• ベストアンサー

心療内科の診察

shio-hinaの回答

  • shio-hina
  • ベストアンサー率38% (132/344)
回答No.7

No.4です。丁寧なお礼を頂きありがとうございます。 >そのようなクリニックをどのようにすれば探せるのでしょうか? >口コミもあまりないようですし、一つ一つ順に診察を受けることも出来ませんし。 私の場合は、市の「こころの健康センター」に電話して、相談しました。 それて、通院出来る範囲等を話し、紹介して頂きました。 ネットの口コミ情報でも、調べました。 soshite99さんのお住まいの市役所に、聞いてみては如何でしょうか? 私が通院している病院は、予約制ではありません。 予約制だと、どうしても時間に限りが出で来てしまいますので、 予約制でない方が良いのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 心療内科について

    心療内科について 先日、心療内科に行って「うつ状態」と診断されました。 症状は、不安・憂鬱・焦燥感・無気力・不眠・食欲不振、原因は人間関係の悩みです。 「人間関係からくる不安からのうつ状態だから、抗うつ薬では無くカウンセリングでその人との付き合い方を相談した方が良い、睡眠薬と安定剤を処方する」と言われました。安定剤は不安時に飲むという薬です。 初心では15分ほど、問診表通りに症状とうつ状態になった原因を聞かれ、上記の診断を受けました。 その後、血液検査と尿検査、GHQ精神健康調査票という心理テストのようなものを受けました。 医師からは次回の診察は5分程度で、薬の効果や簡単に心の状況を聞いてカウンセラーによるカウンセリング(保険適用外)になると言われました。私としては医師が患者の話をじっくり聞くものだと思っていたのですが・・ほとんどの心療内科は診察数分、あとはカウンセラーに任すという流れなのでしょうか? また、カウンセラーから医師にこの人の治療はこうした方が良いと報告するのでしょうか?

  • 心療内科と内科では診察料は?

    睡眠薬や安定剤が欲しいのですが  以前 普通の内科で睡眠薬と安定剤をもらっていました その時は 「眠れない」と先生に申告したら 睡眠導入剤をいただけました  しかし心療内科に行けばいろいろと薬があると思います でも 心療内科はいろいろ自分の事情を説明しないと薬が処方されないとのイメージがあるのですがいかがでしょうか? 欲しいのは 睡眠導入剤と安定剤です(安定剤は無くてもよい、睡眠導入剤の「軽い」薬を安定剤替わりに半分使います)   質問ですが 睡眠導入剤だけをいただく目的で受診するには 金銭面や、手間(診察など)の点で  普通の内科と心療内科とどちらが良いでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 心療内科での診察

    心療内科のことで相談させてください。 現在軽いパニック発作持ち(数ヶ月に一回くらい過呼吸になったり、胃の不快感を覚える程度)ですが、 1ヶ月程前に人間関係においてショッキングな出来事があり、そのせいで胃の調子がおかしくなり 食欲も落ちたために思い切って心療内科にかかりました。 その際に5ページくらいもあるイエス・ノーで答える心理テストのようなものを受け、 薬はアモキサン細粒10%とイソクリン糖衣錠5mg、それから胃の不快感を取り除く薬を処方されました。 1週間ほどで胃の方は治ったのですが、それ以後もアモキサンとイソクリンの2種類は処方されます。 2週間程前に医師に薬はどれくらいの間続けるのかと尋ねたところ、最低3~4ヶ月と言われ、 それは心理テストによる診断ですか?と聞くと、そうだと言われました。 私自身も質問によっては、確かに精神不安定と思われるような回答をしているなとは思いましたが、 週1の診察で聞かれるのはいつも「不安感はないですね?」くらいのもので、「ありません」と答えると、 「良い状況だと思いますよ」などと言われて終わります。 診察はほんの数分で終わってしまい、ほとんど処方箋をもらいに行ってるようなものなので、 一体自分が何のために心療内科に通って薬を飲み続けているのか分かりません。 率直に医師に尋ねるべきかとは思うのですが、どんな風に聞けば良いのか分かりません。 アモキサンという薬も服用を勝手に止めると副作用(?)があると聞いたので、何となく服用しているのですが…。 心療内科ってこんなもんなんでしょうか。 質問が漠然としてるかと思いますが、何かアドバイスがあればお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科の診察

    はじめまして。 私は、心の病、うつの症状で病院に行こうと思っています。 そこで、心療内科というところは、どういう診察をするのでしょうか?また、患者側はどのように受診すると良いのでしょうか? 外科や内科と違って、はっきりしたケガやキズが目に見えないだけに、一度や二度の診察で効果があるのかという疑問があります。 受診された経験のあるかた御回答おねがいします。 また、神経内科はどのように違うのでしょうか?病院を調べたところ、心療内科が少なく、神経内科のほうが多かったものですから・・

