• ベストアンサー

ポリマーを利用した電気どうめっきについて

ポリマーを銅めっき浴中に添加して電気どうめっきを行うと銅めっき幕が平滑化されと聞いたことがあるのですが、どういう作用で平滑化されるのでしょうか?すいませんが、宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shu5963
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

No.1の補足です。 銅めっき液の添加剤は、ポリマーやレベラーの他に、ブライトナー成分(光沢化剤、例:硫黄系化合物)が配合されています。 ブライトナーが配合されていないめっき液からは、ピカピカの光沢皮膜を得ることができません。 これは、ブライトナー成分には、平滑化作用が無いためです。 No.1の回答は、ブライトナー成分が一定量配合されているめっき液を前提にしたものです。 光沢剤の成分は、めっきの成長を抑制する添加剤と促進する添加剤で成り立っていますので難しいです。 また、銅めっき液でもアルカリ性の「ピロリン酸浴」「シアン浴」など浴種が変わると、添加剤の成分も変わりますので注意が必要ですよ。

その他の回答 (1)

  • shu5963
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

電気めっきの添加剤(光沢剤)の挙動、働きを一言で説明することは非常に難しいです。 電気銅めっき(硫酸銅の場合)の場合は、ポリマー(界面活性剤など)を平滑化剤(レベラー)と言うよりも、ベース剤(めっきの基本成分)として使用すると考えた方が優しいかも知れません。 添加剤(ポリマー)が入っていない場合は、析出した銅が、皮膜化(金属化)せずに粒子のようになり、素材への密着性が無く凸凹したものになり易いです。 これは、ミクロ的に見た場合、凸部に電流の集中(避雷針の様なもの)が発生し、結晶(銅析出物)が異常成長するためですが、ポリマー成分が成長を抑制する働きがあるため、凸部の成長を抑制し、結果的に凹部の成長を促す様な効果を発揮するため、表面が平滑化されると考えられます。 実際の銅めっきには、他に平滑化作用に優れたレベラー成分が配合されており、めっき表面はピカピカになります。 レベラー成分だけでは、めっきは正常に平滑化されないので、ベース成分となるポリマー成分とのバランスが重要な要素になります。 表面処理やその他の技術的な内容に関するQ&Aのコーナーも充実している下記サイトも参考になりますよ。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/fMain.php
hashiman
質問者

補足

回答ありがとうございます。1つ質問があります。ポリマーがめっき浴中に存在すると、なぜ皮膜化し、密着性のある皮膜が得られるのでしょうか?化学的にはどのようなことが起きているのか分かれば教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • 電気めっきについて

    硫酸銅溶液中でFe上にCuめっき(電気めっき)を行う場合のアノード反応とカソード反応を教えてください。 あと、無電解めっきと電気めっきの相違点も教えて下さい。

  • めっきの凹凸

    顕微鏡を覗いたところニッケルやクロムめっきの表面は平滑でしたが、銅めっきは凹凸が目立ちました。 同じ厚さでめっきしています。 銅めっきは凹凸が大きくなるという特徴がありますか? よろしければ理由もお願いします。

  • 硫酸銅めっきの塩素添加

    硫酸銅めっきへ塩素を数10PPM添加しますが、光沢、レベリングのためと聞いてます。この光沢、レベリング作用ってめっき面で何が起こってるのでしょうか?また、塩素の量が多すぎたり少なすぎたりするとどうなるのでしょうか?教えてください。

  • 硫酸銅めっき液の組成

    よろしくお願いします。 光沢のある銅めっきを硫酸銅を使って行いたいと考えています。 本などで調べてみたのですが、めっき液の組成がはっきりとわかりません。 硫酸銅や硫酸、あるいは塩素などは濃度が出ているのですが添加剤の項には「適量」と記してありました。この添加剤とは何なのでしょうか?また、適量とはどの位なのでしょうか?  めっきに詳しくないのでわかり難いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 金属電気めっき

    めっきの基本かどうかわかりませんが、、初心者ってことで、、、教えてください。 電気めっきにおける金属イオン補給方法として 可溶性電極法?と不溶性電極+金属塩補給法? とがあると思いますが、 めっき材質(単体or合金)やめっき厚みに よって適正があるのでしょうか? また、ニッケルめっきの例をしてスルファミン酸浴等が ありますが、その浴でめっきする場合は 教科書通りのめっき液組成、条件(液温、pH)で 行うものなんでしょうか? 当方、銅(純銅系電極ブスバー)にサブミクロンオダーの 電気ニッケルめっきを施すことを検討しています。 ビーカでのめっきは学生時代に経験していますが いざめっきしようとしたときどんなめっき浴? めっき方法?等の選定、攻め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ポリマーの添加剤について

    ポリマーに炭酸カルシウムやタルク等の添加剤(フィラー)を加えることで強度強化を行っているものがあると聞きました。 添加剤はポリマー中でどのような働きをしてポリマーを強化しているのでしょうか?教えてください。

  • 銅めっきにつきまして

    当方、有機系添加剤を含む銅めっき液でめっきを行っておりますが、めっき後の表面になめくじの軌跡のようなむらが多発しており、原因が分からず苦労しています。この原因が有機系添加剤の老化によるものか、電流密度のような特性が影響しているのか全く分からない状況です。このような案件に詳しい方がいればアドバイス願えないでしょうか?また、めっき欲の気のきいた管理方法があれば、アドバイス願えないでしょうか?

  • 銅めっきの実験

    ゼムクリップを硫酸銅水溶液につけて銅めっきを付けるという実験をしました。 2本のゼムクリップに、18Vの電気を流して片方に銅めっきをするのですが、原理が良くわかりません。溶液に電気を流すことでどんな反応が起きているのでしょうか?

  • 銅に丹銅のメッキは可能でしょうか?

    銅材料に丹銅の電気メッキを行いたいのですが、丹銅をプラス極に付ければ丹銅のメッキが出来るのでしょうか? イオン化傾向の差はあるとしてもどちらも単体ではメッキできますので、銅と亜鉛はそれぞれ銅にメッキされると思います。 その際についたメッキは合金になるのかが分かりません。 また合金がメッキされたとしてもイオン化傾向の差で銅と亜鉛の割合が変わってしまう可能性はあるのでしょうか? 当方、メッキされた銅の分析することが出来ない為 質問をさせていただいております。 回答を宜しくお願い致します。

  • 電気亜鉛メッキの犠牲防食作用

    溶融亜鉛メッキには犠牲防食作用がありますが 電気亜鉛メッキにはあるのでしょうか?