• ベストアンサー

「了吗?」と「没有?」の違い

が、よくわかりません。 (1)了吗?(~しましたか) 你 看见 和子 了 吗? 和子さんを見かけましたか? (2)没有?(~しましたか) 動作行為をしたか、ある状態になったかを確認する疑問文 和子,买到 票 了 没有? 和子さん切符を買うことができましたか? 「了吗」より「没有」の方が確認する意味が強いんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasamu
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

(1)了吗?とは「~しましたか」に対して、尋ねています。 (2)没有?とは「~しましたか、~しませんでしたか」のどっちに対して、尋ねています。

k-dokugaku
質問者

お礼

なるほど!

その他の回答 (1)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

文の意味や状況にもよりますが、ご質問の例ではおっしゃるように確認の意味が強いとも言えますし、あるいは質問の結果についての何らかの感情が込められているとも言えるのではないかと思います。 たとえば、(1)は単純な疑問文で「見たかどうかわからない」状況で質問したのに対して、(2)は「切符を買うこと」はわかっていて質問したのでしょう。 ただ、必ずしもそういうことはなく、単なる「習慣」(個人や地域)で言葉遣いが違う場合もあると思いますので、一概に決めつけることもできないと思います。(笑) 明らかに強く確認したい場合は、他の表現を使うこともあるでしょう。 副詞や助詞(語気助詞)の類

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 他「有」成績了。や如果イ尓「有」了銭、イ尓想買什ノムロ巴?

    「有~了」と「有了~」 有は状態動詞なので、了はとらないかと勝手に思っていましたが、以下のような文を見ました。 ○ 他有成績「了」。(彼は成果を上げた。) ○ 如果イ尓有「了」銭、イ尓想買什ノムロ巴?(もしお金ができたら、あなたは何を買いたいですか?) 会話や作文で使う際の実用基準としたいので、「有~了」と「有了~」について、文法的な違い、ニュアンスの違いを教えて頂ければ幸いです。 ・「有」といっても、そもそも、持っ「ている」といった状態を表す意味ではないのか?獲得するとか動作動詞の意味なのか? ・動作動詞とleの通常のルールにのっとって、前者は「成績」という裸の名詞で文が終了しているので文末の了をとり、後者は文が引き続くから動詞後の了なのか? ・そうであるとすれば、例えば、単文でも他有「了」親父給他的許多銭。などなら成り立つのか? ※ 別の質問で、回答ではないということで削除されてしまいましたが、回答者の方からhttp://11k.jp/a/info.htmやhttp://www.cn-trade.jp/cnschool/などのネットでの学習方法を教えて頂いたときは素直に感激し、失礼な前言を恥じました。  他方で、「金はもったいないですか?」や「とにかくお金を使ってください。」との御指摘ではまたまたへこんでしまいました。  正直、もったいない、使いたくても使うものがないと答えざるをえない人はどうすればいいんでしょうか。どうしても人間は自分の環境を前提にしてしまうので、社会環境や生活環境は人によって違うという現実はすぐには理解できないものですよね。でも、世の中には、いろいろな人がいるのが現実です。貧しいと、意欲があっても、常に、いろいろなところで壁にぶち当たるのが悲しいです。  引き続き、厳しい御指摘とともに、私を含めた初級者にも温かいご指導お願いします。

  • 『怎么回事?』と『怎么了?』

    会社の同僚同士が歩いていると、急に電話がかかってきた。 (1) 会社員A(男性) 对不起,有 电话。 ごめん、電話だ。 喂! 我 是 小刘。 もしもし、劉ですが。 ・・・・啊,是 李 先生 吗? ああ、李さんですか。 今天? 今日? ・・・・真不巧,我 有 别 的 安排 了。 ・・・・あいにく、他の用事があって。 ・・・・好吧。明天见!再见! ・・・・わかりました。それじゃあ明日。さようなら。 (2) 会社員B(女性) 怎么 回事? どうしたの? (3) 会社員A(男性) 没事儿。没问题。 なにも。なんでもないよ。 回事:(目上の人に)取り次ぐ 会社の同僚同士の会話なのに、なんで「目上の人に取り次ぐ」?のかわからないです。 決まり文句になるんでしょうか? 怎么回事?を怎么了?に変えても問題ないんでしょうか? -------------------------------------------------------------------------------- 地下鉄の駅 学生 没有 零钱 呀・・・・ 请问。 小銭がないなあ。あの、すみません。 駅員 怎么了? どうしましたか 学生 我 没有 零钱。 小銭がないんです。 -------------------------------------------------------------------------------- 按摩病院 (1) 患者 你好 こんにちは。 (2) 医者 你好。怎么了? こんにちは。どうしましたか。 (3) 患者 最近 总 腰疼。 最近いつも腰が痛くて -------------------------------------------------------------------------------- 怎么回事? ←どうしたの? 怎么了? ←どうしましたか?どうかされましたか? の違いでしょうか?

