• ベストアンサー

ロックコンサートに子供を…

noname#5522の回答

noname#5522
noname#5522
回答No.13

ライヴに行く事だけが唯一の趣味の母親です。 今まで自分が行きたいライヴに子供は連れて行ったことはありません。子供も好きだと言うアイドルグループには連れて行ってますが、それでもデビューは2歳過ぎです。 預けるところなんていくらでもありますよ。私も家族に預かってもらえる事がほとんどないので、色んなサポートを利用しました。 地元ですとファミリーサポートなどが一番安く利用できますが、お住まいの地域にはないですか? 地元ではないところに行く場合はベビーシッター、もしくは民間託児所にお願いしました。10ヶ月となると民間託児所では無理なとこも出てくるでしょうが、シッターならほぼ問題ありません。 1回のコンサートにつきファミリーサポートだと5000円程度、託児所だと5000円~1万、ベビーシッターだと1~2万程度の出費です。会社によっては初回はお試しで入会金無しのお試し価格があったり、何かの会員であれば勇退割引サービスを受けられたりしますので、そういうものも調べてみてください。(私はいくつかシッター会社のサービスが受けられるとこの会員になってます) その出費が出ない、もったいないとおっしゃるのであれば、キツイ言い方ですがその程度の情熱なんでしょう。ちょっとネットで調べるだけでも大手シッターサービス会社ならHPを持ってるので概要が分かります。 子連れでコンサートに行っても泣かれたり、もうちょっと大きくなったらトイレ~だのおなかすいた~だので自分はちっとも楽しめませんよ。 本当に好きで楽しみたいのであれば数万の出費は覚悟した方が良いと思います。 もちろん「未就学児入場禁止」の場合はどうあがいても無理ですが。 毎日聞かせてるわけで泣ければ数時間程度大音量の中にいたからと言って生涯に及ぶ影響が出るとは考えられませんが、どこでもここでも子供を預けずに連れて行くのが最善策ではないと思いますのでご一考を。第3者に預けることの影響に関しては、私はどちらかと言うと肯定的に捉えております。預ける事が心配ならばやはり我慢するしかないと思いますが。 子供を預かってくれるのは、旦那・両親だけではないですよ。

coranevil
質問者

お礼

失礼ですが、この場を借りて皆様にお礼申し上げます。 考えれば、当然のことですね。自問自答しないまま、安易に質問してしまった自分が恥かしいです。 まず回りのお客に迷惑をかけるということを失念しておりました。また、託児所に預けてみてはというご回答に、最初「なるほど」と思いましたが、よくよく考えると子供が不憫に思われて…。という訳で、今回はコンサートをキャンセルしようと思います。 お楽しみは、もう少し子供が大きくなってから。でもその頃までYESは現役でやってるかな~と、未練たらたら…なかなかケジメをつけるのは難しい! 皆様、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロックコンサートについて

    ロックコンサートのテレビ中継(生・録画)ではボーカルの歌詞、楽器の音もクリアに聞き取れます。 しかし実際の会場では爆音?轟音?で歌詞も楽器もよく聞き取れないばかりか耳が遠くなる感覚さえありこの違いが私には不思議に感じます。 一体どういう事なのかご存じの方がいらっしゃったらお教え頂けると幸いです。

  • 子供の寝るとき

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、夜寝るとき、手を体にひっつけてタオルでぐるぐる巻きにして寝かすとぐずらず寝てくれるんですが、 成長に悪いような気がして心配なんですけど、手をだすと下に置いたらびくっとしてすぐ起きてしまうのでついついぐるぐる巻きにして寝かせてしまいます。 普段は腕をずっとまげている赤ちゃんの腕を伸ばして寝かせても大丈夫なんでしょうか

  • 先日、ステージのあるホールでロック主体のLIVEコンサートがありました

    先日、ステージのあるホールでロック主体のLIVEコンサートがありました。音響はプロがコントロールしていましたが、他のが楽器の大音響の音に影響されてかボーカルの声が聞き取りにくく何を歌っているのか言葉がはっきりしませんでした。 ロックのコンサートってこんなものですか。 興が冷めてしまいうるさいだけで短時間で退席してしまいました。 私はPAの専門家の力不足だと判断していますが、もし私が演奏者だとしたら困ってしまいす。第一にお金を払って聞きに来てくれたお客様にとって最悪だと思いますが、どうでしょうか。

  • 妊娠中にコンサートを見に行くことについて!

