• 締切済み

コロニアルのヒビ割れの立ち会い結果について

コロニアルのヒビ割れや屋根材のメーカーについて質問したものです。昨日建築会社、KMEW検査員と立ち会い検査をしました。結論は建築側は屋根材を初めはクボタ途中から松下と言いましたが結論はコロニアルネオでした…元々家の構造でもいい加減でしたがここまでいい加減だとは思いませんでした…ヒビはやはりかなりあったみたいです。検査員の一人はかなり太ってますが「私が乗っても割れませんよ」と言ってました。建築側が「施主さんは平成16年の時の品質が気になる」と連呼し、確かに気になりますがその連呼が逃げているようで正直ムカつきました。あまりにも連呼するので検査員が三枚ほど抜いて検査する方向になりましたが…建築側が松下製と言ったが為に代用品を違うものを持ってきたので今回出来ず来週また来るらしいです。KMEWの相談所ではもし、今回の商品に10年保証が無くてもやはり10年経っていないから結果により保証はすると言われました。もし材料の欠陥だとしたらKMEW側はどうしてくれるのでしょうか?後、建築側によるものだとしたらどうなりますか?どう対処したらよいでしょうか?まずは検査結果なのでしょうが建築側の態度が気になります…

みんなの回答

  • yayayaho
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

クボタも松下もKMEWもコロニアルneoもすべて会社は同じでは? 下地不良や乗り方が悪ければ細身の人が乗っても割れますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こちらの屋根はどこの会社が製造したものでしょうか?

    建てた不動産は電話で「カラーベストコロニアルだからクボタ松下製です」と言いましたがこちらのサイトで質問したらクボタ松下製ではないのでは?と言われました。家は平成16年9月に建てました。屋根材の細かい書類はなく図面にカラーベストコロニアルと書いてあるくらいです。2月4日に屋根のヒビ割れについて建てた不動産とクボタ松下の検査員と話をします。もし、違う屋根材だったら面倒なのでわかるかたいたらよろしくお願いいたします。

  • KMEWのコロニアルのヒビ割れについて

    平成16年9月に建てました。去年の暮れに地デジアンテナ工事の人に「屋根が広範囲にヒビ割れしてますよ」と言われました。自分は登れないのでベランダから確認しましたが確かにヒビ割れか多数見つかりました。初めはアンテナ工事の人が割ったのかと疑いましたがヒビの周りが古いし、工事とは関係ない一階の玄関屋根まで見える所で一ヵ所ヒビ割れしていたのでおかしいと思いました。来月の2月4日に建てた不動産とKMEWの検査員?と立ち会う事になりました。もしどちらかに落ち度があっても認めなさそうな気がしますがどうしたらよいのでしょうか?自分は勿論全て直してほしいのですが…大体使用環境によるとしても写真のように5、6年でヒビ割れするんでしょうか?良いアドバイスありませんでしょうか?

  • コロニアルネオのひび割れの検査結果について

    平成16年に新築で家を建てました。色々トラブル(欠陥、手抜き)があり去年の暮れには屋根の広範囲にひび割れが見付かりました。そして、2月4日にひび割れにたいしてKMEWの検査結果は製品には問題なしでした。ひび割れの調査状況は谷板金周辺の屋根材にクラック、一般部屋根材端部に横クラック、一般部屋根材に固定釘からと思われる縦クラックを確認したみたいです。ひび割れの原因は固定釘からと思われるもの、屋根施工中、施工後に歩行により過度の負荷で割れた可能性、施工中の重ね茸きされていない一枚だけの屋根材上半分を歩行したときに生じたといったことがクラック発生の要因とのことでした。こうなると直すにはどうしたらよいのでしょうか?KMEWさんは悪くないということですよね?建てた不動産が無料で直してくれますでしょうか?これからどう対処したらよいでしょうか?早く安心したいです。

  • コロニアル(アスベスト成形板)の屋根取り替え工事について

    平成8年にクボタのコロニアル屋根で新築しました。 そろそろ色の劣化などが目立ち塗り替えメンテナンスが必要な時期になってきましたが,屋根材がアスベスト成形板であるのでこの際ガルバや瓦の屋根に葺き替えてしまいたい気持ちがあります。(葺き替えのための強度は確保してあります) しかしながら,我が家の住民はもちろん近隣の方々への影響を考えると工事に躊躇してしまいます。 アスベスト入りのコロニアルの場合,葺き替え工事は諦め,上にかぶせ葺きする方法をとった方がよいのでしょうか? もし,行う場合はアスベスト含有ということから,かなり高額な工事になるのでしょうか?

