• 締切済み

不安でいっぱい。気力があがらりません

私は東京にある理系大学4回生です。 卒論の提出期限を迫るなか、なかなか気力があがりません。 何をやっても、楽しくない。寝れば12時間前後、寝てしまう。 12時間も寝れば、頭は痛いは、体がだるいはで、起きていてもボーとしている。 卒論をやらないといけないと分かっているのに、動けない自分にいらいらもしています。 不定期に、頭痛薬 胃薬を飲んでます。 今まで、まったく卒論をやってないわけではなく、10月から地道にコツコツやってはいるものの、 私の無能さで、全くダメダメの内容です。 教員もこれでは、卒業単位をあげることは出来ないと言ってます。 おそらく卒論に集中できない、気分が上がらない理由として、 3年前から、私の母親が精神病で、それについて悩んでいること。 私は大学のために、実家から離れているので、直接介護をすることは、 卒論があるので、最近では2ヶ月1度ぐらいです。 去年の冬ぐらいから、また母の体調が悪くなり、急にいなくなったり、自殺しようとしたり、 暴れたり、父を罵声したりします。 私も、実家に帰るたびに、ものすごく疲れます。 電話があるせいで、実家に帰らないでも母親からの泣き電話にも疲れます。 私以上に父親も、結婚しているのによく面倒をみる来る姉も、完全に疲れきっています。 本気ではないと思いますが、父親から離婚すると言われたこともあります。 私も、卒業後は就職しないで親の面倒を見ようと考えているのですが、 正直、母親の病状をみると怖いのです。 実家に帰ることが嫌という気持ちもあるのです。 私が、実家に帰らなければ、実家がボロボロになるというのも分かっているのですが さらに問題が、父親と姉が宗教をやっているので、私まで、宗教に対する親戚から、 色々と言われていること。 また、卒業後実家に帰っても、父親は1年間地方の仕事で、 私がすべての介護をしないといけない不安があるのです。 不安がいっぱいで、気力があがりません 私はどうすればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

卒論の経験から書きます。 貴方は、大学院修士論文レベルの論文を書こうとして あせっているのではないでしょうか。 私は、研究がうまくいかなかったため、卒業研究は 2-3ヶ月で仕上げました。 これでも、卒業できてしまうのです。(理系です) 大学院レベルでも、こういうことをした先輩がいたらしいですが 会ったことはないので分かりません。 母が精神病と書いていますが、医師にそう診断されたのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今、ご自分の卒論に加え、肉親の離婚、病気など多くの問題が山積していて、プレッシャーから、軽い鬱状態にあると思われます。私も修士論文や博士論文の執筆中に親が癌になったり、離婚話が出たり、自分が調停役として真面目にやればやるほど、体がいうことをきかなくなり、不眠などの症状がでてきました。  友人に紹介された心療内科に行って心理テスト、身体テストをやって自立神経失調症と診断され、 薬物療法でだいぶよくなりました。またここまでいたった性格的な部分もあるので、交流分析という、おもに自分の性格を知ることから対人関係をよくする理論的方法を学んだり、カウンセリングを受けることで、自分の悩みを聞いてもらったり、と色々なアプローチでとりくんできました。  手軽にスクールカウンセリングもいいと思いますし、東京であれば、心療内科の名医として本や雑誌にもとりあげられているのですが、三鷹市下連雀1-9-24 花岡心療内科クリニック (0422-41-5568)が吉祥寺の駅からバスで行けます。女性の内科の先生で、臨床心理士の資格ももってらっしゃって、ストレス研究所というカウンセリング等の施設も併設されています。  男性女性でも若い人から中高年まで様々で、建物もこじんまりしているのでそんなに気を使わずに行けます。  論文執筆時はストレスがあって当たり前なのですが、孤立しやすいので、あまり悩まないうちに、 誰かに相談するのがいいと思います。不安感が強いようであれば、抗不安剤や軽い精神安定剤だけでもききますので、医師に相談するといいと思います。そんな時代も経て、博士論文も書き上げて 今、大学で教べんをとっていますので、早いうちにうまくストレスとつきあえるようになるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相談者さんと直接お会いしてないので、 的確に回答できませんが、 お辛さが身にしみました。 お会いできるなら、力添えしたいくらいです。 まずは、ゼミの先生か、 学長か、その他の教授など、思いきって 相談を受けることをお薦めします。 涙を流すくらい、 思い切り辛さを打ち明けていいと思います。 相談者さんが、よほどの精神力でない限り、 自力で卒論を仕上げ、なおかつ家庭問題を乗り越えるのは 困難だと思うのです。 ご自身で気がついていらっしゃると思いますが、 もはや、セラピーや、精神カウンセラーで どうにかなるレベルを越えていると思います。 放っておけば、あなたが死んでしまいます。 そのくらいの辛さ、困難さを、私は感じました。 どうしても、お母さまを救済したければ、 家庭問題を解決するまで留年し、 繰り上がった1年間の学費を 奨学金などで援助してもらうなど、 何か、よいアイデアを出してくれるのは、 やはり大学の教授陣(しかも力のある教授)だと思います。 もはや、精神カウンセラーの域を超えていると思います。 宗教にはまる方は、自分が大好きで、 自分をとにかく守りたいと考える人です。 ですので、お父様やお姉さまは、 何があっても、自分の幸せは守るでしょう。 お父様を幸せにするのは、 お母さまでも、相談者様でもなく、宗教です。 相談者様が放っておいても大丈夫だと思います。 どんな逆境でも、その世界で幸せを求めるでしょうから…。 問題は、お母さまですね。 お父様がお金を払えるのなら、 入院させるののも良案だと思います。 でも、もしそれを拒むのならば…ですよね。 もし、頼れる教授もおらず、 頼れる大人もおらず、 入院もさせられないとしたら…ですね。 大学卒業か、お母さまか、 どちらかを選ばなければならないと思います。 ご家族も大切ですが、あなたの人生も大切です。 親の為に、自分の人生を犠牲にするという考え方は、 私は良くないと思います。 本当に子供を思う親なら、喜ばないと思うのです。 お母さまは、今のお父様を選んで、結婚しました。 お母さまの人生は、その時、お父様にゆだねられたのです。 2人が愛し合って、相談者様が生まれたのです。 その愛を、信じて任せてみてはいかがでしょうか? お母さまの心の叫びは、お父様に対してだと思います。 相談者様が、お母さまの人生の責任を とる立場ではありません。 あなたが幸せを勝ち取らないと、 お母さまも悲しむと思います。 大学、卒業したのでしょう? 苦労して、受験なさったのでしょう? 大学の教授陣に 力になってもらえたらいいですね。 出来る限り、考えをめぐらしてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族相談、気力が上がらない

