• ベストアンサー

文字認識率 処理時間の向上。

tukasa123の回答

  • ベストアンサー
  • tukasa123
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

該当のサイトがわからないので、一般論としていいますが…。 結論から言えば、全く気にしなくてよいかと。 当然ですが、処理速度というものは「シングルかマルチか」だけ で決まるものではなく、CPUなら周波数やL2キャッシュ、はたま たメモリをどのくらい積んでいるか、細かいことをいえば、マザボ のチップ等、総合的に考えてはじめて意味を持つものですから。 その意味で、「シングルかマルチか」という問いは、あまりに抽 象的すぎて比較のしようがありません。極論ですが、数世代前 のシングルと最新のマルチを比較したとして、数世代前のシン グルの方が、OCRの処理が早いとは到底考えられませんよね。 というか、そもそも、新しくPCを購入するんですよね? ならば、マルチが当然の時代にあえてシングルを選択する必然 性は、事実上、全くないと思うのですが、いかかでしょうか? ちなみに、当方も、OCR処理をさせていますが、デュアルコアで、 特に不満は感じてないです。 ご参考までに。

sergei108
質問者

お礼

ありがとうございました。 また 引き続き 同じレベル質問をすることがあると思いますが よろしく お願いいたします。 よく理解できました。

関連するQ&A

  • 手書き文字のOCRで認識率が高いものを探しています

    手書き文字のOCRで認識率が高いものを探しています。 実際に読み取りたいものは(当然ながら)今は紙に書かれた文字です。 それらはすべてA4用紙ですが、いったん複合機でPDF化をしようと思います。 そのPDFを大量に読み込ませて順次OCRしたいのですが、どのようなソフトかサイトを使うと認識率が高いでしょうか。 AI-OCRは有料になるでしょうが、そこまでのものは求めていません。 Google Lensがちょうどよいのですが、それだとせっかくPDFファイルになっていてもカメラ撮影をしなければならないようで断念しました。(枚数が多いのと、カメラ持ち込みNGの作業場のため)

  • OCRの認識率が低いのですがお金を払わなければいけないのでしょうか

    宜しくお願い致します。 うちの工場ではOCRで生産日報を読み込む処理をしています。 読み込み対象は数字のみです。 しかしそのOCR読み取りが上手くいきません。 メーカーに問い合わせても、 「このように書いて下さい」という資料が送られてくるだけです。 その通りに数字を書いているつもりですがやはり認識されません。 99%の認識率をうたっている製品なのですが。 日に90枚の生産日報の読み込み処理をするのですが 半分近くがよみこみエラーとなってしまいます。 目視ではちゃんと数字として認識できるのですが。 文字が薄いから?と、濃いめに書く指導をしているのですが それでも認識しません。 メーカーの対応も悪いので、保守契約も結ぶ気になれません。 メーカーに、現地に来て現状を見てもらおうと連絡すると 「費用請求させて頂く」との回答です。 動かないものを納品されたにも関わらず、 費用請求されたらお金をはらわなければいけないのでしょうか。

  • PCの処理性能ってどこが大事なのですか?

