• ベストアンサー

倍率

レンズの焦点距離が小さくなれば、倍率が小さくなるのですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者さん、申しわけないのですが少しスペースをお借りします。 fxq11011 さんへ、 >何倍の大きさに見えるかではなく、距離が何倍近くに見えるかです。 これは私の回答に対する反論ですか? そして、わざわざ前者(何倍の大きさ)を否定する程のことですか? ちょっと失礼ではないですか?、不愉快です。 不愉快ついでに突っ込ませて貰いますが、 「>距離が何倍近くに見えるかです」 これに固執してしまうと、「見える」=“肉眼と同様にその近さに見える”の意味になってしまいますよ。 しかし実際にはそうではありません。 望遠鏡には鮮明に見える品質のもの~ボケて見える品質のものまで存在しています。 つまり、肉眼視と同等の鮮明さ(視力効果)が伴わなければ、倍率分の近寄り効果は正立しないのです。 倍率が意味するのは「大きさ」しかありません。 ですから私の場合、距離効果の説明の時は、 「100m先を8倍で見た場合には、12.5m(=100m÷8倍)まで近づいた“大きさ”で見える」と表現しています。 それでもっ!、と言いたいなら、 こちら↓の「倍率」「倍率とは?」の項を読んでみて下さい。 http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_03.htm http://www.kowa-prominar.ne.jp/faq/faq.htm

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

倍率について、望遠鏡の倍率は、何倍の大きさに見えるかではなく、距離が何倍近くに見えるかです。 単体の凸レンズは、大きく見えるレンズ程、真ん中が厚い(焦点距離が短い)。 >焦点距離が小さくなれば、倍率が小さくなる というより・・・小さく(短く)なれば、倍率が大きくなる・・・のほうが正しい。

回答No.2

望遠鏡の場合の倍率とは、肉眼視(1倍)に対して何倍の大きさに見えるかです。 カメラの場合の倍率とは、主にズームレンズで用いられる用語で、ズームの最広角側と最望遠側の画角の比率(最長f÷最短f)を意味しています。 ここで望遠鏡(ケプラー式屈折望遠鏡)の仕組みについて説明します。 対象の姿は光として対物凸レンズを通り、屈折し、集光し、鏡筒内に実像を結像させます。 次に接眼凸レンズを使って実像を拡大視(虫眼鏡[凸レンズ]で文字を拡大して見るように)します。(虚像として見える) これを簡単にルート化すると、 「対象」→「実像」→「虚像」 分解すると、 「対象」→(1)対物レンズで拡大→「実像」 「実像」→(2)接眼レンズで拡大→「虚像」 そして(1)と(2)には法則があります、 (1)「実像の大きさは対物レンズの焦点距離(f1)に“比例”する」 (2)「虚像の大きさは接眼レンズの焦点距離(f2)に“反比例”する」 これを式化すると、 (1)'「実像」=対象×f1 (2)'「虚像」=実像×(1/f2) そして(2)'に(1)'を代入すると、 「虚像」=(対象×f1)×(1/f2) 対象の大きさを「1」とした時の→虚像の大きさが「倍率」になりますから、 「倍率」=(「1」×f1)×(1/f2) 「倍率」=(f1)/(f2) 「倍率」=(対物レンズの焦点距離)÷(接眼レンズの焦点距離) となります。 そして屈折式望遠鏡の鏡筒とカメラの単焦点レンズの仕組みは同じになります。 鏡筒内に取り込んだ実像の結像面に、受像装置(CCD or フィルム)を置くわけですね。 ですから、天体望遠鏡から接眼レンズ部を取り外し、一眼レフカメラ本体を代りに取り付けるなら、鏡筒部はカメラの望遠レンズとして使えるわけです。 ではカメラの単焦点レンズと焦点距離についてですが、 カメラの場合には、焦点距離は画角(どれくらいの範囲が写るか)に直接関係(長焦点ほど画角は狭くなる)しますので、肉眼視でいう倍率とは関係を持ちません。 それでも倍率に換算したい場合には、 「一眼レフカメラの交換レンズ50mm(35mm判換算)が、1倍におおむね等しい」と言われてますので、 「焦点距離(f)÷50mm」=で、およその倍率に換算できます。

noname#208392
noname#208392
回答No.1

なんか、とりとめもないご質問ですねぇ。何を質問しているのか全然わかりませんよ。 望遠鏡の話としましょうかね。 望遠鏡の倍率は、対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割ったものです。 対物レンズの焦点距離が短く、接眼レンズがおなじなら、倍率は低くなります。 対物レンズが同じで、接眼レンズの焦点距離が短ければ、倍率は高くなります。