  • 屋根材をアスファルトシングルとコロニアルで迷っています。

    屋根材をアスファルトシングルとコロニアルで迷っています。 現在自宅を計画中なのですが、コスト面から瓦は難しい為屋根材を どうするか検討中です。 北米風の外観なので、当初コロニアル(グラッサ)で提案を受けて おりましたが、耐候性の面(約10年で塗装が必要)から、アスファルト シングルを視野に入れましたが、 (オークリッジプロhttp://www.afgc.co.jp/product/roof_shingle/30nen/30nen.html  なら条件付で30年保証、という面からスペック上はコロニアルよりも 優れているように思えますが、) 正直なところ耐候性についてはどちらがいいのか判断が付きかねるのです。 外観についてはアスファルトシングルで問題ないと思っているのですが、 それぞれの長短所がお分かりになる方がおられましたらご教授いただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 屋根材

    今年、新築予定です。 地元の公務店による、木造の在来工法です。 建坪は総2階の31坪。屋根の形状は寄棟(一部切妻)です。 屋根材は、「クボタ松下のコロニアルNEO」が標準になっています。 が、色あせなどを考えて、 “瓦”にするか、スレートでワンランク上の“クボタ松下の グラッサシリーズ” にするか迷っています。 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 ちなみに瓦に変更した場合、24万円といわれましたがこの金額は妥当なの でしょうか?

  • 縁切りをせず塗装されたコロニアル屋根について

    7年前のリフォーム時にコロニアル屋根の塗装を行いました。しかし、当時は縁切りという工程の知識が私にはありませんでした。先日、隣家の作業をしていた業者に、私の家の屋根の縁切りをしていない塗装の事を指摘され、説明を聞きました。 結論としては、将来の雨漏りの可能性を考えると今のうちに何らかの手を打っておいた方が良いという事で、費用の事を考えるとカバー工法と言うものが良いのではと言うのです。屋根の重ね張りなのですが、本当にこれが最良の方法なのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 屋根は瓦かコロニアルか?

    築27年の中古住宅を購入検討中の者です。 屋根が瓦なのですが、どうも見た目が気に入りません。(古臭い・重い感じがする) コロニアルに変更した場合、 (1)費用は大体どれくらいかかるのでしょうか? (2)実用面・コスト面ではどういった違いがあるのでし ょうか?(知人が言うには、コロニアルは10年くら い毎にメンテが必要との事ですが、実際その通りな のでしょうか。だとすると、メンテ費用はどれくら いかかるのでしょうか? 物件は、木造モルタル2階建て・建物面積:延べ30坪です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • クボタ松下(株)になる前のクボタ(株)屋根材で波形のセメント瓦ですが、廃盤になっていますか。10年位まえのですが、どなたか教えてください。

  • カラーベスト・コロニアルの補修

    新築入居時に、アンテナを設置する際に屋根に上がったのですが、その際にコロニアル屋根材に10か所ぐらいヒビが入っているのを見つけ、アルミテープで補修をしていました。既に一部コーキング剤で補修してある所も数か所あり、施工時に割れてしまっていたものと考えられます。 先日、10cm角ぐらいのコロニアル破片が落ちてきて、7年ぶりに屋根に上がったのですが、当時に貼ったアルミテープは殆どが剥がれており、ヒビから割れに発展していて、その一部が落下したものでした。 3月に太陽光発電のソーラーパネルを設置する予定で、設置業者が調査した時も割れた箇所があるので、屋根材の強度が心配と言っていました。 そこで、この状態でソーラーパネルを設置すると、いずれ塗替えや葺き替えの際に、施工が大変になるのではと思っています。 事前に葺き替えともなると、予算はないので、できたとしても塗装になると思うのですが、割れた箇所が多数あるなかで、高圧洗浄時や、塗替え作業時にさらに割れてしまうのではないかと心配しています。 パネルを設置すれば、直接の紫外線や赤外線を浴びること減ると思うので、寿命は延びるかもしれませんが、事前に補修しておくべきか悩んでいます。 ・そのまま補修などせず、ソーラーパネルを設置する。 ・事前に葺き替えるべき。 ・割れをコーキングなどで補修して塗装ぐらいはしたほうが良い この3点からの選択になると思うのですが、アドバイスをお願いします。 ちなみにコロニアルでの葺き替えの場合、費用はいくらぐらいが相場でしょうか? 今更、工務店に入居時には割れていたといっても保証外ですよね?10年保証がついていますが、読んでも内容がよく理解できません。もうじき入居8年になります。