• ベストアンサー

波長選択とは

波長選択性材料っていうのは、決まった波長だけを通す材料のことなんでしょうか? また太陽光発電で波長選択性が不十分だと効率が悪いと聞いたのですが,波長選択性が不十分とはどういうことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>決まった波長だけを通す 必ずしも「通す」とは限りません。吸収するのかもしれません。 その意味で、太陽光発電の例では幅広い範囲の波長の光を吸収してくれた方が選択性が「良い」ことになります。

gun0926
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました. ちなみになぜ幅広い範囲の波長を吸収してくれた方がよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半導体レーザの波長

    半導体レーザを太陽電池などで受光し、電気エネルギーに変換する場合、レーザ光の波長はどのように選択すれば、効率よく電気エネルギーに変換できるのでしょうか?

  • 太陽の波長について

    こんばんは。 1cd=54000000000Hz らしいのですが、太陽の波長ってこれだけじゃないですよね?? よくわからないのですが、太陽の波長によって照度(lx)が変化するとかみたいなのですが・・・根本的にわからないのでよろしくおねがいします。

  • 太陽電池の発電と光の強度について

    はじめまして。 たとえば、多結晶シリコン太陽電池の場合、たしか、800nmの波長の光を、より多く吸収して発電すると思います。 そこで質問ですが、小さなエネルギーの光でも発電するのですか?つまり、800nmの波長の光なんだけれども、すごく小さな光の場合など、どうなるんでしょうか?800nmの光を、昼間、ジリジリっと太陽電池に当てれば、発電するというのは分かりますが、ちょろちょろっと800nmの光を当てても、ただ取り出せる発電量が変わるだけで、光から電気への変換効率(であってますか?)はどちらも変わらないのでしょうか?

  • 太陽光発電と光合成、どっちが効率良いですか?

    太陽光発電と植物による光合成の光エネルギーの変換効率について、どちらが効率がよいか?わからないでしょうか?  またそれぞれ吸収する光の波長が違うんじゃないかと思うんですが、白色光のなかのどのあたりの波長を吸収しているんでしょうか?  物理的数式も含めて説明していただけるとありがたいです? よろしくお願いします。

  • 燃料電池や太陽電池を扱う学会

    燃料電池や太陽電池の構造、発電効率、構成材料、電解質膜、発電方式などについて 議論している学会はどこになるのでしょうか?

  • 【電気】電気の波長を整える機器の世界のトップシェア

    【電気】電気の波長を整える機器の世界のトップシェアメーカーを教えて下さい。 日本のトップシェアメーカーも教えて下さい。 一般家庭の屋根に乗っている太陽光発電設備の進相、遅相を調整できるパワコン内に装着されているトップシェアを教えて下さい。

  • CIS太陽光発電

    CIS太陽光発電の方がシリコン製の太陽光発電より発電効率はいいのでしょうか?

  • 大学選択について

    僕は将来太陽光発電に関わる仕事がしたいと思っています。特にソーラーパネルの開発や宇宙での太陽光発電に関することです。このようなことをするために有利な大学などありませんかね?調べてみましたけどピンとくるものがなかったので。教えて下さい

  • 波長が合う?

    よく耳にしませんか? あの人とは波長が合うだの 波長が合わないだの‥。 この波長って意味は‥一体どんなものなんでしょうか。 確かに時折噛み合わない会話や気持ち的な温度差、双方の認識のズレ感、馬鹿にされた様な気がする言葉‥はありますが 何故 波長という言葉になるのでしょうか。 又、波長が合わないっていうのと 性格が合わないっていうのは別の事なんでしょうか? あなたには波長が合わない人っていますか?合わせるために何かしますか?

  • 屈折率と波長について

    透明な材料で屈折率は波長が短くなるにつれ、大きくなるのは光と物質の相互作用の観点から考えると、どのようになりますか。

このQ&Aのポイント
  • 最近、メールの送信ができなくなってしまいました。
  • 受信は正常にできているのに、送信だけができない状況です。
  • この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る