• 締切済み

薬事法をクリアする広告表現ガイドラインを作りたい

こんにちは。 ある広告会社に入社し、広告表記のガイドライン作りを命じられました。 クライアントには、エステや美容院も多く、 薬事法に触れない健全な広告を作りたいと思っています。 そこで、素人にもわかりやすく、 ガイドラインが作れるポイントを教えていただけないでしょうか? (できれば注意すべき基本的な項目などがあれば・・・) また、化粧品で認められている効果・効能について、 そのエステ店で使用している化粧品であれば、 事実に基づく範囲で、エステの広告で効果効能を訴求することは 可能なのでしょうか? 例えば、肌のきめを整える、肌にはりを与える 肌を引き締める、肌を滑らかに保つ、などの表記は 化粧品でよく見かけます。 これらの表記であればOKでしょうか? くわしい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

こればかりは専門家の意見を聞くべきですね。 薬事法は特に消費者の利益に直結するものですからかなり厳しいと思ってください。 自分がOKと思っても実はアウトだったり、ダメだと思っていたものがセーフだったりします。 特にクライアントからの依頼を受けて作る広告ですから「たぶん大丈夫」というのは問題で「法律家=弁護士見解」で「問題なし」というお墨つきをもらわない限り、とくに「効果・効能」について記載するのは避けるべきです。 相談するだけなら30分5,000円ですからね、薬事法に詳しい弁護士に相談すべきでしょう。

yosoro
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、 申し訳ございません。 ご返答、ありがとうございました。 やはり専門家に見てもらおうという気持ちに傾いています。 ありがとうございました。

noname#127483
noname#127483
回答No.1

ここなんか参考になりませんかね。

参考URL:
http://aksk-marketing.jp/seminar.html
yosoro
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、 申し訳ございません。 ご返答、ありがとうございました。 う~ん、4万2000円ですか・・・ 役に立ちそうですが、 ちょっと考えてみますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬事法での化粧品の広告の基準

    薬事法での、化粧品の広告の基準について教えて下さい。 例えば、皮膚科・美容外科などの医師が開発に携わったり、研究データをもとに作られたドクターズコスメと言われるジャンルの化粧品ですが、メーカーHPや製品のパンフレットに開発者として医師が白衣姿で登場している場合、薬事法では問題ないでしょうか? 白衣の医者が出ていると、イメージ的に安全性と有効性を感じますが、化粧品以上の効能がありそうにも見えます。

  • 薬事法の広告規制について

    よく分かっていないのですが、雑貨などを 販売する時、薬事法は関係あるのでしょうか? 薬事法の目的は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び 医療機器の品質、有効性及び安全性の確保のために 必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する 措置を講ずるとあります。 現状の分類が雑貨であれば、効果効能を謳うことは 問題ないのでしょうか。

  • 薬事法って使用方法や効果効能を謳わなければいいの?

    薬事法について質問です。 よく健康食品やマッサージオイルなどで「薬事法の規定で使用方法や効果・効能は表記できません」と書いてあるのを見ますが、表記しなければ違法ではないのでしょうか? たとえばマッサージオイルなんて保湿などの効果はあっても、よく滑りますって書くだけなら薬事法には触れないのですか? それさえも書かずに例えばホホバオイル(マッサージオイルです)の場合「ホホバオイルです。」とだけ書けば雑貨みたいな扱いになるのでしょうか? 何も書かなければ、肌に塗って使うかどうかは購入した人の判断になると思います。 微妙な法律の質問ですが、わかるかた教えて下さい。

  • 薬剤師がいる薬局は薬事法は関係ないのですか?

    近所の大手ドラッグストアなんですが、サプリメントなどのPOP広告に「ビタミンAが減ると視力が落ちます」「葉酸を取らないとガン細胞が増えます」とか、「肌荒れを改善するにはビタミンBを摂りましょう。」「シミを消すならこれ!」など書いてあります。 薬事法では、サプリメントは栄養補助食品なので「効能、効果」の広告はだめですよね・・。そこで気になってちょっと聞いてきたら「うちはちゃんとした薬剤師がいるのでいいんですよ」と言われました。 しかしその根拠となるソースが見つかりません。 実際、薬剤師さんがいたら、サプリや化粧品の広告に「効能、効果」を宣伝してもいいのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 洗顔パウダーの広告表記(薬事法)について

    会社で洗顔パウダーを販売することになりました。 化粧品とは全く関係のない業種だったので、新分野への進出に戸惑っています。 化粧品の広告での表記制限が多いことは、こちらのサイトの他の質問でも理解できたのですが、では、どういった表現ならOKなのか、そのボーダーラインがわからず困っております。 知人から紹介されたバイヤーさんからは、配合成分の効能説明について、以下の表現にダメ出しをされました。 1)酸化予防 2)ニキビ予防 3)シミ・ソバカスを防ぐ 4)皮脂分泌を抑える 5)血行促進 6)鎮静効果 これらは、どういった表現なら薬事法にクリアされるのでしょうか? 薬事法に関するサイトhttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/yakuji/kansi/cm/k-k-3123.htmlでは「ニキビ・アセモを防ぐ」が効能の範囲内とされているのに、「予防」という言葉はダメなのでしょうか? それと、製品を開発した大学教授の名前を出す事もダメだと言われましたが、説明文中にも入れてはいけないのでしょうか? (なお、製品はドクターズコスメや医薬部外品の扱いではありません) お手数をお掛けしますが、教えて頂けると有り難いです。 ド素人の初心者ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 薬事的に「ダイエット」と表記してもいいものって・・・?

    化粧品や健康食品など、効果効能を書くときには 薬事がからんで いろいろと書けない言葉があると思いますが、 ネット販売では「ダイエット」という言葉が蔓延しています。 「ダイエットをサポートする」ではなく 「ダイエット食品」のように表記していい基準というのはあるのでしょうか? また、 「ダイエット」と表記していたのに 実はふつうに市販されている食品だった場合、 返品・返金は可能なのでしょうか? うかつに買わない方がいいのはもちろんですが、気をつけるポイントがわかれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • サプリメント販売に係る、薬事法の広告規制について

    薬事法により、サプリメントの広告で効果・効能を謳ってはいけないことになっていますが、製品そのものではなく、配合している成分についてそのような広告は可能でしょうか? 例 製品名:A 成分:ブルーベリーエキス、B、C、D 広告内容:ブルーベリーエキスは疲れ目を改善する作用があります。 「Aは疲れ目を改善する作用があります。」←これがまずいのは解るのですが、例のような表現はどうでしょうか?

  • 薬事法と雑貨

    「雑貨」は、薬事法には関係ないでしょうか? 薬事法によれば、対象品は下記のようになりますように「歯ブラシ」の関していえば、分類は医療用具でもなく、「雑貨」になります。 しかし楽天ショップなどの歯ブラシを販売しているサイトで、優れた効果を謳っていたHPが最近、薬事法云々で削除しておりました。「歯ブラシ」で効果・効能を謳うことはできないのでしょうか。例えば、歯垢が取れるという効果は当たり前なのですが・・・。 厳密に美白になるとかいきすぎがだめなのでしょうか。 雑貨である「歯ブラシ」に薬事法は関係ないように思いますが、小売サイト運営者は知らないだけなんでしょうか。 よろしくお願いします。 薬事法の規制対象は医薬品、医薬部外品、化粧品、医療用具、動物用医薬品、動物用医薬部外品、動物用医療用具とありました。 http://www.houko.com/00/01/S35/145.HTM

  • 薬事法のNG表記例?

    いつもここでは参考になり、助かってますm(__)m 当方化粧品をネットで販売しているのですが、以下は 薬事法に引っかかりますでしょうか?以下は全て美容液に 関する記述です。 1.目のむくみと目の下をケアする美容液。はれぼったさ、目の下に   できたクマ、くすみに働きかけ、血液の循環を促して疲れた印象を   改善します。 2.保湿効果で肌を活性化し・・・ 3.紫外線から肌を守り、肌バランスを整え、肌本来の機能を呼び   覚まします。 4.新陳代謝を促し若々しく輝いた肌に整えます。 なんか勉強不足ですみませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • 果物(明らか食品)の薬事法について

    果物についてのネット表記について質問させていただきます。 今の時期例えば「みかん」の販売サイトがある場合 ・みかんにはβクリプトキサンチンが含まれています。 ・βクリプトキサンチンはがん予防の効果があります。 みかんに含まれる成分一覧 ・ビタミンC・・・○○に効果があります。 ・ビタミンA・・・風邪の予防 薬事法に明らか食品(果物)は適応されないようなのですが半信半疑です。 販売者の立場から見るとこういった表記は本当に薬事法に引っかからないのでしょうか? 簡単に言うと、果物→含まれている成分→成分の効果効能の説明 これを同一ページで紹介したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。