    私は東京にある理系大学4回生です。 卒論の提出期限を迫るなか、なかなか気力があがりません。 何をやっても、楽しくない。寝れば12時間前後、寝てしまう。 12時間も寝れば、頭は痛いは、体がだるいはで、起きていてもボーとしている。 卒論をやらないといけないと分かっているのに、動けない自分にいらいらもしています。 不定期に、頭痛薬 胃薬を飲んでます。 今まで、まったく卒論をやってないわけではなく、10月から地道にコツコツやってはいるものの、 私の無能さで、全くダメダメの内容です。 教員もこれでは、卒業単位をあげることは出来ないと言ってます。 おそらく卒論に集中できない、気分が上がらない理由として、 3年前から、私の母親が精神病で、それについて悩んでいること。 私は大学のために、実家から離れているので、直接介護をすることは、 卒論があるので、最近では2ヶ月1度ぐらいです。 去年の冬ぐらいから、また母の体調が悪くなり、急にいなくなったり、自殺しようとしたり、 暴れたり、父を罵声したりします。 私も、実家に帰るたびに、ものすごく疲れます。 電話があるせいで、実家に帰らないでも母親からの泣き電話にも疲れます。 私以上に父親も、結婚しているのによく面倒をみる来る姉も、完全に疲れきっています。 本気ではないと思いますが、父親から離婚すると言われたこともあります。 私も、卒業後は就職しないで親の面倒を見ようと考えているのですが、 正直、母親の病状をみると怖いのです。 実家に帰ることが嫌という気持ちもあるのです。 私が、実家に帰らなければ、実家がボロボロになるというのも分かっているのですが さらに問題が、父親と姉が宗教をやっているので、私まで、宗教に対する親戚から、 色々と言われていること。 また、卒業後実家に帰っても、父親は1年間地方の仕事で、 私がすべての介護をしないといけない不安があるのです。 不安がいっぱいで、気力があがりません。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • まだ始ってもいないのに不安です