    お世話になります。 素人の質問で、申し訳ないのですが、そろそろ現在のQuadCoreのPCに 映像制作の際にかかる時間から限界を感じ、次のPCを組み上げようと検討しています。 それに伴い、以下の様な疑問が出てきました。 現在、Adobe製品を主に使っているのですが、その他のアプリでもタスクマネージャーで、 メーターが振り切るのは、CPUばかりで、メモリは50%程度しか進みません。 この事から、素人ながらCPUこそ、これらの作業の時間を短縮できる肝になるのかと考えました。 そこで更なる疑問なのですが、 PCの性能とは、 1:コア数が多い程、優れている 2:周波数が高い程、優れている 3:メモリの搭載量に左右される のどれなのでしょうか? 例えば、以下のPCを組み上げたとします。 【PC1】 CPU:Core i7 970 / 3200MHz / 6コア MB:ASUS Rampage III Black Edition RAM:DDR3 6スロット(4Gx6=24G) 【PC2】 CPU:Core i7 2600 / 3400MHz / 4コア MB:ASUS Maximus IV Extreme-Z RAM:DDR3 4スロット(4Gx4=16G) 【PC3】(マルチCPU) CPU:Xeon E5430 2660MHz / 4コア(これを2枚) MB:SUPERMICRO X7DWN+ RAM:DDR2 16スロット(4Gx16=64G) 【PC1】は周波数 3200MHz / 6コア でメモリはDDR3で24GBです 【PC2】は周波数 3400MHz / 4コア でメモリはDDR3で16GBです。 【PC3】はマルチCPUというので、2660MHz / 4コアを2つです。 (周波数は足し算で考えて良いのでしょうか?) そして、メモリはDDR2で64GBです。 この場合、1と2では、1の方がコア数は多いですが、2は周波数が高いです。 でも、メモリは1の方が多く積む事ができます。 そして、3は単純に周波数が足し算で良ければ、5320Mhzとなり、 最も周波数もコア数もメモリも多くなります。 電気代などの問題は、別として、CPUとマザボだけの値段で考えれば、 そこまで大きな差はないと思うのですが、この場合にはどのPCが一番優れているのでしょうか? やはりマルチCPUというのは、凄いのでしょうか? それと、もう一つ質問なのですが、マルチCPUのマザーボードというのは、 CPUを一つでも使う事ができるのでしょうか? つまり、今すぐにフル装備にできなくても、今はCPUを一つと、メモリ6枚だけで使って、 少しずつ足していく事もできるのでしょうか? エンコーディングやレンダリングで週末が終わってしまう事から、買い替えを考えたのですが、 PCに関しては、素人で本当にすみません。 宜しくお願いします。

  • iWisoft Free Video ConverterのCPU使用率

    iWisoft Free Video ConverterのCPU使用率 自作機を換装しました。 CPUがcore2duo-e6850からPhenom II x4-945 になりました。 で、同じ動画をiWisoft Free Video Converterでエンコしたら 同じくらいの時間がかかりました。 インテルが得意なのは知ってますが2コアから4コアですし 時間短縮して欲しいです。 それと、945ではCPU使用率が30%と低いのも気になります。 設定で上げられないでしょうか?

  • デュアルコアの1つのコアを認識しない

    デュアルコアの1つのコアを認識しない 宜しくお願い致します。 PC=clevo d500p OS=WindowsXP SP3  pentium4 ExtremeEdition3.4Ghz  Memory=NoBrand 2GB chipset=intel865PE CPUをデュアルコアに換装後、タスクマネージャーのパフォーマンスタブのCPU使用率の履歴のグラフが2つしか表示されていない。 HyperThreadingが機能していないのか、コアを認識していないのか切り分けるため、HyperThreadingをOFFにしたところ、CPU使用率の履歴が1つしか表示されない。 CPU-zを起動して確認したところ、コア数1、スレッド数2(HyperThreading ON時。OFF時は1)と表示されているところから鑑みて、コアを認識していないと思われます。 トラブルシューティングとして下記の作業を行いました。 1 BIOSのアップデートとCMOSのクリア 2 HALの確認=ACPIマルチプロセッサ 3 カーネルの確認=NToskrnl.exeとNTkrnlpa.exeのプロパティ内バージョン情報タブ内正式ファイル名でntkrnlmp.exeとntkrpamo.exeのマルチプロセッサ用である事を確認 4 環境変数のNumber_of_processorsの確認と設定=数値は2 。レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Currentcontrolset\control\sessionmanager\EnvironmentのNumber_of_proessorsの数値を4に変更して再起動すると数値は2に戻ってしまい、当然ながらCPUの履歴のグラフは2つのまま。 そこで御教授頂きたいのが 1 BIOSレベルでコアを認識出来ないのか、WindowsXPが認識出来ないのかの切り分ける方法が分かりません。CPU-zの結果はBIOSレベルの認識状況と解釈してよろしいのでしょうか?  2 BIOSレベルでコアを認識出来ていない場合、上記1以外のトラブルシューティングの仕方が有りましたら教えてください。 3 WindowsXPレベルでコアを認識出来ていない場合、上記2~4以外に確認及び設定する項目は有りましたら教えてください。

  • マルチプロセスアプリの運用設計(CPU使用率など)