  • 就~了の意味がわかりません

    (1) A 合子 他们 能听懂 我说的话 吗? 彼らは、私の言うことが分りますか B 王兰 没 问题 問題ないです A 和子 那 我 就 放心 了 それなら私は安心です 就:副の(8)の意味になるんでしょうか? http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E5%B0%B1&match=beginswith&id=12875 (2) 时间 长 了 就 习惯 了 時間が経てば慣れますよ ここでの就は、「すぐ」の意味じゃないと言われたんですが、正確な意味が何なのかはっきと聞くことができませんでした。 文末の了は、1の意味でよいでしょうか? http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E4%BA%86&match=beginswith&id=14605

  • 文末の了の意味の確認お願い

    講談社中日辞典に載ってる意味 1、文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了を示す 2、文末・句末に置き、確定の語気を表す (1)新しい状況が発生したことやまさに発生しようとしていることを示す (2)ある条件のもとにある状況が発生することを示す (3)状況に変化が生じたことを確認する 3、文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する 4 2-(1)の意味だと思う了 『1』这么说,非 锻炼 不可 了? 5 2-(2)の意味だと思う了 『1』经常 锻炼锻炼 就 不 容易 感冒 了 6 2-(3)の意味だと思う了 『1』那么 说,滑冰 你 很 拿手 了? 『2』什么 病? 现在 怎么样 了? 『3』这 就 好。不过,你 脸色 不太好,是不是 也 病 了? 『4』瞧,那是 谁 来 了? 7 3の意味だと思う了 『1』你好!好久不见了,你 去 旅行 了? 你 去 旅行 了 ←ここの了は、動作の完了の了になるんでしょうか? 自分は3の意味だと思うんですが・・・ 久しぶりにあって、旅行に行ったことを聞いてるのに、なんで先生答えは「動作の完了」になるのかがわからない。 『2』那 他 说 的 就是 上海 普通话 了? 8 ここの了は全部1の意味ですか? 『1』人 真 多 呀,是不是 好久 没 来 车 了? 『2』我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了 『3』打听 一下儿 不 就 行 了 『4』对 我 来 说,可不是 这样,一 见到 那么 多 画儿,我 就 每 信心 学 下去 了 文末の了の使い方がよくわからない事が多いです。 休憩時間に先生に聞こうとしても、他の人の質問を聞いていたり、雑談してたりで、有効な回答が得られないです。 自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。(答えるのが面倒みたいです) ノートにまとめて提出しても、手元に戻ってくるのがとても遅くて(1ヶ月くらいかかります)、わからないところを先生に聞いて解決しようとしても思うように解決できなくて困ることが多いです。 ちょっと面倒な質問ですがよろしくお願いします。