  • 心療内科の診察料金

    心療内科の診察料金 半年前に心療内科の通院を終了したのですがまた鬱が酷くなったみたいなので病院にいこうかなと思うのですが、この場合診察するとどのくらいかかるのでしょうか? 今収入がなくあまり余裕がないので…

  • 心療内科で泣いてしまいます(他の場所は平気)

    こんにちは。ご覧いただいてありがとうございます。 現在心療内科に通院しています。 昨年1月頃から仕事のストレスのため、通院しはじめ、半年以上精神安定剤ですごし(私が抗うつ薬に抵抗があったため)10月中旬頃から抗うつ薬を開始しました。 普段は落ち着いて生活を送れるようになったのですが、 心療内科の診察室に入るとポロポロと泣いてしまいます。 おそらく泣いてもいい場所だと甘えてしまっているからだと思います。 また、自分は休日になったりしたら普通に出かけたり遊びに行くこともできるし、 昼間によく眠くて過眠気味ですし、仕事もさぼり癖がついていることから新型うつだと思っています。 こんな甘えたでさぼり癖のついた自分を変えたいです。 新型うつの治療はどうしたらいいでしょうか。教えて頂けたら嬉しいです。

  • 心療内科の診察って?

    どうしても今の仕事を辞めたくて、精神的にもつらくなっているので今度心療内科を受診する予定です。私のように退職を考えているという場合、心療内科の診察は、私の希望に沿って診察をしてくれるものなのでしょうか?まだこの先、今の職場で働かなくてはダメだということをお医者さんから言われると非常につらいのですが、どうなのでしょう?

  • 心療内科での診察代について

    27歳 男性です 診察代について 心療内科に通っているのですが、診療代に納得ができません。 先生へのあいさつと処方箋の発行だけでのみで、いつも1500円 前後取られています。診察を受けたときと同額です。 診察室に入っただけで診察したことと同じなんだそうです。 短時間に患者を多くさばこうとしているとしか考えられません。 これはどこのクリニックでもやっていることなのでしょうか?

  • 心療内科での診察について

    先日初めて心療内科に行きました。 そこで下記のようなことを言われたのですが、これが普通の診察なのかどうなのかを教えてください。 ●心療内科に行った理由:転職後のストレス ●症状の確認:吐き気、会社に行きたくない、知らない番号から留守電が入っているが聞く気になれない。趣味のケーキ作りや友達と遊びにいくなど普通の生活はおくれている、妄想、幻聴などなし。 ●過去の病歴:小学校時>抜毛症。大学時>1ヶ月程度のひきこもり ●医師の診断:軽度の分裂性鬱病 ●医師に言われた言葉 (1)症状を述べた後に、「このままだと君は仕事もうまくいかないし、1人暮らしもまともに出来なくなる。友達もなくすし、お金も全てなくなることになる。」と断言される。 (2)薬の効果を尋ねると、「脳の中のことなんだから説明するのは難しい。だいたい君聞いたってわからないだろ、そういう風に質問するところがおかしいんだ」と言われる。 (3)不安になって黙っていると「そういう風に、他人を信用できないのがすでに分裂性。まったく君みたいなのと話していると時間の無駄なんだよ。私にも時間ってものがあるの。」と言われる。 (4)「どうして時間の無駄というのか、仕事じゃないのか」と抗議すると、「あーはいはい、わかった、じゃあさ、お金が増える薬欲しい?」と医師は言い、「それはどういうことか?」と聞くと、「やっぱりダメだな」と言い、「君みたいな人と話しているとね、私にまで鬱がうつるんだよ、上司だって君みたいな人間と話すと気分悪くなるよ」と吐き捨てられる。 (5)「もうどうしようもないから、お薬飲むか飲まないか1分で決めて」と部屋をでていき、替わりに薬剤師のような人が来て、薬の説明を始める。 心療内科とはこういうものなんでしょうか? 上記の病院には行きたくないので、都内のお勧めの医師を教えて頂けると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 診療内科の診察とは?

    初めて診療内科に行きました。ネットで比較的評判のよい都内の開業医です。  診察内容は、問診と絵を描く、最近の様子とどうして欲しいかを訊かれるといったものでした。抗鬱剤として塩酸セルトラリン、安定剤としてロフラゼプ酸エチルを処方されました。また、試験的な薬の治験も勧められました。先生は感情は抑えめの研究者タイプの方でした。  こういうものなのかなとも思ったのですが、短い問診時間ですぐに処方されたことや、初診で治験に誘われたことも、後から思えばどうなのかなとやや不安になっています。  基本的に鬱とかは自己診断から入るしかない気もしますし、医者も投薬しながら様子をみて処方を変えていくしかない気もしますが、一般的な診察と考えてよいのでしょうか? カテゴリ 美容・健康 > 健康 > メンタルヘルス