• ベストアンサー

どんな時の検証に使うの?

ekayimの回答

  • ekayim
  • ベストアンサー率51% (779/1503)
回答No.2

ループバックアドレスの解説(参考一例) http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/803localhost/localhost.html 私のループバックアドレスの活用は、モデムのWAN側ランプに異常が見られず、インターネットに接続が出来ない場合などの故障の切り分けにPCが悪いのか、LAN内が悪いのかの試験に使用しております。 例えば、コマンドプロンプトで ping 127.0.0.1(ループバックアドレス)と入力しEnterキー(自PC内でのパケット通信可能か調査します)。 OKであれば、PCよりモデム(ルータ)側に故障原因があると推測します。 次にルータ(モデム)のデホルトゲートウェイアドレスに対しPing。 ping 192.168.1.1(ゲートウェイアドレスの例)でEnter これでNGであれば、LANケーブルやルータの不具合を調べます。 ご理解いただける回答かどうか分かりませんが、ネット検索すれば詳しい解説もございます。

AoiBuruma
質問者

お礼

有り難う御座います。 因みに、畏れ入りますが、追加で質問をさせて下さい。 『ルータが存在していなくて、 PCが直接的にグローバルIPアドレスを借りている、という場合にも、 ループバックアドレスによるPINGテストを使えますか?』 支障が御座いませんでしたら、回答を宜しく御願い致します。

関連するQ&A

  • WAN側からのIpv6プライベートアドレス・ループバックアドレスを全て拒否する方法

    ルータのパケットフィルタリング設定で、WAN側からのIpv6プライベートアドレス・ループバックアドレスをすべて拒否する方法がわからなくて困っています。(HTTP、SMTPなどで外側からのIP偽装アクセスを拒否したい) また、Ipv6における全てのプライベートアドレス、ループバックアドレスの表記の仕方を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • グローバルIPとプライベートIPについて

    IPの仕組みについてよくわかっていないので、猿でもわかるように説明していただけると助かります。 グローバルIPは(IPv4では)ネットワークに対してひとつ割り当てられるもので、LAN内ではプライベートIPを使うということはわかっているつもりです。 たとえば、とあるLAN内にあるサーバーのプライベートIPが192.168.1.50だったとします。 外部から、このLANのサーバーにアクセスする際、グローバルIPだけではそのLANのどの端末か、ということまでわからないと思うのですが、一般的にはどのように指定するのでしょうか? 具体的には、たとえばEXSiのサーバーがネットワークAにあったとして、EXSiのクライアントで、ネットワークBからこのサーバーにアクセスしたいとすると(グローバルIPが変動するとかそういう話は無しとして)どのようにサーバーのアドレスを指定するのでしょうか? クライアント側にはグローバールIPを入力するだけではLAN内の"どこ"にサーバーがあるかわからないか、思うのですが、どうなのでしょうか?

  • ルーターにてFTPポート開放設定(ポートマッピング)時のポート番号のつけ方

    こんにちは 自宅LANにパソコン(192.168.0.5)とNAS(192.168.0.6)がありルーター経由でWANとつながっています。 現在ルーターにて192.168.0.5のポート20、21を開放する設定をしておりWAN側からFTPクライアントで自宅パソコンの共有フォルダにアクセスできています。 ここで更にWAN側からNASにもアクセスしたいのですが、WAN側から192.168.0.6に接続するには何番のポートを開放すればよいのでしょうか?(FTPのWell Known Portである20、21は既に使っていますので何番ポートを使えばいいのかが分かりません) よろしくお願いします。

  • 静的アドレス変換で公開しているFTPサーバにLAN内からアクセス

    FTPサーバ機能のあるNASを静的アドレス変換にて外部からアクセスできるようにしています。 外部からアクセスする分には問題ないのですが、LAN内からグローバルIPアドレスでFTPサーバに接続しようとすると接続でできません。 ローカルIPアドレスで接続すれば接続できるのでそんなに問題はないのですが、なぜつながらないのかが気になります。 設定の肝になるようなことがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外部から社内サーバにアクセスする仕組みがわかりません