  • 訳のお手伝いお願いします

    (3)と(4)と(6)と(7)が上手く訳せません できるだけ単語の意味を書いておきました。大体はあってると思いますがよろしくお願いします。 (1) A 你 喜欢 打 网球 和 游泳 吗? あなたはテニスと水泳は好きですか? (2) B 我 游泳得 不错,可是 不会 打 网球,真 遗憾 私は泳ぐのは得意だけど、テニスはできません。本当に残念です。 (3) A 我 打 网球 打得 可 棒 了,到 时候 我 也 当 你 的 老师 吧。 私は卓球が超上手いよ、そのうち私もあなたの先生になれるでしょ <語句の確認> 可(副詞):語気を強める、感情や感想を強く訴える 棒(形容詞):(能力・成績などが)すばらしい、すごい、たいしたものである 了(助詞):文末・句末に置き、感嘆の語気を表す 多く、『可』『太』などと呼応する 棒を可~了の間に挟んで、卓球が上手だということを強調しているんだと思います。 「到 时候:時期が来ると」の意味になるみたいです。 (4) B 有 你 当 我 的 老师,那 太 好 了。不过,今天 你 得(dei3) 当 我 的 学生,你 可 要 不 怕 疼 阿! あなたが私の先生になってくれるなら、それはとてもいいです。でも、今日、あなたはは私の先生をしないといけないから、苦痛に耐えられないでしょ! <語句の確認> 有(動詞):人、时候、地方の前に置き、一部分であることを表す ←この意味でいいですか? 可(副詞):命令文などに用いて、必ず~するようにと強調 ←ここの可意味は、この意味ですか? 要(助動詞):(必要を表す)~しなければならない、~すべきである 不(副詞):(動詞・形容詞・副詞の前に置き、否定を示す)~しない、~でない 怕(動詞):~に弱い、耐えられない、苦手である 疼(形容詞):痛い (5) A 怎么?滑冰 还 要 挨 打 吗? どうして?スケートすると、また殴られるでしょ? <語句の確認> 要(助動詞):(可能性を表す)~しそうだ、~するだろう 埃(動詞):~の目にあう、~を被る 打(動詞):(手や道具で)たたく (6) B 哪能 呢?可是 滑冰 能 不 摔 跟头 吗? <語句の確認> 哪能(反語文):~どうして~できよう、とてもできない 可是(接続詞):しかし、だが、けれど 能(助動詞):(能力や条件が備わっていることを表す)~することができる、~し得る 摔(動詞):(つまずいたり、滑ったりして)転ぶ 跟头(名詞):転倒したり引っくり返る動作 授業では 能+不+~+吗?の形で覚えればいいって聞いたけど、訳までは説明してくれませんでした。 翻訳も口頭で説明してくれたけど意味がよくわからなかった・・・。 (7) A 是啊,看来 我 得(dei3) 努力 学习 才 行。 そうだね。見たところ、努力して学んでばないといけないからいいと思います。 <語句の確認> 才(副詞):(新しい状態になることを示す)そこで、はじめて、やっと 行(動詞):よいと思う、よろしい

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

  • 日本語訳と意味の確認お願いします。

    この会話文は、なんと訳せばいいのかよく分からないところが多いです。 意味と訳がおかしいところがあれば訂正お願いします。 (1) B 你 喜欢 打 网球 和 游泳 吗? あなたはテニスと水泳は好きですか (2) A 我 游泳 游得 不错,可是 不会 打 网球,真 遗憾! 私は泳ぐのが得意だけど、テニスはできません。本当に残念です。 (3) B 我 打 网球得 可 棒 了,到 时候 我 也 当 你 的 老师 吧 私はテニスがとても上手です。時がくれば、私もあなたの先生になれるでしょ。 可(副詞):語気を強める、感情や感想を強く訴える 棒(形容詞):(能力・成績などが)すばらしい、すごい、たいしたものである (4) A 有 你 当 我 的 老师,那 太 好 了。不过,今天 你 得 当 我 的 学生,你 可 要 不 怕 疼 啊! あなたが私の先生になれば、それはとてもいいです。でも、今日は、あなたは私の学生にならないといけません。あなたは痛みに耐えられないでしょ なぜ「有」がつくんでしょうか? 可(副詞):語気を強める、感情や感想を強く訴える 要(助動詞)(可能性を表す)~しそうだ、~するだろう 不(副詞):(制止を表す)~しないでください、~しなくてよい 怕(動詞):~に弱い、耐えられない、苦手である (5) B 怎么?滑冰 还 要 挨打 吗? どうして?スケートは、まだ、殴られるだろう 还(副詞)(前の状態や動作などが継続していること、または変化のないことを表す)依然として、まだ 要(助動詞)(可能性を表す)~しそうだ、~するだろう 挨打(動詞):ぶたれる、たたかれる、殴られる (6) A 哪能呢?可是 滑冰 能 不 摔 跟头 吗? そんなことないよ、しかしスケートをすべって転んで引っくり返りませんか? 摔(動詞):(つまずいたり、滑ったりして)転ぶ 跟头(名詞):転倒したり引っくり返る動作 (7) B 是啊,看来 我 得 努力 学习 才 行。 そうですね、見たところ、私は努力と学ばないといけません。 才と行がなぜついてるのかわかりません。 才(副詞)(新しい状態になることを示す)そこではじめて、やっと 行(動詞)よいと思う、よろしい

