• 締切済み

異なるN個のデータから3個を選び出すプログラム

LOHAの回答

  • LOHA
  • ベストアンサー率52% (203/388)
回答No.1

ほとんど同じことなので、とりあえずこちらを参照してみてください。 http://okwave.jp/qa/q4594769.html

関連するQ&A

  • クイックソートのプログラム

    『n個のデータを配列a[0],a[1],...,a[n-1]に読み込んでおき、クイックソートで降順に並べ替えるプログラムを作る。』 という問題が出ているのですが、C言語初心者の私には全くわからなくて困ってます。 このプログラムを教えてください!お願いします!

  • 任意のTCPパケットを送信するプログラムの実装

    TCP 通信確立後、任意のパケットを送信するプログラムを 作成しようと考えてます。ここでの任意のパケットとは、 下記のように TCP ヘッダの値を色々と設定したパケットを 指します。 ・TCP ヘッダのすべての制御フラグを有効にしたパケット ・TCP ヘッダのチェックサムを意図的に間違えたパケット 任意のデータを送信するだけであれば、通常の socket プログラムで実装できると思うのですが、TCP ヘッダを 色々と設定するプログラムとなると、どんな実装になるの でしょうか。C だと SOCK_RAW で socket 通信するよう、 実装するのでしょうか。 実装は C、perl を考えてます。

  • ほぼ同じプログラムで結果が違う問題

    プログラムAとBが以下のようになっています。 プログラムA ------------- do n=1,100000 write(*,*) n コード 300行ぐらい enddo プログラムB -------------- do n=1,100000 if(mod(n,100).eq.1) write(*,*) n 同じソースコード enddo 両者の違いはループカウンタの画面表示頻度です。Aは毎回、Bは100回に1回印刷します。それだけですね。 ところが、プログラムAは淡々と走っていきますが、BはNaNなどを生じてしまい結果が違います。このような問題の原因は何でしょうか。出力頻度なので内容とは関係ないはずだと思うのですが。 実はコンパイラを変えたらBの問題が消えました。NaNの出力がなくなり大体想定した値が出てきています。2つのコンパイラはともにgfortranですが、何か仕様が違うということがあるでしょうか。 プログラムとしてはせいぜい10万点ぐらいの2次元配列を何度も繰り返し計算するということで、今のPCの演算速度では大したことはありません。 大昔、パソコンFortranは計算の規模(配列の規模と反復計算の回数など)に応じてコンパイラオプションを付けたり、コンパイラ自体が別物であったりしていました。そういう問題があるのかなと思うのですが。もし、何か心当たりがありましたらよろしくお願いします。

  • C# listviewで指定した配列にあるデータで、TEXTBOXへ表

    C# listviewで指定した配列にあるデータで、TEXTBOXへ表示ついて 例 listviewに 1 2 3 4 5 6 7 8 A Aさん 50 B Bさん 40 C Cさん 60 D こういう感じで B行にある3列に40のデータを TEXTBOXへ表示したいのですが、どなたかご存知いましたらプログラムソース教えて戴けませんか? お願いいたします。

  • どのようなプログラムをつくればいいでしょうか?

    Perlをもちいて塩基配列のチェックをおこないたいんですがどのようなプログラムを作成したらいいのかがわからないので教えてください。 以下の塩基配列のデータファイル(1)があります 塩基配列の説明文~ 5’-ATATAGATAGATCATAGATCCCCGATAGCCCAGTAAATGATGACCCGATGATGACCCAGTACCCGGATGAGTAGTGATAGTACCCGTGTGTAAGTGATAGATAGTCCCATGTAGACAAAGATCCAGTAACGCGCGTTTTT-3’ これに対し、制限酵素A、B、Cを含んだデータファイル(2)があります。 ファイル形式は以下のような内容です。 制限酵素の説明文~ <1>A(制限酵素名) <2> <3> <4> 5’-A^TAGT-3’(認識部位) このデータファイル(1)に対し、(2)のファイル内の制限酵素A(認識部位5’-A^TAGT-3’)で切断する位置の数、位置の場所を表す番号(塩基配列の中の何番目か)を表示させるプログラムを作りたいんですがどのようにしたらいいんでしょうか? プログラムを実行する際には以下の手順を踏んでおこないます。 ./プログラムファイル名.pl 塩基配列ファイル名.fasta 制限酵素データファイル.txt 制限酵素名前(ここではAとする) これらをおこなうために必要な点として自分が考えているのは、(2)のファイル内の制限酵素名Aを認識させるために正規表現で<1>を認識させるようにして、実行時に指定する制限酵素名がなければそこでプログラムを終了させ、逆に存在する場合は、塩基配列を認識する部位である<4> 5’-A^TAGT-3’(認識部位)の部分を読み込んで(1)のファイル内の塩基配列認識部位の数と位置を表示させるプログラムを組み込めばいいのではないかと考えているのですが、<1>A(制限酵素名)があった場合に<4> 5’-A^TAGT-3’(認識部位)を認識させるためにはどうしたらいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • Basicでのプログラムなのですが・・・