    私はまだ、18歳です 私には2,3年ずっと好きな人がいます その人とは高校を卒業したら付き合いたいと思っていると 去年は言ってくれていました 最近まで私の受験のためもやもやした気持ちだと身が入らないと4月に会って伝えてから ほとんど電話をしていませんでした しかし、ここ2カ月ほどまた 電話をできるようになり(進路決まったので) 一応センターは受けるので1月か2月どこか好きなところに遠出する約束をしています 彼とは、今は核心に迫れない友達関係です 先々月に彼からそう言ってきたのに 最近電話すると 1月どこか行こうって約束してたんだよね? でも仕事忙しい時期でしょ? うーん、そこは何とかするよ でも、その時期になったらあたし暇になるし会いに行くよ ホントに?そしたらうち来る? だって実家でしょ? そうだよ でも、母親も父親もあんまりいないし なんて、多分酔っていたし冗談なのはわかっていますが 恋愛モードになりそうでセーブしてます 去年は付き合いたいけど、付き合えない とか当たり前ですが そういうことを言われ、いろいろ言い 困らせたので私はもう彼を困らせたくないのに もう、○○も18歳なんだ とか 大人っぽくなってるよな など、色っぽいことを言ってきたりしてずるいです。 彼も、27歳 結婚も考えなければいけないのに18,19の子と付き合っていいのか とも思いますし 私は、来年から県外の看護学校に行き 奨学金を病院から借りるので 最低6年間は県外です そんな状況で果たして彼は私とのことを考えてくれているのか と不安になりました もし、付き合ったとしても遠距離恋愛 今までだってあまり会っていないのに 彼に私に対する恋愛感情はうまれているのでしょうか? 私は精いっぱい彼が好きでしたが 彼は、こんなにずっと思ってくれているんだ… 見たいな感じで少なくとも好きになるとしてもこれからじゃないですか それなのに、あと数カ月で卒業で気にすることもなくなるのに 遠距離なんて… 質問したいのは 彼は私とのこれからをどうしたいのか 聞いてもいいか ということです 電話をしてて、また気になるようなことを言ってきたら 聞いてみたいのですが 重いですか? どういう風に聞いたらいいかも迷っています 直球に聞くのも付き合ってもいないのに と思われると思うので それに、彼は男1人姉が3人の環境で育ってきたので 母親が付き合いに快く思ってくれるとは思いません いろんな問題があるのに 私たちは付き合えるでしょうか? 考えすぎ…? 補足として彼は良識のある27歳です 関係ないですが中学校の教師で、今年は受験生を受け持っています

  • 無気力状態からの抜け出し方

    現在大学4年生の女です。 現在無気力状態でどうしたらよいのか思い悩んでいます。 私は高校までは、自分で言うのもなんですが、とても充実した道を歩んできました。毎日が楽しく、勉強は自分にとってとても楽しいだったので毎日楽しく勉強していましたし、その結果としてよい成果が見出せ、周りからも認められ、とても楽しい日々でした。 大学も第一志望のところに合格でき、今に至っています。 しかしながら、どうも大学に入学してから、高校の時までのやる気やペースが出てこなくなってしまったように感じられます。自分なりに頑張ってもあまりよくない成績だったり…単位は落とさず普通にやってきてはいるし、周りからみてもあまり変わったところはないと思うのですが、自分としてはどうも無気力な状態に至ってしまったような気がして仕方ありません。 親や友人、恋人には恵まれており、活を入れてくれたり、励ましてくれ、頑張ろう!と思うのですが、それも1日持たず、また無気力に陥ってしまうのです。 好きな英語の勉強は毎日欠かさずしていますし(それでも少し面倒くさいと思うときはあります)、今現在履修している授業の復習もちゃんとしています。何か行動をしてみようと、色々な資格にもチャレンジしているところなのですが…。 特に大学四年生に進級してからは、将来の進路のことや卒論、そして今は特に来週からの教育実習のことで頭を悩ませており、特にこれらのことについてやる気がおきません。 実習のために、と事前配られておいた教科書を開いて予習、授業の準備をしようと思うのですが、それも5分位しか続かず、「やる気しないなぁ↓」という状態になってしまいます。こんな無気力な状態で教育実習に行きたくありません。(1ヶ月前ほどに別の件で、教育実習を海外で行ったのですが、その時は不安ながらもやる気の元はありました。) お叱りの言葉や活など何でもいいので、現在視野が狭くなっているであろうこんな私にアドバイスがあればお願いいたします。