関連するQ&A

  • レンズの倍率について

    現在、光学の勉強をしているのですが、顕微鏡の対物レンズに関してどうしても納得できないところがあり質問します。有限遠補正・無限遠補正光学系において、対物レンズの倍率の定義として顕微鏡メーカーのHPなどでは倍率=像側焦点距離/物像側焦点距離と書かれているものがあります。 普通、レンズの倍率は横倍率、縦倍率、角倍率とある中で顕微鏡の対物レンズは、横倍率で定義されるものだと思うのです。たとえ、焦点距離を基準として定義するにしてもレンズの焦点距離は物像側焦点距離=像側焦点距離なので焦点距離で倍率を定義できないのではないかと思うのですが、倍率に関して何か見落としている点があるならアドバイスお願いします。

  • 望遠鏡と顕微鏡の倍率の計算方法はなぜ逆なのですか。

    望遠鏡の倍率は、(対物レンズの焦点距離)÷(接眼レンズの焦点距離)なのに、顕微鏡の場合は(対物レンズの焦点距離)×(接眼レンズの焦点距離)だったと思うのですがどうしてですか。私のうろ覚えなので間違っていたらごめんなさい。

  • 対物レンズの倍率と視野の明かるさについて

    顕微鏡について、少し質問させてください。 顕微鏡は、対物レンズを通してできた実像をさらに接眼レンズで拡大して、その虚像を見るものと理解していました。 だから、対物レンズは長い(焦点距離が長い)接眼レンズは短い(焦点距離が短い)ほど、像の倍率は大きくなると考えていたのです。 しかし、ある問題で「対物レンズを高倍率のものにすると暗くなる」とありました。個人的に、高倍率にするということはレンズの直径を長くすることなのだから、レンズを交換する前よりも光が多く集まって、視野が明るくなるようなイメージがあるのです。 僕の理解の仕方がおかしいのでしょうか?なぜ、暗くなるのか教えてください。中学生なので、簡単な言葉で説明してくださると助かります。

  • 撮影倍率の計算式について教えてください。

    下記のサイトでは撮影倍率の計算式が、 『焦点距離÷(撮影距離-焦点距離)である』とあります。 http://kotobank.jp/word/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%80%8D%E7%8E%87 試しにシグマの広角レンズを計算してみました。 http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm 焦点距離 24mm 最短撮影距離 18cm 1÷(24mm÷(180mm-24mm))=6.5 となり、計算上の最大倍率は 1:6.5となります。 しかし公式では最大倍率 1:2.7 となっています。 全然数値が違いますが計算式が間違っているのでしょうか?

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上

  • 顕微鏡の各レンズの倍率の求め方

    『接眼・対物レンズの焦点距離をf2,f1 物体から対物レンズまでの距離をa1(f1<a1) 対物レンズから鏡頭内にできる像までの距離をb1 鏡頭内にできる像から接眼レンズまでの距離をa2(a2<f2) 接眼レンズから接眼レンズで拡大された像までの距離をb2 顕微鏡をのぞいている人は,接眼レンズからf2の距離にいて,接眼レンズで拡大された像まで明視の距離Dとする。 また,鏡頭の長さをLとするとき,対物・接眼レンズの倍率は以下のようになる。 接眼レンズの倍率:m2=D/f2 対物レンズの倍率:m1=L/f1』 と書いてあったのですがどうしてそうなるかわかりません。 途中経過を教えてください。

  • カメラとビデオカメラの倍率

    カメラの倍率は焦点距離で決まるものであって 倍率という言葉自体にはあまり意味がないと思います。 これについては同様な質疑応答がこのサイトでなされており裏が取れました。 ところがデジタルビデオカメラの方ではどの機種も倍率を宣伝しています。 今回、ビデオカメラの購入にあたってスペックをみているうちに カメラとビデオカメラの倍率の扱いの違いが分からずに迷路に入ってしまいました。 とりあえず整理してみた点では 「ビデオカメラは焦点距離と画角の関係がメーカや機種を問わずに同じである」 ということです。この通りなら倍率は意味のあるものとして合点がいくのですが レンズの口径がビデオカメラごとに違うのでこれはないと思います。 実際はどのようになっているのでしょうか?

