• 締切済み

2体衝突近似について

 イオンをターゲットに注入する、イオン注入(インプラ)のシミュレーションを行おうと考えています。市販のソフトで有名なものは、“TRIM”や“SRIM”、また最近では“SASAMAL”というものがあると聞いています。この中で用いられている手法は「2体衝突近似」と呼ばれるモンテカルロ法の一種らしいですけど、どなたかこれに関する詳しい書籍・論文等ご存知の方はおりますでしょうか?  また、“TRIM”のソースコードは公開されていると聞いたのですが、ネット上で手に入るものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

日本語のWindowsでは裏技を使うと、使用できます。まず、クイック起動でデスクトップの表示が使えることを確認してください(タスクバーでスタートボタンのすぐ右側)。SRIMを起動すると文字が揺れますが、これが始まったら、”デスクトップの表示”アイコンをクリックしてデスクトップからすべての画面をクリアします。そして再び、タスクバーのSrimのアイコンをクリックして、SRIMの画面を表示します。何回かこれを行なっていると、文字が振動しなくなります。そこで、必要な数字を入力します。その後また文字が揺れ出したら同じことを繰り返します。何回かこの操作を行なっていると、必要な情報をすべて入力できます。その後、計算をスタートさせますが、あとは問題なく動きます。私もこの方法で、SRIMを良く使っています。 もちろん、英語版のWINDOWSであれば、問題なく動きます。

回答No.1

私もモンテカルロ計算に色々使ってます。 荷電粒子の阻止能ならその名をしらぬ人はいない(かな?)Zieglerさんの(色使いの趣味がいいとはいえない)サイトです。

参考URL:
http://www.srim.org/
y-konigs
質問者

お礼

情報、どうもありがとうございました。 早速サイトに行きまして、“SRIM”をダウンロードしてみたのですが、日本語版のWindowsでは使えないみたいです。。。 ですが、文献検索等は楽になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 抗菌薬関連に出てくる「目標達成確率」

    抗菌薬では、モンテカルロシミュレーションで目標達成確率を算出する内容がよく出てきますが、英語の論文を見ていると「probability of target attainment」と「target attainment」というのが出てきます。 これは別ものですか?つまり、シミュレートした達成確率と、現実にターゲット値が達成された率というように意味が異なるのでしょうか? それとも、ただの言い換え?

  • Si以外の表面へイオン注入

    上からAu/Ti/Cu/Ti/Siウェハー(Si以外はすべて各20nm)というサンプルの表面にイオン注入を行うという実験を行うのですが,深さを40nm未満にして,Cuまでイオン注入されないようにする必要があります.注入イオン種や加速電圧に依ると思うのですが,AuとかTiなどの元素に対する注入深度に関するデータベースのようなものはあるのでしょうか.それとも論文を探ったり,自分でデータを蓄積する必要があるのでしょうか.また,注入後の深度はどのように測定するのでしょうか.イオン注入は触れたことも無いので恐縮なのですが,参考になる書籍なども含めまして,ご教示のほどお願いします.

  • クローズドドリフトイオン源(?)について

    クローズドドリフトイオン源(?)について DLC圧電素子についての論文を読んでいるのですが、 「closed drift ion source」というものが出てきて困っております。 日本語に直すと「クローズドドリフトイオン源」(薄膜堆積の装置?)のようなのですが、 自分なりに探してみた書籍、及びインターネット上にも関連する情報が無く困っております。 もしご存知の方おりましたら、定性的な事で結構なので、ご教授頂けると幸いです。 または、関連するWEBサイトが有りましたら、そちらを紹介して頂けるだけでも有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 連続体近似

    ⊿x=aのとき、 {y(n+1)-y(n)}=(∂y/∂x)(n+1)a なぜ、{y(n+1)-y(n)}=(∂y/∂x)(n+1)aとなるのですか? なぜ最後にaをかけるのですか? (∂y/∂x)(n+1)は傾きなので傾き×xの増加量がyの増加量になるってことですか? それはなぜですか? 詳しい解説お願いします。

  • 剛完全塑性体近似

    塑性加工の解析で剛完全塑性体近似使いますよね?なんで近似するんですか?

  • 三体同時衝突はどう解いたらいいのでしょうか?

    三体同時衝突はどう解いたらいいのでしょうか? 撃力ベースで質量・大きさが同じ正方形の弾性衝突の2Dシミュレーションをしていて、 物体 X の速度を vX、物体 X に対する撃力を fX と書くとして 物体 A と B で衝突が起こったら fA += vB-vA, fB += vA-vB という撃力が発生するように実装しました。 ここで、止まっている中央の物体 C に、左右から同じ速度 v で他の2体 L, R が衝突する 状況をシミュレーションすると、 fL = +v fC = +v-v = 0 fR = -v となり、撃力適用後の速度は、 vL = 0 vC = 0 vR = 0 となって固まってしまいます。 vL = +v vC = 0 vR = -v というのが解だと思うのですが、これを得るにはどう取り扱ったらいいのでしょうか? そもそも3体が同時に衝突することは確率的にあり得ず、2体同士の3回の衝突に分けて計算する、 というのが一般的な打開案ですが、今回は位置・速度の演算を有理数形式で管理し、 厳密なシミュレーションをするとどうなるか、ということを念頭を置いているので、 衝突時刻の誤差を期待できません。 cf. 検索すると、三体衝突問題は数学的に解けないことが証明されている、と書いてあるページがちらほらみつかりました。 関係があるかもしれません。 (注:3天体の万有引力相互作用がカオス系になる、  というのはまた別で、ここではあくまで三体の同時衝突の問題です。  根は同じかも知れませんが) よろしくお願いします。

  • 近似値について

    (X-5)(X-3)=kにおいて、kの絶対値が十分小さい時、 この方程式の2つの実数解をkの1次式で近似せよ。。 という問題なのですが、さっぱり分かりません。。 言い訳かもしれないんですけれども、 私の学校では、近似をやらなかったんです。。 なので、教科書や問題集などを見たんですけれども、 似たような問題も無く、困ってます。。 すいませんが、教えてください。。

  • 近似を使うんですか?

    なぜ地球から物体(ロッケット)などを打ち上げると楕円運動をするのですか?それと高校の最初の授業でやる小物体を斜めに打ち上げる問題では小物体は放物線を描いていました。なぜ惰円運動の一部ではなく放物線運動なんですか?よろしくお願いします。

  • 近似について

    教えてください。 v/c = 1/√(1-1/γ^2) v : 物体の速度 c : 光速 今、vが光速に近い時、 v/c = 1-1/2r^2 と近似できる。とあるのですが、なぜこのようになるのでしょうか?

  • 近似がうまくいきません

    f(b)≒f(a)+f'(a)h+・・・・・・・・・・+{f^(k-1)(a)/(k-1)!}h^(k-1)+{f^(k)(a)/k!}h^k h=b-aです これを用いて8.1の三乗根を近似します。f(x)=xの三乗根、b=8.1,a=8,h=0.1で計算すると 答えが2.008となりますが教科書の答えでは2.007となっています。ちなみに、(2.008)^=8.0963なので、教科書が間違っている気がするのですが、、、、、