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) B 让 我 看看。哦,知道了,山 上面 不 就是 山峰 吗? ちょっと私に見せて。あーわかった、山の上の方はまさに山の峰でしょ(だよね)? 不~吗?:反語文で肯定を強調 不~吗?は不是~吗?と同じ意味ですか? (2) A 对呀。你 再 看 雨 字,里面 有 四个 雨点儿。 そうだよ。もう一度見て、雨という字は、中に4つの雨粒があります。 (3) B 可不是 下雨 了 吗! そうです、雨が降ってきたです。 吗(助詞):文末に置いて問いただしたり詰問したりする語気を表す。 (4) A 你看 这个 飘 字,左边 的 票 表示 读音,左右 的 风 表示 意思。 ほら見て、この「飘:漂う」という字は、左側は票と読み、右側は风という意味です 表示(動詞):示す、意味する 读音(名詞):文字の読み方 (5) B 是呀,有 风,东西 才 会 飘 起来。 ここはなんて訳せばいいのかさっぱりわからないです。 东西という言葉まで入ってる??? (6) A 像 海 江 河 湖 都 和 水 有 没关系,所以 都 有 三点水儿。 海、大きな川、川、湖のすべてに、水と関係しているようです。だから全ての文字にさんずいがあります。 (7) B 那 有 木 字 旁儿 的 字 大部分 都 和 树 有 没关系? それじゃ、木の字のそばにある大部分の字は(全て)树と関係があるの? (8) A 是呀,一颗 树 是 木,树 多了 就 成了 林 了。 そうだよ「树」は「木」です。树が多くなると、林になります。 多了 ←これも程度補語ですか?「多くなると」 (9) B 如果 树 再 多 呢? もし树がもっと多くなったの? 再(副詞):(形容詞の前に置いて、程度が増すことを表す)いっそう、さらに 訳がうまくできません。 (10) A 那 就是 森林 了 それはまさに森林です。 (11) B 像 想 急 都 有 心 字,但是 为什么 爱 字 没有 呢? 想と急は心という字があるようだけど、どうして爱という字にはないの? (12) A 以前 有 (愛),现在 的 简化字 没有了 以前は愛という字がありました。今は簡体字がなくなりました。 (13) B 这么说,汉字 并 不 难学,只要 有 信心,一定 能 学好。 ってことは、漢字は決して難しくありません。自身があれば、きっと手本をまねることができます。 只要(接続詞):(ある条件さえ備えれば十分であることを示す) ~でさえあれば、~しさえすれば 学好(動詞):よいことを見習う、よい手本をまねる

  • 「吗」疑問文と反復疑問文の違い

    昔、学生の頃に『反復疑問文は「吗」疑問文より丁寧な表現』と教わりました。 詳しく知りたいと思い、いくつか参考書を読んだら、言っている事がバラバラでした。 文法上の違い(反復疑問文は副詞や介詞を伴わない等)は理解したのですが、 ニュアンス上の違いが何度読んでも分かりません。 <参考書A> 「吗」疑問文:聞き手は単純に訊いているだけ。例)你爱我吗? 反復疑問文:聞き手は是か否かの可能性は五分五分と思っており、 「吗」疑問文より明確にいずれかの回答を要求している。例)你爱不爱我? <参考書B> 「吗」疑問文:全く分からない物を尋ねる。 例)这是花茶吗?(花茶かどうか全く分かっていない) 反復疑問文:知っているけれどあえて確認する時に使う。 例)这是不是花茶?(「花茶だろう」と思っているがあえて確認している) <参考書C> 「吗」疑問文:問いかけに使用。例)这是日本菜吗? 反復疑問文:「吗」疑問文とほぼ同じだが少し柔らかい表現になる。例)这是不是日本菜? 特に反復疑問文について、Aの解説だとむしろ「吗」疑問文より詰問調であり、 Bのような「あえて確認する」ニュアンスもなければCのような「やわらかい表現」でもないと思います。 いったいどれが正解なのでしょうか? それとも、他にもっと納得の行く解説があるのでしょうか。 実際の使用例を沢山見聞きするのが一番重要とは思うのですが、 解説として適切なものがありましたらお教えいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 「就会好」の語順

    A 发烧 吗? 熱がありますか? B 三十七 度 六,你 感冒 了。 37度6分、あなた風邪ですね。 A 要 打 针 吗? 注射を打たないといけないですか B 不用,吃 两天 药 就会好 的 必要ないです。2~3日、薬を飲めばよくなります。 <意味の確認> 就好:~だけでいい 会:(可能性を表す)「~だろう」「~のはずだ」 意味はこれでいいと思います。 会の位置が、就好の後じゃなく真ん中に来てるのがわかりません。