• ベストアンサー

回路図のC2,C5と表記されているコンデンサの極

この回路図のC2,C5と表記されているコンデンサはどちらを+、どちらを-にすればよいでしょうか。 教えてください。 回路図読むの自信がなくて、心配です。 よろしくお願いします。 エフェクターの回路図なんですが...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

この回路は単電源(電源が1個)で、回路図の上のほうの抵抗 R14 と R15 で電源電圧の1/2を作っています(その記号が下向きの三角形)。GND記号(横棒の下に斜め線が4本)は 0V です。オペアンプの正電源は電源電圧に、負電源は GND につながっていて、入出力端子につながっている抵抗の一端は電源電圧の1/2につながっているので、オペアンプは電源電圧の1/2の電圧を中心(仮想GND)として動作します。 したがって、C1 は右側が+電圧、C5 は上側が+電圧、C6 と C7 は左側が+電圧 です。C2 の左側は電源電圧の1/2、右側は電源電圧の 1/2±α なので、C2 は左右のどちらも+電圧になり得ます。したがって C2 は無極性のコンデンサを使ったほうがいいです。通常動作時には C2 には大きな電圧はかかりませんが、電源投入直後や電源OFF直後にはどちらの向きの電圧がかかるか分からないので、念のために無極性にしたほうがいいでしょう。

その他の回答 (2)

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.3

回路図が不鮮明でよく分かりませんが、電解コンデンサーでは無い様なので極性は気にしなくて良いでしょう。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

見えません。 もっと拡大した写真を出してください。

関連するQ&A

  • エフェクターの回路図の読み方について

    以前、エフェクターの自作について質問した者です。 今度は回路図についてお聞きしたいことがあります。 以前、おススメいただいたエフェクター自作の本を買ってみました。とても詳しく書いてあり、かなり気に入りました。もっと色んなエフェクターを作ってみたくなり、回路図が掲載されているサイトなどを見ていたのですが、いまいち読み方がわかりません。 これはコンデンサで何μFでこれは可変抵抗器で・・・ とか個別にはわかるのですが、それらをどうつなぐのか、イマイチ把握できない状態です。 どなたか回路図の読み方について詳しく書いてあるサイト、もしくは本などを知っている方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 回路 コンデンサ

    画像の回路図でt=0でスイッチを入れた時のV0を教えてください。 コンデンサの初期電荷はありません。

  • 電子回路図の 1K5 とか 2n2 などの表記は?

    電子回路図を見ていると、ときどき下記のような表記があります。 たとえば、 抵抗の場合に 4R7 ,1K5 , 1M5 コンデンサの場合に 2n2 ,3u3 のような表記です。 ・このような表記は何かの標準記法(標準ルール)で定められているものなのでしょうか? ・上記の場合ですがそれぞれ 4.7 ,1.5K ,1.5M 2.2n , 3.3u のように解釈すればいいのでしょうか? 以上です。よろしくご教授ください。

  • コンデンサーの直列回路計算

    こんにちは。 コンデンサーの直列回路の合成、電圧計算について悩んでいます。 計算をしてもどうしても回答が一致せず。。。 どなたか教示お願いいたします。 C1=0.6μF、C2=1μF、C0=0.3でスイッチが開いているときの全電圧を求める式です。 回路図添付いたします。

  • 【図あり】回路の働きとグラフについて

    コンデンサーでの直流カットの回路図を見ると コンデンサC1に電流がまず溜まる。 このとき、R1とR2の電圧が下がるそうですが、どうしてでしょうか? 次に「出力の飽和を維持できない入力まで下がると、出力電圧が少し下がります」という説明があります。 「出力の飽和を維持できない入力」とはコンデンサのことですよね? コンデンサの電圧が少し下がるという事でしょうか? いまいち、この回路図の働きがよく分かりません。 R1とR2が分圧しているのかな、と思うんですが……。 よろしくお願いします。

  • BSch回路図について

    BSchというフリーの回路図ソフトを使っているのですが回路図が1枚だと上手くネットリストが作れるのですが複数シートになるとネットリストにつながらない部分が出来てしまいます。 回路の一部で見ると1枚目のA信号を2枚目のコンデンサ、ICに接続すると 以下の症状です。 1)COPY /B で回路図を合成してネットリスト作ると   1枚目のA信号は2枚目のコンデンサにはつながりますがICとつながりません。 2)ためしに2枚目だけネットリスト作ると   ちゃんとコンデンサとICはつながっています 同じ様な経験の方がいましたら教えてください。

  • コンデンサ 並列回路 問題の解き方

    コンデンサの問題が理解できなくて悩んでおります。 理解できない箇所は電源が交流であるため、戸惑っております。 感覚的にはコンデンサの充放電の問題であると思いますが・・・ ご教示願います。 【問題】 回路としては ・交流発電機 100V 1Hz ・スイッチ (接点をa、bと置く) ・コンデンサC1 1μF ・コンデンサC2 2μF 回路を下記のようになります。 醜い図ですがご了承ください。 l――――――a b――――― l      sw     l l      l     l 電源     C1     C2 l      l     l l      l     l  l――――――l------    (1)SWは、初め、接点aに接続されております。 (電源とC1の回路) (2)この後、接点bに切り替わります。 (C1とC2の並列回路) このときのC2の最大値はいくらになるのでしょうか? よく、コンデンサの問題としては出題されている問題ですが・・・ 理解しているのは (1)では電源がコンデンサC1を充電している状態 しかし、このときの容量Qはどんな式になるのか理解できません (2)ではコンデンサC1に蓄えられた電荷がコンデンサC2に移動し放電してりる状態 コンデンサの静電容量Fの違いと電圧の関係がよく理解できません。 最後にこの問題の電源を直流電源にすると成立しないのでしょうか? この様にあいまいな状態なのでご教示願います。

  • コンデンサーの記号

    電気製品の古い回路図を見ていて、添付図のような、見たことのない記号がありました。 脇に書いてあった表記(33μF)からして電解コンデンサーとおもうのですが、 極性がわかりません。 どなたか極性を教えてください。

  • 積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。

    高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり全部積層セラミックコンデンサだと思って部品リストを後から見たら「セラミックコンデンサ」の表記があり後から気づきました。 容量は同じなんですがやはり買ってきたほうがいいでしょうか?