• ベストアンサー

ベルデンのシールドについて

今度ベルデンの8412を買おうと思うんですが、 サウンドハウスには ・BELDEN 8412 THE Wired ・MONTREUX Belden 8412 と言うのがあり、 アマゾンでは ・ALLPARTS BELDEN 8412 WIRED PRO ・BELDEN x LIQUID GAIN ベルデン 8412 と言うのがあります。 これらの違いは何でしょうか?どれが良いんでしょうか? ちなみにベースで、長さは5mか6mにしようと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsudagumi
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.2

線材は同じBelden8412だけどプラグが違ったり、半田が違ったりとそういうところで差が出てきます。 悪いやつだとハンダぐちゃぐちゃプラグの絶縁用のフィルムも無いなんてものもあるみたいなので気をつけてください。 まぁ、市販品だからそこまで悪いのは無いはず。安いのでいいのでは。

ArtsOrca3
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E8412%5E%5E 何れもBelden社のシールドケーブル型式8412を線材としているもので音色は同じ、安いものを買って下さい。 出来る限り短い物が良い。

ArtsOrca3
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BELDEN(ベルデン)のギター用ケーブルについて

    BELDEN(ベルデン)のギター用ケーブルを購入しようと思っています。 購入にあたり価格を調べていたところ、HIBINOというメーカーから発売されている箱に入った商品と、サウンドハウスから販売している「9395 THE British 」というケーブルを見つけました。 どちらも、「9395ケーブルにスイッチクラフト製プラグを装着、ハンダにはKester 44を使用」と同じ内容となっております。 この両者は何処か違いがあるのでしょうか?もし違いがあるのでしたら、どちらがお勧めか教えてください。 あと、HIBINOから発売されている方は新製品が出るという話を聞いたのですがそのような情報はありますか?

  • カナレのケーブル「G03」と「LC03」なんですが、

    カナレのケーブル「G03」と「LC03」なんですが、 G03 サウンドハウス→オーディオ用ケーブル アマゾン→ギターケーブル LC03 サウンドハウス→ギター用ケーブル アマゾン→フォンケーブル となっているんですが、どっちなんですか?どちらをギターやベースに使えばいいんですか?また違いはなんですか?

  • ipod用ケーブル

    あるサイトで「音が良くなる」と書かれたipod用ケーブルで、両端がミニステレオプラグのベルデン 88760の50cm 2,700円を買ったんですが、サウンドハウスで調べたところ1m切り売り600円とあったので、これはぼったくりなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • シールドのプラグの品質の違い

    シールド(ケーブル)の音の良し悪しは聴いてはっきり分かるほど顕著ですが、それに使用するプラグってどれほどの差があるのでしょうか。 自分が今使っている楽器用のシールドはほとんど自作です。ケーブルはベルデン9395か8412が中心で、プラグはスイッチクラフトやノイトリックの他に1個80円のCLASSIC PRO製もたくさん使っています。 しかし同じ長さ、同じギター・アンプで直接続、同じフレーズという条件で弾き比べても、正直スイッチクラフトなどの所謂「良い」とされるものと80円プラグとでは自分の耳では音の差は全く感じられません。 L型プラグもよく使いますが、ちなみにサウンドハウスの通販でスイッチクラフトのL型プラグは1個450円、CLASSIC PROは1個80円です。パッチケーブルを5本作ったとするとその差は3700円にもなります。その価格差ほどの性能差が実感できないのです。 そこで教えて頂きたいのですが、これらのプラグの違いというのはどういった条件下で現れてくるものなのでしょうか?自分は最近はライブをほとんどやってないので過酷な現場での使用はあまりなく自宅かスタジオが主です。またシールドを自作しはじめて4~5年なので、もっと長期的に見ないといけないのかもしれません。そのあたり経験上で差を体感された方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • BELDENのスピーカーケーブル 8470と8460、どちらにしたら良

    BELDENのスピーカーケーブル 8470と8460、どちらにしたら良いのか悩んでます。 ずっと昔は、スピーカーケーブルは、短い程損失がないので、音が良いと聞いたり、自分でもそう感じていたのですが、現在では、音のピントを合わせるためにケーブルの長さを調整すべきだとの情報がありますよね。 で、8470なら、3メートル以上から長さを調整する。 それ以下の長さなら8460が良いとの情報があります。 自分の場合、波動スピーカーを使っているためもあり、50センチもあれば、充分な長さだったりします。^^ 部屋の関係上、他のスピーカーでも2メートルで充分な長さです。 アマゾンなどで評価の高い8470を使う場合、やはり3メートル以上の長さで使った方が、ピントの合った良い音になるのでしょうか?私は、玩具用のバナナプラグを使っていますが、それによっても最適な長さが変わってくるのでしょうか? 実際に長さを色々変えて実験された方などいらっしゃいましたら、情報提供お願いします。<(_ _)> あ、それから、BELDENのスピーカーケーブル 8470に、偽物本物ってあるんですか? アメリカ製と日本製の違いでしょうか? アマゾンで販売されているのは、どこ製なのでしょう? なお、現在のオーディオ環境で物足りないのは、ボーカルが、 いまいち正面を向いて唄ってないような感じがすることです。

  • 説明して頂けますか?

