売り上げもそこそこそうな小さな会社をなぜ私たちが継がなければいけないの!! もちろん会社を経営していく事は大変なことは了解しています。がそこで努力するにも上からの重圧と気遣いをしながら働くなど考えただけでも嫌になります。 またご両親としては同居を希望らしく、、、なおさら遠慮させていただきたい。 なのに、主人はご両親を前に何も言わず、、、ましてや自分もそうしたいみたいな態度で。 帰りにその話になり、「私次第だよ」なんて言われました。 つまり私が我慢して九州に戻り、同居を希望してるみたいなのです。 結婚当初と全く話が違い、かなり戸惑っています。 私は関東出身でただでさえ九州の風習に合わないことだらけなのに、このまま我慢して主人の言う事聞くべきなのでしょうか? しかも主人の実家は田舎なので仕事の数も少ないとおもいます。 九州に行くと思うだけで本当に憂鬱になり、でも子供がいるし離婚したら可哀想ですし。 でも私の人生主人のご両親のために結婚した訳でもありませんし、一度しかない人生なのに今後の人生全てを我慢しないといけないのでしょうか? 主人のことは嫌いではありません。でも主人のために人生を捧げる程愛してるかと聞かれると答えに困ります、、、 誰か相談に乗って下さる方いませんでしょうか。

  • 妊娠していますが、経済状況で産むことが不安です。

    結婚して1年半ほどで、私は23歳、旦那は37歳です。現在妊娠8週になったばかりです。 子供は1人目で旦那の両親と同居していますが、経済状況のことで、子供を産むことが不安になっています。 今貯金は5万ほどしかありません。 旦那は正社員で給料は月23万ほど、私はパートで月9万ほどです。 貰っている給料を聞くと普通だと思います。 しかし、旦那には250万の借金が以前からあり、月々支払っており、その他も支払いがあります。 月に貯金ができるのは特別な支払いが何もなければ私の給料分の9万程で、たまにある大きな支払いがあると、貯金は3万ほどになります。 しかも、支払いは自分達のものだけで、ガス・電気・水道代や家のローン、お米など家にかかるお金は全て両親に払ってもらっています。 その状態ですので、私は子供は貯金してからが良いと旦那に伝えていました。 旦那は自分の年齢のことを考えていたことや、元々子供が好きなことがあって早く子供が欲しい様子で、市などからの手当てがあるし、ボーナスもあるし、子供ができたらその時はその時だと言っていました。 そして、最近私が夫婦生活に積極的にならないために営みが少なく、先月2回夫婦生活があった時に、あまり拒むようなことができず、最後まで受け入れてしまいました。 その時のことで、妊娠しています。 しかし、「子供が産まれたら小さいうちは私は仕事を休まないといけないんだよ」と言ったところ、旦那は私が仕事を休まないといけないことは考えていなかったらしく、突然焦り始めました。 そして貰える手当てなど調べ始めたところ、旦那が知っているより全然少ないことが分かりました。 計算したら子供を育てるには足りない、と後から気付いたのです。 私も子育てをするにはどのくらいお金がいるか事前に調べていなかったし、貯金があった方が内心思っていたのに受け入れてしまったことで、計画性がなく責任感のない2人だと思います。 2人とも子供ができたなら何としても育てる、しかし、もし育てられられなかったら・・・どちらが無責任のか・・・ということを行ったり来たりで、現実の金銭面では足りないことが確実なので、病院で中絶を考えていることを伝えに行きました。 その際にお医者さんからは、共働きで両家の両親もご健在で、経済状況が理由では中絶は受けられないということを伝えられました。 家族がいるのだし皆で協力し合っていけば良いと言われ、励まされた気持ちで帰って来ました。 しかし、旦那の借金のことは両親には今まで内緒にしており、どうしても言えないのです。 今までにも旦那は親からお金を援助してもらっていたので、家に余裕はなく、もうこれ以上は金銭面で頼れない状況なのだそうです。 しかし、親はそんなに支払いがあることを知らないので、どうしてあまりお金がない感じなのか、又は何でお金を使わず溜め込んでいるのか疑問に思っています。 親に金銭面のことを相談してもそもそも援助できるお金がないし、すごく無理をするかも知れない、と旦那は言っています。 子供をちゃんと育てられるのか分からないのに、産んでいいのかと思います。でも、授かった子供を中絶してしまうなんて良くないとも思います。 そして、今旦那の会社はいずれ潰れてしまうかも知れないという状態までになっています。ボーナスも、貰えるかが分かりません。 もしそうなったら、自分達の生活自体がやっていけないと思います。 旦那は、始めはどうしたらいいか分からないと言っていましたが、私が病院に行って産むことを考え始めると、今は産むのやめた方がいいという意見になり始めました。 金銭面で両親に頼らざるを得ない状態が出てくる可能性があるし、会社の状況が悪くなり始めてきたからだと思います。 このような状況で、どうしたら良いかが分からない状態です。 でも現にお腹の子供は育っています。 なのに、産むことを不安になっていて、どちらかというと今は作らない方が良かったかも知れない・・・と思ってしまい、可哀想だと思います。 無責任さにお怒りの方もいらっしゃるかと思いますが、どんなことでも良いのでアドバイスやご意見をいただければと思います。

