• ベストアンサー

PCが突然落ちました。

最近ノートPCが重くなってきてたので、 原因を調べたところPCの温度が問題らしいことがわかりまして、 PCの底に食品なんかで使う保冷剤を敷いて動かしてたらすごく快適になりました。 2、3日程保冷剤を敷いてPCを動かしてたのですが、 ある日突然PCが落ちて、しばらく電源を押しても「起動→すぐに落ちる」の状態が続きました。 保冷剤を使ったのが原因なのかな、と思い、今は敷くのをやめました。 それから突然落ちるような状況は今のところ起きてません。 PC関係に疎いのでわからないのですが、これはかなりマズい行動だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shujiro
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.2

あまり冷たいもので冷やすと、PCの筐体内で結露する可能性が考えられます。 もちろんPCは水濡れ厳禁ですので、故障の原因になり得ます。 また、PCは寒すぎる場所ではうまく起動できないことがあります。 一応、動作温度の下限もある、ということです。 ですが、今回の場合、「突然PCが落ちて」という状況を考えると、単に冷やし足りなかったという可能性もあるかと思われます。 保冷剤を敷くという方法では、やはり直接的には筐体を冷やしているだけで、実際に冷却しなければならない内部パーツは間接的に冷やされるだけなので、非効率的です。 かといって、ノートPCの場合、筐体を冷やす、という間接的な冷却方法しか無かったりするんですが。 普通のPCは、この時期の気温でまともに動作できないような設計にはなっていないので、埃が詰まった状態にしない、吸排気口を物で防がない、こたつの上など温かい物の上で使用しない、等に気をつけて使用しましょう。 それでも、冷却が必要な場合にはノートPC用の冷却ファンなどを使用するのが無難です。

bannzaigets
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.1

BIOSでは常にCPUの温度他がモニタされており、保護機能が働くことによって設定温度に達した場合に『強制的にシャットダウン』する仕組みです。 CPUが焼損して使い物にならなくなるのを防止するための機能です。 この機能が働いたときは、内部の温度が冷めるまで起動するべきではありません。 予想ですが、内部には相当量のホコリがたまっている可能性が高いと思います。 ノートパソコンはCPU、HDD、GPU、チップセットと、熱源となるものが狭い空間に密集しているので、ホコリが詰まったりして通風性が悪化すると急激に危険温度に達します。 ヒートシンクに絡みついたホコリは放熱性の妨げとなりますし、FANの軸に侵入すれば故障します。 ノート型の構造は複雑ですから、自分で分解できなければメーカーに送って分解掃除を依頼してください。

bannzaigets
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCが起動しない

    NECのノートPCを使用しています。ここ二日ほど前から突然起動しなくなりました。 電源は入るのですが、PCはまったく立ち上がろうとしません。画面は真っ暗なままです。 仕方なく強制的に電源を落とします。2~3回繰り返しても同じです。 そこで電源を入れて10~15分ほどしばらく放っておくと起動します。 必ず起動するというわけではありませんが、かなりの確率で起動します。 一旦立ち上がればいままでどおりに作業ができます。 電源投入時のこの異常な状態はどこに原因があるのでしょうか。

  • ノートPC電源落ち不具合の原因について

    古いノートPCの電源落ち不具合の原因について知見ある方からご教示お願いしたく投稿しました。 TOSHIBA DYNABOOK Satellite2210にて使用中突然電源が落ちる不具合が発生しています。 発生のトリガとなったものがあります。 分解・清掃・再組立て後純正リカバリCDよりWindows2000インストール です。 FAN作動不良によるCPU温度上昇を最初に疑ったのですが、フリーソフトによる温度計測結果や電源落ちが発生する時の状況からCPU温度や負荷の問題では無さそうだということがわかりました。 電源落ちが発生するモードは2つあります。 1)使用中、ランダムに突然落ちる。 2)PC起動時、F2やF8で起動モードを変えようとした際、Fキーを押すのと同時に落ちる。 です。 PC内ソフトウエアの構成はリカバリCDより購入時の状態に戻した状態です。 但し同型式のノートPCから取り外したHDDで起動した際も電源落ち不具合が発生するためソフトウエアの問題ではなさそうです。 電源落ち不具合を重ねるうちに内臓CDROMが認識されない(デバイスを削除し、再起動でドライバの読み込みに成功するも!マークがついたまま)という問題も発生しております。 分解・再組立て時のミスも疑い、再分解しましたが、ハーネスコネクタの接続状況や基板上目視でおかしいところはありませんでした。 単に寿命でハードウエアのどこかに問題が出ているということなのでしょうか。 古いPCをオーバーホールし、子供用のPCを仕立てようとしている矢先のトラブルで対応に困っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • PCを長時間スリープ状態にしても大丈夫でしょうか

    ノートPCの調子が非常に悪くて、スイッチを入れてから起動するまで非常な時間がかかるので、 何日も電源を入れっぱなしにしておいても大丈夫でしょうか。 もちろん使わないときはノートPCの蓋を閉めてスリープ状態にしておきますが、長時間PCをスリープ状態にしていても大丈夫でしょうか。 それとも、故障の原因にでもなるでしょうか。