    デュアルコアのサーバー(Windows2003)で、1つの分散アプリ(ほぼシングルスレッドの作りです)を動かして運用しています。 処理時間の短縮を図るために、各サーバの分散アプリを2に増やして動かそうかと考えています。 現在1つの分散アプリでCPU使用率は50%に張り付くことが多々あります。このためデュアルコアのサーバーで分散アプリを二つ動かすと、CPU使用率が100%で張り付くのではないかと懸念しています。 アプリケーションによってCPU使用率が100%になったときに、OSやミドルウェアなどの動きに影響が出たりするのでしょうか?特に負荷が高いときに生存監視(サーバーや分散アプリの)に反応しなくなると運用上問題となるため懸念しています。 一般的にマルチプロセス(マルチスレッド)のアプリケーションと、OSなどの間でのCPUリソースの割り振りはどのよう設計しているのでしょうか?(OSやミドルウェア用に一コアは残しておくものでしょうか?)

  • CPU使用率、メモリ使用率など詳しい方!

    映像関係のお仕事してます。 映像編集を自宅でやってるんですが、映像編集おわったらMPEGなどに書き出す作業があります それで、この書き出し作業にCPUの稼働率が半端じゃないので、他の作業が出来なくなります。 WEBブラウザすらまともに動かないくらい重くなります。 PCはメモリ8ギガのi7搭載でwinですが、変換(書き出し)作業中はCPU稼働率が100%でメモリが7ギガくらい動いています。 どうしても並行作業したい場合は、タスクマネージャーのプロセスを開いて、稼働率の激しいものを右クリックして「関係の設定」を開いて8コア中の二つか三つくらいを閉じると、書き出し速度は遅くなりますが、他の作業もなんとかできるようになります。 この方法でも別に問題ないのですが、8コアあるので、書き出しで動いている重いプログラムが8個あり、すべての関係の設定を調整しないと変化しないので、面倒です。 使っている編集ソフトなどによっても違うと思いますが、とにかくMPEGへの変換が一番重いです。 僕はEDIUS6 というソフトを使っています。 これ以外の方法で、PCをうまくコントロールして、同時作業をスムースに行う方法ってありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPU処理能力の今後

    数年前は2010年にはCPUは10Ghzに達すると言われていました。その後クロック周波数が頭打ちとなり、これからはマルチCPUの時代と言われるようになり、今後は2,4,8,、、と高速化が図られ数年後には32コアになると言われていましたが、コアの増大による高速化もすでに無理が出てきていると聞きます。 今後のCPU処理能力の向上は期待できないのでしょうか?それとも何らかの実用段階に入っている新しい技術などがあるのでしょうか? 私は3D制作関係でいくらでも高処理能力がほしい状態です。CPU関係、コンピューター関係にお詳しい方、ご回答をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • CPU使用率は上げられるのですか

    自作の初心者です Celeron Dual-Core E1200 を使っています。 「携帯動画変換君」を使ってFLVファイルをMPEG4へ変換すると終わるまでCPU使用率の表示が2つとも50%の一定です。 質問は 1.CPUの能力は半分しか使っていなく、余力がある場合に作業時間短縮のためCPU使用率を多くしたいので、そのあげる設定方法(できれば「携帯動画変換君」にいっぱいまわしたい) よろしくお願いします。

  • CPU使用率について

    動画をエンコード中にWindowsタスクマネージャ→パフォーマンスを開いた所、Cpu使用率というとこで40%前後しかCPUを使っていない事がわかりました。これを90%前後まで高めればエンコードが完了する時間を短縮出来るんではないかと思ったんですが、CPU4コア全部を90%前後のパワーでエンコードさせたいのですが方法としてそんな事が出来るんでしょうか?30分の動画をエンコードするのに6時間かかっています。私のパソコンスペックなら3時間程度でエンコードは終わるハズでは・・・。と疑問に思い疑わしい所を探っていた所CPU使用率が低いのではないか?っていう事に辿り着きました。 パソコンスペックは ■エンコードに使ってるソフト=AVIUTL ■CPU=Quad2.8G ■OS=XP ■GPU=GTX260+ 869MB ■メモリ=4G どうぞ宜しくお願いいたします。