• ベストアンサー

壊れないHDD

1pamの回答

  • 1pam
  • ベストアンサー率21% (109/517)
回答No.4

3年で故障は短いと思います. 予定されている設計寿命ははるかに長いのですから. 壊れにくい製品の開発はされています. 通常のHDDの設計寿命は5年以上のハズです. どんな強固なHDDでも壊れるリスクはつきものです. 業務で使用するのなら,合理的なバックアップ手段を用意しておくのが必須です. 業務なら,バックアップに必要な労力や費用は必要なコストなのですから. (趣味では出来なくても,の意味) 単純な話ですが,以上につきます. 日常的にバックアップを行っている側から見れば, 「HDDが壊れて,バックアップもしていない.馬鹿じゃないのか」 で終わってしまいます.

関連するQ&A

  • HDDの冷却とベイとファンの取り付けについて

    自作のPCケースにHDD冷却用のファンを付けようと思いますが、大体のケースではつけられるんでしょうか? また、シャドウベイに隣接してHDDを付けるとすぐ壊れますか? シャドウベイが4つあっても全部付けない方がいいということですか? ファンを付ければ大丈夫ですか? メーカー製のPCは密閉されているのですぐ熱くなり壊れそうですが。

  • 外付けHDDかケース+内臓HDD

    購入を考えているのでアドバイスを頂けたらと思っています。 外付けHDDかケース+内臓HDDで迷っているのですが 以前聞いたことがあるのは、保証を考えた場合はメーカー製が良いとのことだったのですが、 調べてみると内臓HDDでも保証が付いていました。 外付けHDDかケース+内臓HDDのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。 ・PC連動 ・冷却ファン ・esata ・保証 があるもので選んでいるのですが、いま検討中なのは 外付けHDDの場合 PCカード(ESATA):IFC-CB2ES \3,707 (価格.com) 外付けHDD:NEXAS LHD-HBS250SAU2(250G) \18,972 (価格.com) ・PC連動 ・冷却ファン ・esata ・保証(メーカー保証3年) 計\22,679 ケース+内臓HDDの場合 PCカード(ESATA):IFC-CB2ES \3,707 (価格.com) ケース:OWL-EGP-35/EU ¥4,380 (coneco.net) ・PC連動 ・冷却ファン ・esata 内臓HDD:ST3320620AS(320G) \10,450 ・保証(メーカー保証5年) 計\18,537 OR HDT725032VLA360(320G) \9,992 ・保証(代理店保証)1年 計\17,442 宜しくお願いします。

  • 冷却ファン付の外付けHDDを探しています。

    冷却ファン付の外付けHDDを探しています。 容量は1T~2TB、予算的には2万円以内がメドです。 価格comなどで検索しましたが、バッファロー HD-AV1.5TU2/Aは冷却ファンがあるのですが、クチコミでは全ユーザーが冷却ファンが回っているのを確認できない(熱くても)とのことです。 現在使用の外付けHDDは夏場で45℃前後まで上がるので安心して連続使用できず、必要時のみ電源投入している状況です。 商品情報がありましたらご提供のほどお願いします。

  • IoDATEの外付けHDDが

    アイオーの外付けHDDを先日買ったのですが、触れてみるととても熱いです・・。http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdcn-u/index.htm こちらの製品です。それで冷却をしようと思うんですけど何か代理になるものはありませんか?(冷やせるもので)無ければ、ファンでもいいんですが・・。お願いします

  • LANタイプのHDDについて

    LANタイプのHDDを導入するか検討中です。 自宅にPCが5台あり、データーを共有するためです。 PCの1台にTVキャプチャーボードを搭載しており、録画ビデオ代わりに使っています。 録画データーをLAN-HDDに指定保存する予定ですが。 HDDは今の電話台の中に収納する予定です。 LANタイプのHDDは使い勝手が悪いでしょうか? 冷却FANの音は大きいですか?