    私は現在妊娠7ヶ月目なのですが、どうしてもコンサート(ライブ)に行きたいの です! 私が行きたいライブはロックで、音がすごく大きく、(耳が痛くなるくらい) しかも重低音がお腹に響く感じなのですが、妊婦が見てもお腹の赤ちゃんには 影響はないのでしょうか? ものすごく大きな音を聞くと赤ちゃんに悪影響なのでしょうか? もちろん、見ている時はちゃんと座っておとなしく見ているのですが それでも駄目なのでしょうか? 見ている時は凄く楽しいのです! ただ、見てはいけないといわれるとものすごくストレスがたまります! 見たいと思うのは私のわがままだとは思うのですが、 そんな私はどうすれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ロックコンサートでよく見かけるサイン・・・。

    こんにちは、質問の場をお借りいたします。 最近ロック(主に洋楽)コンサートに時々行くようになったのですが、その中でたまに観客がする手のサイン(親指だけ空に向けて伸ばしてグッド!又Vサインのような)で意味や由来が分からないものが一つ。 親指、人差し指、小指だけ立てて 中指、薬指は曲げておく サインです。 これはどんな意味があるのですか?? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 失礼致します。

  • ロックコンサートでの服装

    今度、初めてのロックのコンサートにいきます。 とはいえ、会場はライブハウスではなく、普段はクラシックを演奏するようなところです。 しかもスタンディングではなく3階席で、後ろから5列目とかそんなレベルの場所です(笑)。 行った人によると、普通に座席に着席して鑑賞するようです。 こういう場合は、普段着でもいいのでしょうか? (普段はCanCam系の格好です) 行かれた経験のある方、是非ご意見をお待ちしております。

  • コンサートで何故みなさん立つの?

    コンサートで何故みなさん立つの? コンサートにはよく出掛けます。Jポップやロック、いろんなジャンルですが、アップテンポの曲になると、みんな立ち上がって手拍子したり踊ったり…。正直、私は立ち上がらず、着席したままで楽しみたいのです。でも前の人が立つので見えなくなり、少し不愉快ですが立たざるを得ません。 音楽好きの友人で同様の考えの人は多いです(特に年配の方)。 座っていても十分に乗れるし、楽しめます。みんなが立ち上がり踊らないと楽しいコンサートにならないのでしょうか? クラシックやジャズはジャンル的に嫌いです。座ったままで楽しめるポップスやロックのコンサートってないでしょうか?

  • 子供との遊び方

    子供との遊び方で、主人が虐待との境目のような遊び方をしていると感じ、心配でならないのですが、検索しても同じ様な事例が出てこないため、一般的なご意見をお聞かせ下さい。 「幼児の子供の頭だけを両手で持って、体ごと高く持ち上げる(=宙づり)」 のは子供体に影響はないのでしょうか? 私が見ただけでも数回、何度「やめてほしい」と注意をしてもやめようとしません。 注意されたことも、忘れてやっているようです。 注意をすると毎回、 「昔、自分もやられたから。」 と、言い、「はいはいわかったわかった」と嫌そうに言って、そして、またやる・・・を繰り返します。 子供にも 「やめてと言いなさい。」 と言いますが、突然されるので、抵抗は出来ないはずです。 どのように主人を説得すればよいのか、忘れないくらいに印象付けるのはどうすればよいのか悩みます。 そもそも、この行為は、主人の言うように、子供の体に害はないのでしょうか? 確かに、昔はよく見かけた光景のようにも思います。 知識をお持ちの方、そうでない方も、ご意見お願いします。

  • 産後のコンサート

    8月5日に帝王切開で男の子を産んだものです。 来月9月10日にどうしても行きたいコンサートがあります。 子供は旦那がみておくからストレス発散に行っておいで、毎日子育てありがとう。っていってくれました。 ですが実親が産後の肥立ちが悪くなるから大丈夫なの?とかなり心配されます。 やはりダメなのでしょうか?産後にコンサートなどやはり更年期に影響ありますかね? 出産してからは毎日実家でゆっくりしてます。 同じ方などいますか?

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

専門家に質問してみよう