  • 凹レンズの写像公式と倍率の求め方

    凹レンズの写像公式と倍率の求め方 焦点距離がfの凹レンズから距離a(a>f)のところに、図のように物体PQをおいたところ、レンズの前方、距離bのところに虚像P'Q'が生じた。 (1)像の倍率mをaとbを用いて表せ。 (2)像の倍率mをbとfを用いて表せ。 という問題です。 (1)b/aに絶対値記号をつけるのが答えだと思っていたら、答えはただのb/aでした。 どうして絶対値記号をつけないのか謎です。 (2)凹レンズなのでできる像は虚像です。だからb<0になって、倍率m=-b/aになって、凹レンズの写像公式を変形してa=bf/(f-b)として、-b/aに代入したら倍率m=(b-f)/fになりました。 が、答えは(f-b)/fでした。 (2)は(1)ができないとわからない問題ですが、(1)がわからないので困っています。 明日テストなんです。泣

  • ハンダ作業用のルーペ・レンズの倍率

    以下の写真は、10年ほど前に買ったハンダ作業で使う、レンズ付きのごく一般的な便利グッズですけど、最近LED付きの物が出回っているようなので買い替えを検討しています。 このレンズは、文字などは縦横2倍くらいに見えていますが、倍率表示は無く、倍率不明でした。焦点距離などは、ちょうど良いのですが、拡大率の不足と、シャープ差がやや甘い感じありまして・・ そこで、倍率を決めたいのですが、お詳しい方、どれくらいの物が適当なのか教えてくださいませ。

  • 長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い

    よく望遠鏡のカタログを見ると、大口径の短焦点屈折式鏡筒(F値が小さいもの)は淡い星雲・星団を見るのに最適と書かれています。また低倍率広視野角で最適とも書かれています。大口径だと集光力が増して、淡い星雲・星団を見るのに最適なのは理解できるんですが、なぜ短焦点だと適するんですか?なんか長焦点の鏡筒でもそれなりに口径が大きければ、集光力は増して短焦点と同じくらいだと思えて仕方ないんです。 例えば、長焦点の鏡筒と短焦点の鏡筒と較べた場合、仮に同じ口径で、同じ焦点距離の接眼レンズを使用した場合、長焦点のが高倍率になる・・・これは計算上わかるんですが、接眼レンズを変えることにより、長焦点鏡筒と短焦点鏡筒を同じ倍率にした場合、高倍率ではどちらが適しているとか、低倍率ではどちらが適しているとかあるんですか? (例) 長焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離900mm+接眼レンズ6mm使用 短焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離500mm+接眼レンズ3.5mm使用 例の様に接眼レンズを使用すると共に倍率は140倍~150倍となると思うんですが、この様に共に高倍率にした場合、鏡筒の焦点距離及びF値の違いによる見え方の特性の違いを教えて頂きたく思います。 また、対照的に接眼レンズの焦点距離を長くして、低倍率で見ようとした時に異なる接眼レンズの焦点距離を使用して同じ倍率にした場合の見え方の特性も教えて頂きたいです。 世の中には大口径(140mmや150mmの口径)の屈折式鏡筒が売られていますが、いずれも焦点距離は短く、F値は6以下です。この様な鏡筒は低倍率での星雲・星団に適しているとありますが、高倍率での惑星観察は不向きなのでしょうか?例えば、口径100mm程度でも長焦点の鏡筒の方が高倍率での月面,惑星観察は適しているのでしょうか? そこの辺りがよくわかりません>-< F値9,F値7.7,F値5とか、いろいろな値がありますが、高倍率での月面,惑星観察も低倍率での銀河系観察でも、OKなんていう、調子のいい鏡筒なんてないものなのでしょうか? 素人なもので、文面に意味不明、大きな勘違いがあったら申し訳ありません。 誰かご回答よろしくお願いします。