    配列変数についてなのですが、 『20個のデータを入力し、大きい順に並べて表示するプログラム。』 なのですが… 言語:【BASIC】 ソフト:【N88】 を使用しています。 とりあえず、 10 DIM A(20) 20 FOR I=1 TO 20 30 INPUT A(I) 40 NEXT I まではわかるのですが、ここから先がわかりません。 ここから先はどのようにすればいいでしょうか。 どなたかご教授いただけると幸いです。

  • 全組み合わせの出力プログラム

    $kana1[0][0] = "a"; $kana1[0][1] = "u"; $kana1[1][0] = "n"; $kana1[1][1] = "m"; という二次元配列があったときに an am un um と出力するようなプログラムのアルゴリズム(?)を教えてほしいです。 簡単なようでforループでやるとうまくいかずwhileを使ってフラグ変数とか作ってやってみましたがどうも駄目です。 ヒントでも何でもいいのでよろしくお願いします! むしろ二次元配列を使うのがダメなら言って下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。 最終的には二次元配列の縦も横も任意の数のときにすべての組み合わせを出力できるようにならなければなりません。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 作成したプログラムを変更したいのですがどうすればいいのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

    「商品コード」(10文字未満の文字列)、「商品名」(40文字未満の文字列)、「値段」(整数値)の3つのメンバをもつ構造体を宣言する。その構造体のデータを最大100個格納できる配列を定義し、ファイルgifts.datの最初の2行と同じ内容を、宣言と同時にそれらの変数の初期値として設定(ファイルから読み込むのではなく、プログラム中にデータを埋め込む)。さらに、次の形式で構造体配列の内容を画面に出力するプログラムを作成する。 商品コード:JZK-30 商品名:Jizake_tsumeawase 価格:4500 商品コード:BSP-15 商品名:Body_soup_set 価格:3000 上記のことを元に作成したものが下記のプログラムです。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> struct merchandise{ char code[12]; char name[40]; int price; }; void show_m(struct merchandise *mp, int n) { int i; for(i=0;i<n;i++,mp++){ printf("code: %s\n", mp->code); printf("name: %s\n", mp->name); printf("price: %d\n\n", mp->price); } } struct merchandise m_data[100] = { {"JZK-30","Jizake_tsumeawase",4500}, {"BSP-15","Body_soup_set",3000}, }; int main(void) { show_m(m_data, 2); return 0; } このプログラムをプログラム中にデータを読み込む代わりに、ファイルgifts.datから商品データを読み込み、すべてのレコードをこの構造体配列に格納するように(画面への出力も同様にすべてのレコードを出力)したいのですがどう変更すればいいのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • [C言語] 配列が添字の意味を失う理由

    はじめまして。こんばんは。 早速ですが、下記のソースコードは、 配列aの各要素の内容を先頭から順に調べ、最初に0であった要素の添字番号を表示する。 という内容の、C言語のプログラムです。(C++でコンパイルするためmain()はint型に指定) そこで、このプログラムを実行していて腑に落ちない点として、 プログラムの挙動を見る限り、 タイトルに書いたとおり、 「配列が添字の意味を失っている」という事なんです。 普通に配列の添字と考えれば、 while文の条件式は、 int i=0; while(a[i]) { i++; } なので、a[0]になるはずなので、 普通に考えれば 条件式の中身としては  配列a[0] が 配列a[0] になるまでi++をするとなるはずです。 しかしながら、このプログラムは、 初期値に「0」が入っている要素まで探し続けます。 なぜ、 「配列が添字の意味を失うのか?」 どなたか、この疑問にお答えしていただけますと幸いです。 「プログラムの内容」 配列aの各要素の内容を先頭から順に調べ、最初に0であった要素の添字番号を表示する。 「表示結果」 a[2]= 0 「ソースコード」 #include<stdio.h> int main() { int a[]={3,0,7,8,5,5,8}; int i=0; while(a[i]) { i++; } printf("a[%2d]=%2d \n",i,a[i]); }

  • この計算プログラムの書き方を教えてください.

    C++で,次の式の計算プログラムを書きたいのですが,今ひとつ(というか全く)分かりせん. どなたか,教えていただけないでしょうか.できたら,ソースを書いていただけると嬉しいです... P0 = (Σ(n=0からc-1まで)a^{n}/n! + a^{c}/((c-1)!(c-a)))^{-1} です. cの値を0から100まで変化させたときの,P0の値を求めたいので,for文つかって,あとは結果を加算してったいらいいんでしょうが,階乗が入ってきてしまい,全く分からなくなってしまいました... ちなみに,aは定数なので,そのままで構わないと思います. プログラマの方,よろしくお願いしたします.