    下記図を元に状況を仮定します。 プロバイダより与えられた1つのグローバルIP(111.222.333.444)があって、 それは下記の場合、ルータのIPアドレスになるわけですよね? そしてルータのDHCP機能によって、各クライアントにIPアドレスが設定されるとします。 サーバは固定なので192.168.1.200とします。 .                        ┌サーバマシン 192.168.1.200 .      111.222.333.444        │ WAN ─── ルータ ─── スイッチ┼クライアント  192.168.1.1 .                        ├クライアント  192.168.1.2 .                        ├クライアント  192.168.1.3 .                         └クライアント  192.168.1.4 外部(WAN)から会社内のサーバ(又はクライアント)にアクセスして 必要なファイルを取り出したい時、IPアドレスを指定するのだと思いますが、 このとき、111.222.333.444ではルーターにアクセスするだけになると思います。 (つまりルーターの設定画面が開くということなのかな)) 質問1 どうやったらサーバ(又はクライアント)に直接アクセスできるようになるのでしょうか? 質問2 また、どうして社内マシンが複数あるのに目的のマシンにたどり着くことができるのでしょうか? (ルーターのアドレスとサーバのアドレスを同時に指定してたどり着く、とかならイメージは付くのですが)) ここでの説明が難しいようでしたらPC初心者でもわかる説明サイトの紹介でもかまいません。 よろしくお願い致します。

  • 契約の見直しの必要性

    IPv4IPアドレスの割り当てだけをISP業者から受けている場合には、NAPTの御蔭でルータのWAN側だけにそれを割り当てて貰えれば済んでいた、という環境が一般家庭には少なくなかろう、と思われますが、IPv6IPアドレスの割り当てが一般家庭でも必要になってきた際には、WAN側への接続を試みる予定の機器の台数と同じ個数のIPv6アドレスが必要になりますね。 そこで伺います。 複数の通信端末がIPv6IPアドレスで同じLANからのインターネット接続を同時に行なう、という場合には、先に其のアドレスの個数の契約を締結しておかねばならないのでしょうか

  • アクセスポイントのIPをルータで固定・MACアドレスはどちらを

    またお世話になります。 ルータと、もう一台の無線LANルータはアクセスポイントとして使う場合で、 ルータのIPアドレス予約機能を使ってMACアドレスに対してIPを固定しようと思います。 クライアントがPCの場合は自動取得にしておけばいいのですが、アクセスポイントの場合が理解出来ていません。 アクセスポイントにはWAN側LAN側両方に異なるMACアドレス(といっても下一桁が違うのみですが)があり、 どちらのMACアドレスをルータに設定すればいいのか分からないのです。 LAN側を設定してみたのですが、どうも思い通り割当てられていないようで アクセスポイントの設定画面が開けません。(デフォなIPアドレスになっている) ならばとWAN側MACアドレスを設定しても開けず戸惑っています。(こちらもデフォなIPでした) 両方同時に設定するのでしょうか?(無論IPは異なるものをと考えています) 設定しても反映されるのに時間がかかる、もしくは全てのクライアントを 再起動しなければならないのでしょうか? 現在はアクセスポイント側で、自動ではなく手動で固定して運用しています。 また、他クライアントはルータ設定通りのIPが割当てられているのを確認していますので 設定方法自体は間違ってはいないと思いますが。 キーワード検索しても、同様の事例が見付からず難儀しております。 両機マニュアルにもそこまでのことは書かれておりませんでした。 是非ご教示頂ければと思います。

  • fedora core3でサーバー公開が・・・

    Fedora core3でサーバーを作っている初心者ですが、現在LAN内のPCからではアドレスを打ち込みアクセスすることができるのですが、外部からだとアドレスからでは接続できず、WANのIPを直接打ち込まないとアクセスできないのです。ポートも空けていて、DiCEも導入していてDiCEの設定を見てもIPが狂っているはいないみたいなのです。 LINUX自体を触るのが今回が初めてなので、いたらない所が多いと思いますが、よろしくお願いします。

  • "10.10.10.10:1521"のアドレスは?

    OracleDataBaseの教科書へ記されている情報によりますと、 ループバックアダプタ側へ"10.10.10.10:1521"番のIPアドレスを固定化させるそうですが、 そもそも、ループバックなのに、どうして、"127.0.0.1"番のIPアドレスを適用させていないのでしょうか?

  • スイッチングハブでWAN側に接続しない場合

    オンラインにはしたくないけど、NASが使いたいのですが、スイッチングハブのWAN側を接続しないまま、LANポートにPCとNASをそれぞれ接続した場合、NASにPCはアクセスできるのでしょうか? もしくは、一旦WAN側をつないだ状態で、設定なりをしてNASにPCからアクセスできるようにした後、WAN側を外すことで、PCからNASへのアクセスすることができなくならないでしょうか?