  • 幸せなんだけど…気掛かりいっぱい

    幸せなんだけど…気掛かりいっぱい いつもお世話になります。現在9ヶ月の息子の子育て中ママです。 ちょっと吐き出させて下さい。 息子も私も元気だし、パパの仕事も順調で幸せです。でもたまに気掛かりになっていることが原因で落ち込んでしまいます。 私は結婚前に実家に一人暮らしをしてました。私以外の家族は海外暮らしで家の管理も兼ねて住んでいたました。家のローンはまだ残っています。(今のままだとあと25年くらい) 結婚してもこの家に住むだろうなぁと漠然と思っていたので親には「そのうちローン組み直して私が払うよー」とか言ってました。 親はもう六十代で母親だけです。父親は亡くなってます。妹が1人いて大学生です。 海外暮らしですが、年に一回ほど1ヶ月くらい帰ってきます。 私が気掛かりなのはこの実家のことです。 私たち家族がこの実家に住めば何の問題もなかったのですが、パパの仕事の都合で実家から離れたところに住まねばならず今現在実家には誰も住んでません。 たまにある出張でパパが使うか用事があって私が使うか海外にいる家族が帰って来る以外は空き家状態です。 人に貸すことも考えましたが、気軽に帰って来れなくなるのでやめました。 母親は海外で仕事をしてますが、もう年も年なので妹が大学を卒業したら日本に帰って来たいようです。その際やはり実家がないのは困ると思います。 実家と今の住まいは離れていてしょっちゅう帰る訳にもいかず、パパが転職しない限りは実家に私たちが住むこともありません。 今まで女手1人で頑張ってローンを払ってきた分実家を手放すのも辛いと思います。それなのに何もしてあげられない自分が悔しくて辛いのです。 母親からしたら理想は「実家に私たちが住んでいずれは一緒に住む」ことだったと思います。 そうしてあげられなかったことにとても罪悪感を感じてしまいます。また今後どうしてあげたら一番いいのか考えると悩んでしまいます。 電話するとたまに「実家どうしようかなー、誰も住んでないのにもったいないとは思うんだけどね。売ってそっち(私たち家族が住んでいるところ)に家買おうかなぁ」とか言っているのを聞くと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 初孫である息子にもあまり会えないので寂しそうでもあります。(これはパパの両親も同じですが) こちらに住むつもりなら別に一緒に住んでも構わないとパパは言ってくれてます。でも私も母親もパパ(急な転勤だったので)もこちらにはまったく知り合いがいません。 そんな中に還暦過ぎた母親に来てもらうのは酷な気がします。 妹が大学を卒業するまであと4年近くあるので今すぐって訳でもないのですがこの実家のことが気になって仕方ない私です。 パパは平気みたいですが、周りにまったく知り合いがいないつらさは私が身を持って感じてます。 ちなみにパパの実家もうちの実家も現在住んでいるところも新幹線で2時間半ずつくらい離れています。 なんか支離滅裂ですが文章にしたことで少し気持ちが落ち着いた気がします。 もし何かご意見があればお聞かせ下さい。

  • これは子育てしてると言えますか?

    姉の子育てについて不安があります。 姉に1歳の子供がいるのですが、生まれてから毎日母親が朝の9時から夜の9時まで手伝いに行きます。最近では1日中実家にいて母親が子供の面倒を見たりしています。 子供が少しでも体調を崩すと自分で看病するわけでもなくすぐに実家に連れてきたり、結局子供にかかる費用をほとんどが母親が払っています。 思い返せば、生まれる前の段階から姉は生まれてくる子供に備えての環境作りや準備などを全て母親にやらせていました。 高齢の母親であるため、今後母親の体の具合や母親がいなくなったあと姉は子育てできるのか心配です。 姉は昔からかなり無責任で、大変な事などをほとんど私や母親に押しつけてきた経緯があります。ちなみに父親や姉の夫は見て見ぬふりといった感じです。

  • 親のひいき

    母親が姉へのひいきを止めません。 実家は北の方の底辺の街で底辺の暮らしをしています。 当然貧乏です。 小さいころから姉ばかりひいきを受けて育ちました。 例えば 姉のみ家庭教師を付ける。(私の方は進学校へ、姉は誰でも入れるような高校へ進学) 姉の進学時に必要な教材をお金がないと言い私が買う(私の時は買ってくれない) 大学生の時の仕送りが姉の方が多い(私はなくて家賃から生活費からバイトでまかなうこともあり) 姉(31歳既婚、子供2人)生活費に1万円仕送り 私も結婚し、親への援助はそれなりにしています。 しかし姉はお金に汚く何もしていません、 以前母親からできない子(姉)ほどかわいいと直接言われました。 なぜうちだけが援助しないといけないのか、なのに姉ばかり親から援助されていてとても不憫に思います。 姉は南の方に住んでいるので物理的な距離から将来介護もしないです。 母親が大嫌いです、 父親と離婚して、父の面倒だけみたいです。 どうしたらいいのですか?