  • HDDの修復について

    デスクトップ型のPCで、160GBのHDDを積んでいました。数日前に突然、異音とともに認識しなくなりました。立ち上がりもしないので、HDDだけ取り出し、別のメーカーのものに替えました。お聞きしたいのは、 取り出したHDDからのデータ復旧についてなのですが、子供たちが生まれたときからの画像が保存してあり、どうしても復旧させたいと思うのですが、ある業者さんに見積もりを取ったところ、30万円ほどかかると連絡が来ました。針?が曲がっていること、無理に読ませようとしたことでメディア?事態に傷がついていること、読み込むシステムも壊れているということでした。いくらかかっても、データさえ戻ればいいのなら、お金をかければいいと言われそうですが、この金額が妥当なのかどうか、、。もっと高額を提示しているサイトも沢山見つけはしたのですが、、、。皆さんなら、子供の思い出としての対価に30万円は妥当だとお考えでしょうか、、。かって1年1ヶ月で壊れると思っていず、バックアップを取らなかった私に非はあるのですが、、。また、安価で対応してくれて、信頼のおける業者さんをご存知でしたらお教えいただけたらありがたいです。

  • IBM ThinkCentre 8425-33J HDDについての質問です。

    PCを中古で購入したのですがしばらくして Maxtor DiamondMax SATA150HDDが壊れてしまいました。 調べたところMaxtorはもう作ってないとの事でしたので 同じMaxtorの同規格の中古品を購入。 交換作業をしていて気になったのですがHDD付近には 冷却ファンが付いてなくてエア取り入れ口用の穴も 明いておらず、どう考えてもHDDの熱が逃げられない 構造になっていると思うのです。 気になったのでHDD温度計をインストールして測ったところ67度 になっていました。他のアプリでも同じ数字が表示されますし 30数度から60度までは20分くらいで上がります。 HDD交換前にウイルス駆除をしているときはPC前面の冷却ファンは 高回転で回っていましたのでファンは正常だと思います。 IBMに詳しい方にお尋ねしたいのですが、 (1)そもそもPC前面のファンは何を検知して回転するのですか。  仮に冷却ファンが回ったところで仕切り板等ないのでHDDには  風が当たらないので意味がないと思うのですが・・ (2)Maxtor制のHDDは発熱しやすい?交換したHDDが悪い? その他意見をお聞かせください。

  • HDD交換時期の判断

    HDDは消耗品と言われ、データの安全を期すためには適宜の交換が必要とされてますが、皆さんはHDD交換時期をどのように判断してますか。 HDDはファンなどで強制冷却してないと7000時間くらいで故障が多発すると言われており、私の経験上でもファン無しで7000時間を超えると故障率が格段に跳ね上がります。 そのため近年私もHDDの空冷を考慮するようになり、或いはCrystalDiskInfo等のツール類でチェックするようになり、それ以後目立った故障はない・・・恐らく故障の経験がない・・・ということになってます。 しかしそのようなHDDの一部も運転時間4万時間を超えなんとしております。 ちなみに高級PCとして購入した場合でもHDD空冷用のファンが設置されてないケースはこれまでもありましたね。 てっきり空冷されてると思ってたが7000時間を超えたあたりでおかしくなってHDD交換しましたが、数年後にそのPCケースからファンを取り出し流用しようと分解してみたら、空冷ファンがなかったですわ。

  • HDDを取り換えるとウィンドウは?

    現在、メーカー製のPC(Windows XP)を使っていますが HDDを取り換えた場合、Windows XPはどうなるのですか? 量販店から買った時からPCの製品としてWindowsは入っていました。市販のHDDはWindowsはインストールされてないのでしょ? 一般的にデーターとWindowsを取り換えたHDDに移し変えるにはどうしたら良いのでしょう?

  • HDD データ移植

    デスクトップパソコン(日立 PriusDeck770A os-XP)を清掃していて壊してしまいました。心当たりはCPUクーラーのとファンにたくさんゴミがたまっていたため雑にはずして清掃して取り付けたことです。ピンは折れていなかったと思います。再度電源を入れたところモニターに何も映りませんでした。本体はHDD含めて動いている音はしますが読みにいきません。対処方法はあるでしょうか?またHDDのデータを救いたいので最悪動作品の中古PCを買ってトラブルPCからHDDを移植した場合(HDDにトラブルがないとして)買ったPCは動作するものなのでしょうか?買うパソコンはメーカー、モデル、CPUなどが全く同一でなければだめでしょうか?