  • 妊娠初期の症状が全くありません

    半年前に出産をしました。 年齢、仕事の事情から年子を希望していたので主人とがんばり、 生理予定日1週間後の15日に妊娠検査薬で陽性反応が出ました。 ただ、前回の妊娠時に早期からあった下腹部の痛みや胸の張り、 眠気などが全くなくちゃんと育っているか不安です。 出産からあまり間を空けなかったので次の子は育ちにくいというのは あるのでしょうか?

  • 自営業で生活力の無い主人と離婚できるでしょうか?(長文です)

    結婚3年目、子供はいません。主人は自営業で、社員は主人と義父母の3名です。現在は主人が社長ですが、義父が社長の時代に会社を一度倒産させており、名前だけ変えてまた家族で同様の業種で再起して3年目です。私は他の会社で正社員で働いています。問題は、主人の会社の経営が思わしくなく給料を毎月入れてくれないことです。結婚前、「贅沢ではないが養っていける、大丈夫」と主人から言われたのを鵜呑みにして結婚したのが間違いでした。家賃はおろか、生活費を入れてくれない月が続き、一年の内4ヶ月ぐらい私の給料だけで細々と、贅沢や娯楽はせず、時には私の結婚前の貯金を崩して生活していました。そうしているうちに、家に借金の明細が5社トータル270万ぐらい届きました。すべて会社の経営に使ったそうです。その上、取引先の倒産が相次ぎ、私の実家からも300万借金しました(返済期限は書いていませんが主人がパソコンで作成した借用書はあります)。私は、先の見えない生活に不安を抱き、主人の会社の経理をしている義両親に「生活に困っている」と訴えました。そうすると、義母から「あなたは自営業をわかっていない、借金はしていて今は苦しいが自営業とはこんなもの。サラリーマンでも自営業でも先が見えないのは一緒」と言われてしまいました。主人も自営業とはこんなものと思っているようで、認識が違い話が平行線です。「自営業だから生活が苦しくてもあたりまえ」と免罪符のように言ってくる義両親や主人と認識が違いすぎます。年齢的に子供がほしいのですが、この状態で子供なんか作れません。主人は仕事はまじめに取り組みますが結果が出ないと言葉や態度で鬱憤を晴らし、一度DVも受けたことがあります。。私はもう、一緒に頑張って行く気が無くなりました。いっそ、私の実家から借りたお金を返してもらって生活力のない夫と離婚したいのですが、主人や義両親は絶対に応じません。私のようなケースでも離婚できるでしょうか?

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 自営業の義父・義母の自己破産について

    主人の両親が自営業を営んでいます。 その稼業を主人が継いでいこうとしています。 しかし、現在、義父には借金があります。(連帯保証人になっていた物の為、実際には自分の借金ではないのですが・・・) それは前から分かっていたのですが、あらたに義母の借金も発覚しました。 こちらは消費者金融での個人的な借金のようです。 主人は両親に自己破産させて、会社の名義は主人に変更し会社を継いでいこうとしているようです。 私はそういう関係の知識があまりないので分からないのですが、両親が自己破産することで私たち家族に影響することはないのでしょうか? また、主人が会社を継いで何か負債を背負わなくてはいけなかったり、影響とかないのでしょうか? こちらは就学前の子供が2人います。 何としても子供たちの生活は守っていきたいと思っていますので、子供達や私たちの生活を脅かすようなら考え直してもらいたいと思っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう