crook vs hook?同じか別物か?

このQ&Aのポイント
  • 「crook」は「hook」と同じ意味であり、曲がったものやかぎ状のものを指す。
  • 辞書での定義もほぼ同じであり、違いは曖昧である。
  • 言語学者David Cristalの著書によると、by hook or by crookは中世の薪の取り方に由来している。
回答を見る
  • ベストアンサー

crook vs hook?同じか別物か?

こんにちは、いつもお世話になります。 質問:下記のyahoo英和とdictionary.comのcrookの「hook≒crook」の語義は間違っていますか? yahoo英和:2 曲がったもの,かぎ状のもの[部分],かぎ(hook). http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=crook&stype=1&dtype=1 Dictionary.com:a bent or curved implement, piece, appendage, etc.; hook. http://dictionary.reference.com/browse/crook 他の辞書も調べてみると、違いが明確に書かれているものもありました。 http://www.thefreedictionary.com/hook http://www.thefreedictionary.com/crook http://eow.alc.co.jp/crook/UTF-8/ http://ejje.weblio.jp/content/crook 補足: 言語学者David Cristalの著書 By Hook or by Crookを読んでいて、crookとhookの違いが何となく分かった気がしたので、辞書でどう書き分けてあるのかと気になって調べてみたしだいです。 ちなみにこの本では、by hook or by crookの語源として、「中世において森は王の物であった。 民は木を許可無く切ることが出来なかった。では、薪はどうしていたか? 民には、地に落ちている枝を拾う事や、枯れ枝を羊飼いの杖(crook)で届く範囲、もしくは刈り取るものが持つ鉈鎌(hook)で届く範囲なら切り取っても良いとされていた。」と書かれていました。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

crook は語源的に「hook のように曲がったもの」という意味であり、 an implement having a bent or hooked form「(かぎのように)曲がった部分のある用具」という定義も見られますが、その中でも 「羊飼いの杖」「司教杖」「(金管楽器の)替管」を指すのが普通のようです。 あるいは「湾曲部」の意味で、「腕を曲げた部分」「川のねじれ」、 特に口語では「悪党、ペテン師」の意味。 最初の「用具」の意味で、pothook「鍋などを炉の上につるすS字型のかぎ」を挙げている辞書もありますが、このもの自体が古いようです。 あと、こちらの辞書にある Any hook is a crook. という記述も古い(1828年)ように思います。 http://1828.mshaffer.com/d/word/crook 結論として、crook の意味に「かぎ(hook)」とある英和辞典は最近の英語を反映していないといっていいのではないでしょうか。

zatousan
質問者

お礼

大達人、ご回答ありがとうございます。 >crook は語源的に「hook のように曲がったもの」という意味であり、 僕も、hook単独だと変だとはおもいましたが、「hookのように曲がったもの(杖)」だから、hooked tool(staff)ならcrookの解説として良かったんじゃないかなと思っていました。 >「羊飼いの杖」「司教杖」「(金管楽器の)替管」を指すのが普通のようです。 僕もそう思っていました。 しかし、全然自信が有りませんでした。 ものすごい誤解をしているのではとも考えていました。 大達人程のお方から、このようなご回答をいただけたという事は大いに自信につながります。ありがとうございます。 >Any hook is a crook. という記述も古い(1828年)ように思います。 こんな珍しい辞書がオンラインであったのですね! なるほど! 昔は同じだったから、crookとhookを同義にあげている辞書があるのですね! また、1828年ということは、ほとんどヴィクトリア朝なので、以前から気になっていた、handsomeの1800年代ならではの意味も調べてみました。 やっぱり、現代とはちょっと違うんだなと思いました。  3年近く前から悩んでいたのでそれも解決できて感謝しています。(http://oshiete.homes.jp/qa5008886.html) 改めて、ご回答にお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • andが期間の「~から~の間」を意味できる場合とは

    こんにちは、いつもお世話になります。 言語学者が著者の洋書を読んでいたら、こんな表現がありました。 many people manifests its symptoms only during a visit to the ten-day Hay Literary Festival around the end of May and the beginning of June. (出典:By Hook or by Crook 著者:David Crystal) 英和辞書を数冊調べても、andが「~の間」を意味する語義は有りませんでした。 質問1:5月の終わりから、6月の始めにかけての10日間と理解して良いのでしょうか?? 質問2:andが「~の間」を意味しているのでしたら、他にどのような場合に使えるのか、簡単な例文など教えていただけますか? (一応、aroundとandの例文は、アルクでもculture of Japan flowered around the sixth and seventh centuries等が出てきました。 around以外の例文でありましたらよろしくお願い致します。) よろしくお願い致します。

  • 英和でunflatteringが「ありのまま」の件

    こんにちは、最近、英和辞書が信じられなくなってきました。 英字新聞を読んでいたら、「セレブのスカートが風で煽られてunflatteringなアレが見えてしまいました。」という記事がのっていました。(未成年も見ているかも知れませんので、今回はあえてそのURLを載せません) 英和辞書では:  ジーニアス英和中辞典(第4版):(特に)好意的でない、へつらわない、おもねらない.  プログレッシグ英和中辞典(第4版):2 〈写真などが〉実物どおりの, ありのままの. http://kotobank.jp/ejword/unflattering?dic=pej4&oid=SPEJ07657500 英英辞書では:  ロングマン英英:making someone look or seem bad or unattractive:  マクミラン英英:making someone seem unpleasant or not attractive http://www.ldoceonline.com/dictionary/unflattering http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/unflattering つまり、英英では「みにくい」英和では、「ありのまま」という事ですよね?  英和は間違っているのですよね、、、、?   よろしくお願い致します。

  • 成句「in a pig's eye」が英和「決して~しない」、英英「ありえない」

    こんにちは、いつもお世話になります。 タイトルの通り、イデオムの解釈が英和と英英で若干違うような気がして不思議なのですが、どうなのでしょうか? 成句:in a pig's eye 英英の解説:something that you say which means you think there is no chance that something is true or that something will happen http://idioms.thefreedictionary.com/in+a+pig%27s+eye つまり、「ありえない。」とかいう意味ですよね? 英和の解説:決して~しない http://eow.alc.co.jp/IN+A+PIG%27S+EYE/UTF-8/ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=pig (ジーニアス英和でも、同様の解説でした) 「ありえない」と「けっして~しない」は、結構違うように思えますが、両方の解釈が可能なのか、英和が間違っているのでしょうか? 一応英英のように「ありえね~!」という感じの間投詞ぽく洋書を読んでいたら使用されていて、英和とちょっと違う気がして気になりました。 よろしくお願い致します。

  • odorousとodoriferous英和怪奇現象

    とても、不思議な現象を発見しました。 英英辞書で、odoriferousやodorousを引くと、大概の辞書は、両者は同等の意味だとして、 Having or giving off a smell, especially an unpleasant or distinctive one: http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/odoriferous Having or giving off a smell. http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/odorous 等と、ほぼ同等の意味が書かれています。 しかし、英和辞書で調べると、 ・odoriferous 強いにおいがする(ジーニアス英和 第4版) 香気を放つ,香りのよい.(研究社 新英和中辞典) http://ejje.weblio.jp/content/odoriferous 香る. 悪臭を放つ, くさい 道徳に反する. (プログレッシブ英和中辞典(第4版)) http://kotobank.jp/ejword/odoriferous?dic=pej4&oid=SPEJ04967600 ・odorous においがする.(odoriferous) (ジーニアス英和 第4版) においのする.=odoriferous (研究社 新英和中辞典) http://ejje.weblio.jp/content/odorous と、このようにニュアンスが結構変わる事が書かれていながらも、odorous=odoriferousだとしています。 これは、一体どういう事なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ableの意味と訳を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 英英辞書の『able』の意味と例文についてです。 2. Usage Problem Susceptible to action or treatment: The brakes were able to be fixed. http://www.thefreedictionary.com/able 「Usage Problem Susceptible」の意味とその後の例文の訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 前文を受けての文頭のAndが賛否両論な理由とは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 質問:『そもそも何故、前文を受けての文頭のAndはいけない。と思う方が多いのでしょうか?』 賛否両論があり、自分としてもどちらかの側に立ちたいのですが、賛否両論の理由を改めて考えて見るとまるで知りません。(泣) 理由が分かれば、「それは確かに!」とか、「なるほど!」とか考えられると思いますので、教えていただけますか?  よろしくお願い致します。 尚、===線より下に、自分なりに調べてそれでも分からなかった経過を書いておきました。 ====================================== 学生時代に、アカデミックな論文には使うなと習って以来ずっとそれを今までずっと妄信的に信じてきました。 しかし、そうでもないようだと最近気が付きました。 と言いますのも、前文を受けての文頭のAndが、あの有名なEats, Shoots & Leavesを応援し、作者自身も英語の乱れにはうるさい言語学者(David Crystal)の英語についての随筆的な本(「By hook or by Crook」)に、頻繁に出てくるからです。 ちなみに、作者は英語の乱れを正すために、こんな本も書いている方です。 http://www.amazon.co.uk/Fight-English-language-pundits-shot/dp/019920764X また、こんなURLも発見しました。 http://grammar.ccc.commnet.edu/grammar/conjunctions.htm 過去質問検索しても、堅い文でも見かけるというご回答が、、。 http://oshiete.homes.jp/qa5957622.html (もろろん辞書などで、文頭のAndが「しばしば用いられる」と解説されている事は存じております。 ) でも、結局『理由』というか、『論争のカギ的な箇所』が分かりません。  改めて、よろしくお願い致します。

  • heave 「胸を波打たせる」の意味が?です。

    ボキャビルをしていて、heaveという単語がでてきました。 その意味である「胸を波打たせる」が日本語的に聞きなれない表現なので、ちょっと分かりません。 英和辞書では、こんな例文があります。 Pity heaved her breast. 彼女の胸は哀れみで波打った. http://ejje.weblio.jp/content/heave 哀れみとか悲しみで「胸」ときたら「ふるわせる」と同義なのでしょうか?(哀れみで胸をふるわせたということ?) 英英辞書では、 To make rise or swell: an exhausted dog heaving its chest. http://www.thefreedictionary.com/heave コレを読む限りでは、激しい呼吸で胸が上下しているような感じですが、、、「哀れみで胸って上下しましたっけ?」 結局、日本語の「胸を波打たせる」も聞きなれない表現ですし、英英辞書の例文からすると、激しい呼吸で動悸気味の状態が想像され、「 彼女の胸は哀れみで波打った.」がますます分からなくなりました。 国語カテでも質問を立てましたが、「胸を波打たせる」の解釈が分かれ正解が分からない質問者は、余計に分からなくなりました。 http://okwave.jp/qa/q8367002.html さて、胸をheaveさせるってどんな状況なんでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • impedimentaの語義が辞書によって違う件!

    こんにちは、 impedimentaの語義が ・ジーニアス英和や、研究社の英和で、「じゃま物、 手荷物.」 http://ejje.weblio.jp/content/impedimenta ・ロングマン英英で、 things that you think you need to have or do, but which can slow your progress - often used humourously http://www.ldoceonline.com/dictionary/impedimenta ・オクスフォード英英で、 equipment for an activity or expedition, especially when considered as bulky or an encumbrance: http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/impedimenta ・マクミラン英英で、 big or heavy things that someone is carrying with difficulty http://www.macmillandictionary.com/us/dictionary/american/impedimenta と、かなり違い戸惑っています。 そもそも語源は、と調べると、 "traveling equipment," c.1600, from Latin impedimenta "luggage, baggage," literally "that by which one is impeded http://www.etymonline.com/index.php?search=Impedimenta となっており、何となくジーニアスや研究社の語義は、どちらかと言うと語源だったのだろうかと思ったり、、、。 ともかく、辞書によって意味がかなり変わるような気がするのですが、何故このような現象がおきているのでしょうか? 本当の意味は何なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 別れの挨拶への返答として「And you.」とは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 背景:言語学者、David Crystalの英語について徒然なるままに書かれた本を読んでいます。 Portmerionという土地に関して、60年代に流行したTV番組のThe prisonerのロケ地だったこと、60年代を思い出してみると、随分と死語になった言葉がある事、を回想して、昔のThe prisonerが放送されていた当時の流行語(死語)について下記の文が出てきます。 Everyone says 'Be seeing you,' when they leave. The appropriate response is 'And you.' (出典:By Hook or by Crook 著者:David Crystal) Be seeing youは、I will be seeing you.だから未来進行形で、「(成り行きとして)また会う事になるでしょう。」だと思うのですが、何故返答がAnd you.なんでしょうか? "How are you?" "I am fine thank you. And you?"等の「And you.(君は?)」とは全く異質ですよね?  基本的な事ですが? 何がなんだか、分かりません。 教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 辞書で正しい用法、しかし間違いという知識に意味は?

    英和や英英辞書と言うものは、prescriptiveではなくdescriptiveなので、たとえ本当は間違っていても、大多数の人間が使っていれば、正しい用法として載せています。 例えば、Do you have a pen? Yes I do.なんていうdoの使い方は、普通に辞書に載っていますが、本来的にはhaveを使うべきだと言葉使いに厳しいネイテブはいいます。 (そうでない大多数のネイテブはdoを使うように思います。) 他にも言葉使いに厳しいネイテブからすると、 ×:It looks like the exhaust pipe needs repairing.(某英和辞書より) ○:It looks as if the exhaust pipe needs repairing. ×:The reason why we are late is because our bus broke down on the way.(某英和辞書より) ○:The reason we are late is that our bus broke down on the way. 他にも多数例はあると思います。 *ご存じない方の為に↓のusage欄にに上のXのような英文がis considered by many to be incorrect.だとか、Many people object to the constructionだとか、載っています。 (誤用だとは言い切ってありません。) http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/like http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/reason?q=reason 質問:辞書にだって載っているし、別に言葉使いに厳しくないネイテブからすれば何の問題も無い言葉使いを、コレは実は間違ってる等と憶えたところで、何か意味はあるのでしょうか? 何か役に立つ事はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。