- 締切済み
子供のオムツが取れません
子供がまもなく三歳なのですが、なかなかトイレのサインを出さずオムツが取れません。また、トイレに行くことも若干嫌がります。何かいい方法はありませんか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rukirin
- ベストアンサー率0% (0/0)
あまり親が神経質にならない方がいいですよ。うちは、長男(6歳)が 幼稚園入園する2ヶ月くらい前に やっとウンチもトイレでするようになって…(苦笑)周囲の人や旦那から 私がこまめにトイレへ連れて行かないから…って責められたりして 自分自身がプレッシャーになって焦るばかりで空回り状態。トイレにできたよシール表を貼ったり、壁に はがせるシールで 飾り付けたりしてトイレに興味がわくようにしてみたりも◎
3児の母です。 うちの長男(第2子 10月で6才)もなかなかトイレのサインを出さなかったのですが…去年の夏頃からだんだんとトイレに行くようになりました。(まだたまに失敗するのでオムツをはいていますが…) 逆に長女(第1子 春から小学生)は3才の誕生日頃に突然トイレに行くようになり、そのままオムツが取れました。 次男(4月で3才)は「出た」事は教えますがトイレはまだです。 子供ってその子によって成長の早さが全然違うので焦る必要はないと思いますよ。 よっぽど何か病気があるとかじゃなければ大人になってもオムツのまま…なんて人はいないですから(笑) 親が焦ってトイレに行かせようとすると「トイレ嫌い」になってしまう事もあるらしいので… 幸い今は昔と違って大きいサイズのオムツも売ってますし。 焦らずにその子の成長に合わせて見守ってあげればいいと思います。
- ichigo93
- ベストアンサー率50% (1/2)
うちの子もオムツなかなか取れませんでした。 トイレに行くのを嫌がってなかなか行かず、 特にウンチは絶対オムツで!と決めてたみたいで。。。 そこで、壁に白い紙を貼って、 トイレでできたら、そこにキラキラシールを貼らすようにしました。 ウンチのほうが大きなキラキラシールで。 そうしたら、効果てきめん!! シール貼りたさに、トイレでするようになりましたよ。 一度お試し下さい(^^)
- uthuuthu
- ベストアンサー率17% (9/52)
第一子でしょうか? 私も上の子供の時は頑張りました! そして、その頑張りが空回りして、一日中トイレに誘ってましたね。 そのストレスが子供に伝わり、悪循環…。 結局、一度休んで気持ちをリセットしました。 そしたら、あっさり2週間で取れました! 下の子はほっときましたら、上の子を真似て、勝手にトイレに行きました(^^ゞ 便器に片足突っ込んでましたが(泣) お母さんの焦りを感じる場合もありますから、一喜一憂せずノンビリ行きましょう。
- tenki84
- ベストアンサー率30% (367/1200)
3児の母です。 うちの3女がもうすぐ3歳ですが、上の子や保育園で月齢の大きい子と一緒に生活しているせいか、日中のオムツは取れました。 本人のやる気次第だと思います。 なにかやる気が出るような刺激があるといいのですが・・・。 たとえば、仲のいいお友達が「トイレ行ってくる!」なんて目の前で言ってくれると、「あ、私も(僕も)」なんて感じでトイレに行くようになります。 実際、2番目の子のお友達で取れていない子がいて、スイミングであったときにうちの2番目が「おしっこでる!」とトイレに行ったら、お友達もついてきて一緒にトイレでおしっこしたことがあります。 聞くと、どうやらその後からどんどんトイレトレが進んでいったそうですよ。 まだ3歳です。あせらず見守りましょう。
- emizou83158315
- ベストアンサー率29% (369/1232)
オムツ外しは難関ですね(^_^.) 私は2児の母ですが、上の子のオムツがなかなか 取れなかったのが記憶に新しいです。 家にいる時はトイレを嫌がり、2時間おきぐらいに 声をかけてトイレに行かせるのですが、半々でした。 ・トイレに座っておしっこが出た時、思いっきり 褒めまくる。 ・夏の暑い時期がトレーニングの時期。 今年の夏にどうかチャレンジして下さい。 保育所に通い始めると、みんなが同じ時間にトイレに 行きましょうとなるので、同じように行動を繰り返していると 自然と外せるようになりました。 私もそれまでに、トレーニングパンツにしたり、パットを使用 したりと色々してみましたが本人の意思がなく失敗ばっかり でした(笑) 下の子は保育所に入るのも上の子より1年早く、その分早く オムツが取れたので助かりました。 保育所での事もそうでしょうが、上の子の行動をよく見ていての 事だと思います。 でも、個人差があるのでママだけが頑張っても子供がついて こないと意味がないですもんね。 本人の調子に合わせて、根気よく付き合ってあげましょう。