  • 母親に結婚を反対されています。

    33歳男性です。昨年の11月に彼女にプロポーズをしてOKをもらいました。 その後、彼女と私の実家に挨拶に行ったのですが、私の母親から大反対 されています。 理由2つあります。1つは彼女の弟がダウン症だということ。 2つめは、彼女の家が某宗教をしていることです。 彼女の家は4人兄弟で姉が2人います。(独身と、×1子ども1人います。) 私の親の心配は将来、弟の面倒を私が看なくてはいけない。彼女の父親が体調を崩しているため今後の、金銭的なことを心配しています。 彼女と人生プランを話し合い母親を説得しましたが、元々、頑固で偏見をもっているので 聞いてはもらえません。遺伝も心配しています。(遺伝しないことがわかっても納得できないようす。) そして宗教のことも母親が毛嫌いしている団体のため、彼女が脱会することをじょうけんにしています。 父親は自分で決めろというスタンスですが、母親は猛反対で私も、実家の家族も精神的に参ってしまっています。 彼女も私の母親とはうまくやっていけないと感じているようです。 私としては反対でも結婚して幸せな家庭を見せることで認めてもらいたいと考えていますが、できれば母親にもみとめてもらいたいです。どうすれば説得できるでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 親の介護に直面してます

    今年82歳になる母親から連絡があり、 最善の対応を模索してます。 急に背中が曲がり、まぶたにこぶができたと、、 内科ではリハビリ運動をひたすらやるよういわれたそうですが、気がかりでいろいろしらべています。 電話では元気だったのですが、身体がいうこときかないと。 実家が遠いので簡単には帰れず地元の代行業者を探すつもりです。来月一度は帰りますが、長居はできません。 はじめての介護になるため少し戸惑いぎみですが体験からのアドバイスなどあればコメントいただくと幸いです。 よろしくお願いいたします。 追記 母親は85才の父親と二人暮らしです。 父親もやや歩行が困難な状態が3年程続いてます。 兄弟は姉がおり、先に介護の対応しています。協力してすすめたいと思います。 実家が空き家になったときの対策などはまだこれからという段階です

  • 父親の事です

    もうすぐ67歳になる父親がいます。定年退職してから何もせず毎日、ボーっとしてるようです。退職してから借金ばかり作って家族は呆れています。父親と母親の二人暮ししています。趣味や特技が有れば良いのですが全く有りません。 母親には離婚させようか、と考えたりする事があります。離婚させた後、僕自身独身なので母親と共に母の実家に戻り、母親と年老いた祖父母の面倒を見ようと考えたりします。因みに父親の面倒は、近くに住む父親の姉(叔母)に世話してもらいます。保護責任云々て言われても仕方ないです。覚悟してます。

  • 母親の病気について。

    本当に困っています。 だれかアドバイスをください。 私の家族は3人家族で父親、母親、娘の私です。 私は今大学3年生で一人暮らしです。なので父親と母親は実家に住んでいます。 母親はわがままで家事はほとんどしません。仕事に通っていましたが、朝ごはんも自分のお弁当も父親に作らせていました。洗濯物も掃除も父親です。 母親は昔からうつ病で精神科に通っています。毎回精神安定剤をもらってきています。 今回母親は仕事場でもめて、おかしくなりました。泣き叫びながらあばれまわったり、病院でもらった薬を大量に飲んだりしました。 父親から一人では面倒をみれないと連絡来たので私は実家に帰ってきて一緒に面倒をみています。 このようなことは今まで何回かありました。 父親は母親の面倒で弱ってきました。家事をして、母親の面倒で毎日4時間ほどの睡眠です。両方の祖父母も自分のことが精一杯で、助けを求めることはできません。私も大学が始まればアパートに戻らなければなりません。このままでは父親が死んでしまう気がします。 父親の負担を減らすにはどのように、すればいいのでしょうか?

ケーキ屋の利益率について
このQ&Aのポイント
  • 迷惑にならないか心配なケーキ屋の利益率
  • 同じ地域の強気価格の店との価格差に悩む
  • フルーツロール一本を買うことの迷惑度
回答を見る