  • PCの電源がいきなり切れます。

    最近PCの電源がいきなり切れるようになりました。以前使っていたノートのように熱暴走かと思ったのですが、熱がこもっている状態ではないようです(CPUの稼働率がどんな状況であっても電源が切れます)。 更に決定的なのは、電源が切れた後に起動させようとスイッチを押しても起動しません。後ろ側にある電源スイッチ(起動させるものではないほうのもの)を一旦切って、再び入れた後にボタンを押しても一瞬ファンが回った後にすぐ切れてしまいます。 どうにも原因が分からないので不安です。原因か何かご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。 PCのスペック メーカー Sycom(BTO) OS WindowsXP HOME SP3 電源 コルセア TX850W グラボ GeForce GTX275(XFX) 購入時期 2009/5/27  発症時期 2009/6/18

  • icloudが起動するとPCが固まる

    ノートPCを起動し、icloudが自動起動すると、PCが固まり、なにも操作出来なくなります。 タスクマネージャーも出せず、スタートボタンも効かない為、電源長押しで落とすしかない状況です。 考えられる原因と対策がわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 OS:Windows7 Home Edition icloud:バージョン4.1.1.53 状態:マウスカーソルは動くが、それ以外は何もできない よろしくお願い致します。

  • ノートPCの熱とりについて

    どうも。あの、ノートPCの放熱ですが、PCカードのファンとか 本体の下におくファンとかいろいろありますよね? で、よく冷凍食品につめてある四角い保冷剤をカバーして下に置いては まずいでしょうか?結露してしまいそうですが、、。どうなのでしょうか これって。。専門家の方ぜひ教えてください。

  • ノートPCの動作について教えてください。

    ノートPCをいくつか所有しております。 そのうちの一番古いDELLの2世代CPUですが 長年愛用していてどうしてもこのノートを 継続して使いたいのですがwinows 10にしたくらいから 理解できないことがありますので詳しい方にお伺いできたら と思っております。 電源コードをつなぐと比較的普通に動作するのですが バッテリー駆動にするとPCの立ち上げからソフト 立ち上げのすべてが遅いです。電源をつないでいるか どうかで今まで動作に差はなったので首をかしげています。 またこのノートはwindows 10にしてからネットも 頻繁に切れるのでwifiカードを新しいものにしましたが やはり他のノートは接続が切れないのにそのノートは 頻繁につなぎなおさないといけない状態です。 古いのはわかっておりますがこれはどういったことが 原因で起こるのでしょうか? 先日までCPU温度が高かったので買ってから以来 グリスを塗りなおしたところかなり冷えるように なりましたが動作に関しては変化がないのでご教授 いただけましたらと思います。

  • ノートPCの熱対策について・・・・・・

    HDD内蔵のノートPCって熱対策必要ですか?? 自分の場合PC起動時間は毎日のペースで2~3時間程なんですけど・・・・ 因みに今現在のHDD温度は40°表示で正常です・・ それとPCの底にある通風孔をよく見たら小さいファンも付いててゴム足が低いのにちゃんと熱逃げてるの?という印象なんですけどノートPCの底上げなどは必要ですか?? さらに風通しを良くするために・・・

  • PCがとまります

    ノートPCを使っているのですが割と頻繁に動かなくなります フリーズの対策などもいろいろ見たんですがどうにも原因がわかりません 電源コードを抜いて内部の充電だけで使うとフリーズすることなく使えます また充電がだいぶ減ってる状態で電源コードをつないでもしばらくは使えます なので電圧?関係なのかなと思ってます タコ足は避けてます。ブレーカーとかになってくるといまいちわかりません あとデバイスマネージャの 記憶域コントローラ>AK0Z3NPX IDE Controller も壊れているかドライバがありませんとでます 削除してみましたが次回起動にはまたあります。なので普段は無効にしています 少ない情報ですが詳しい方教えてもらえると有難いです よろしくお願いします

  • PCが熱い、重い

    DELLのノートパソコンのD630を昨年の6月頃に購入しました。 OSはVISTAで、スペックは、出来るだけよいものしたつもりです。 ネット接続は無線LANですが、このこととはほとんど関係ないと思われます。 先月あたりまでは、長時間のオンラインゲームもさくさく、 同時に複数の作業しても全く重くならない、いいPCだと思っていたのですが、 先日いつも通り、長時間のオンラインゲームをしていたところ、急に重くなり(すべての動作が)、 その時はいったんPCの電源を切り、しばらくした後に、起動することで、普段通りのプレイをすることができました。 いままではどれだけやっても、重くなることはなく、周りの人が「重い」などと言っている場面でもかなり快適でした…。 しかし、最近になり、長時間のプレイをしなくても、 起動後すぐに、動作が重くなってしまうようになりました。 それ以外にもちょっと複数の動作をすると、 CPU使用率が100%にまであがってしまいます。 いろいろ考えた結果、 PCの裏(?)がものすごく熱くなっていたので PCが熱いのが原因のひとつでは?と思い、 物理的に(重いときに)冷やしてみたら、見事に動作が軽くなりました。 これは気のせいなんでしょうか? PCの暑さとCPU使用率とかって関係があるのでしょうか。 こういう類には素人なので、まったくお手上げ状態です。 また、いつまでもこんな原始的な手段はとることが出来ないので、 なにかしら、別の解決方法が知りたいのですが、 何かいい方法はありませんか? 回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 学生たちの飲み会で、友達の体調不良が起こります。
  • 友達はめまいや立ちくらみを感じ、お酒も飲めない状態です。
  • 友達の体調不良についての冗談が出されますが、彼女は妊娠していないことを強調します。
回答を見る