    問題は以下の通りです。 A filter paper is in the form of a cone with base radius 2cm and altitude 3cm. Water is flowing out of the bottom at a constant rate of 5cm^3. find the rate at which the level of liquid is falling when the depth is 2cm. Hint: Let the depth of the liquid after t minutes be x cm and let its volume be Vcm^3. The radius of the surface of the liquid is 2x/3 and the volume of a cone is given by 1/3πr^2h.   お伺いしたいのはヒントのところで何故 >The radius of the surface of the liquid is 2x/3 になるのかわからないのです。 2/3という数字はここから→ A filter paper is in the form of a cone with base radius 2cm and altitude 3cm. 来ているのはわかります。 角度などの事を考えればとても基本的な事とは思いますがよくわかりません。 説明して頂けると有難いです。

  • ベースアンプのキャビから出る音が小さいんです。

    初めまして、こんばんは。 この問題を自分で解決できずここに来ました。 とあるライブハウスを拠点に活動をしているんですがそこのベースアンプのキャビに限って起こる事なんですが、どんなにVolをあげてもGAINを上げても音量が上がりません。 自分にモニタリングできない程です。 ツアー等で色々なライブハウスを経験してきましたがここのライブハウスだけこんな現象が起こるんです。 使用機材は ヘッドがMark bass SA-450、キャビがAmpeg STV410HLF ベースがATELIER ZのM245、SansAmp Bass D.I.です。 セッティングはヘッドとサンズ共にほぼフラットでベースはパッシヴの状態で使用してます。 ヘッドとキャビの相性が悪いのでしょうか? ちなみにライブハウスに常備されているampegの2-PROではすぐに音割れしていました。 どうかご教授宜しくお願いします。

  • SoundBlaster usbデバイス製品の違い

    Sound Blaster X-Fi Surround 5.1ProとSound Blaster X-Fi Go! Proの音質や音量的な違いはどのような部分があるでしょうか.実際に使用した方がいれば助かります. Sound Blaster X-Fi Go! Proがマイク音量が小さく,僅かですがノイズも残っていたので,上位の物を買うか迷っています. マイクで録音した際,やはりノイズの乗り方や音量が変わってくるのでしょうか.

  • ベースの音抜けを良くするためのセッティング

    ベースの音抜けについて困っています。 先日スタジオ練習に入ったときにバンド内での自分のベースの音抜けが悪いのが気になりました。 使用しているベースはBacchus WoodLine 4 custom black oilで、アクティブとパッシブの切り替えスイッチがあります。基本はパッシブで使っています。指引きです。 足元にEBS MulticompとSANS AMPとbass Big MuffとKORGのpitchbilackチューナーとAC→DCstation3を置いてあります。マルコンはコンプもゲインも9時方向のセッティングで薄くかけっぱなしにしていて、サンズはtrebleもbassもpresrnseも1時方向でdriveは8~9時とあまりかけてない状態でかけっぱなしにしています。ビッグマフは頻繁に使うことはありません。 ケーブルはベルデンを使用、シールドはカナレの5mとベルデンの3mを使用しています。 スタジオのアンプはアンペグで、セッティングはtreble5 mid8 bass6,5とmidを強めにかけています。 その割りには音抜けが悪いなあと感じたのでボーカルにベースの音が抜けてるか聞いてみると抜けがあまり良くないと返答されました。 やはりサンズでドンシャリの音になってしまうのがいけないのでしょうか。それとも自分のセッティングが誤っているのでしょうか。なるべくサンズを活かしていきたいのでセッティングに誤りがあるのならご指摘またはアドバイスをください。

  • 商品が届きません。

    8/9にサウンドハウス楽天で  CLASSIC PRO MIX050 マイクケーブル [XLR(オス)-XLR(メス)] 5m を購入したのですが、まだ届きません。楽天から受付状況を確認したのですが、「店舗受付済み」が8/10に完了した、としかなっていませんでした。お盆休み中なのかな?と思い今日まで待ったのですがなにも動きがありません。 サウンドハウスの方に確認をとったほうがいいのでしょうか?? ご回答おねがいします。m(_ _)m

下糸の調子が合わない
このQ&Aのポイント
  • 下糸の調子が合わないトラブルについて相談しています。
  • お使いの環境やトラブルの経緯など、詳細に教えてください。
  • 質問はブラザー製品に関するもので、FAQのタイトルは「糸調子が合わない|ブラザー」です。
回答を見る

専門家に質問してみよう