• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どこまで痩せる?)

どこまで痩せる?ダイエットの途中経過と継続の可能性について

tatune33の回答

  • tatune33
  • ベストアンサー率39% (325/828)
回答No.1

身長性別年齢にもよりますが、1日1500キロカロリーはそれほど極端に少ないカロリーでもなく、背の低い女性やお年寄りからすると多いくらいのカロリーです。 なので「けっこう細い」というところで止まると思われます。 勝手な憶測だけどアンガールズがそれくらいじゃないですかね。

h-r-a
質問者

お礼

なるほどアンガールズですか! とても想像しやすいです。 早々解答していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 停滞期から抜け出せない

    24歳 男 身長169cm、基礎代謝1480kcal、 ダイエット前(2ヶ月前)は体重63.5 体脂肪率20.6% 現在は、体重59.7 体脂肪率18.5%です。 現在のダイエット法は、摂取カロリーを1600~1700kcal、 週4,5で1時間の踏み台昇降、1時間の筋トレを行っています。 (特に筋トレが好きで、プロテインを飲んだり割とハードにやってます) ダイエットを始めて1か月は自分でも驚くほどするすると落ちていたのですが、 その後、(1か月ほど前から)ピタリと体重も体脂肪率も減らなくなりました。 グラフにしていますが、最初の一か月は右肩下がりだったのに、 1か月経過から、綺麗な平行な直線を描いてしまってます・・・。 停滞期について調べると、1週間から1か月と書いてありますが、 そろそろ抜けてもいいはずなのに、いまだに抜ける傾向がなく焦っています。 最初の1か月は水が抜けただけで、その後減らないのであれば努力が足りないだけであって 停滞期ではないから、摂取カロリーを減らせばいい、とか 筋トレをすると基礎代謝があがり、抜け出すのが早い、とか いろいろな情報がありますが、 どれが正しいのでしょうか? 筋トレは十分行っているつもりですし、 これ以上摂取カロリーを減らしたら、基礎代謝を下回ってしまいます。 1か月の停滞期というのが長い部類の入るのが驚きで、 さらにこれが本当に停滞期なのかどうかも分かりません・・・水が抜けただけなのかもしれません。 停滞期を抜け出すにはどうしたらいいでしょうか? このまま続けていても、また減量が始まるでしょうか?

  • 体型維持のカロリー

    ・年齢 14歳 ・性別 女 ・身長 162cm ・体重 45kg ・基礎代謝 1300kcal この体型を維持するには、1日どれくらいのカロリー摂取をすればいいでしょうか? ダイエットは終わったのですが、維持期のことがよくわからなくて… ご回答おねがいします!

  • 低摂取カロリー生活を続けていると基礎代謝は落ちる?

    一般的に摂取カロリー<消費カロリーだと痩せると言われています。理論は分かります。 ジムで基礎消費カロリーを計測したところ私は1290kcalでした。筋トレなどを考慮し、体重を落とすために1日の摂取カロリーを1500kcal以下にし、徐々に1000kcalにしようと思っています。(週1はチートデイを作りますが) ここで質問なのですが、摂取カロリーを抑えた生活を長く続けると基礎代謝は落ちますか?目標体重になった後、1500、1800カロリーくらいまで増やしたらやはりまた体重は増えていくのでしょうか?摂取カロリーを減らしても代謝が減ったら意味がないのではないですか? プラスで、皆様のダイエット後の摂取カロリーをあげはじめるタイミング・上げ方・体重体脂肪率キープのための生活習慣を教えていただけませんでしょうか? 回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 停滞期ですか?

    新たにダイエット初めて2週間 まったく体重が変わりません 基礎代謝1100 普段摂取カロリー1200 毎日ウォーキング2時間 停滞期ですか?

  • 停滞期とはなんぞ?

    停滞期というものがあると聞くのですがどうも理解できません。 例えば、 一日2000kcalで減量開始したとします。 体重減っていくので、消費カロリーも減りますから、最初一日-500kcalだったとしても、300になり100になり、そのうちつりあって体重減らなくなると思うのですが、 ダイエッターによれば、しばらくするとまた減り始めるといいます。 一旦釣り合ったのに、また減るというのは、一旦消費と摂取が拮抗しその後消費量が超過状態になる、代謝が上がるということなのでしょうか? 減量続けて代謝が上がるって聞いたことがないので、どうもわかりません。 停滞期があると信じている方、どういう仕組みなのか具体的に計算式を用いて教えてください。数字は適当で良いです。

  • ダイエットと夜と朝の体重差

    ダイエットをしています。 夜と翌朝の体重差が0.5キロでした。 ネットで調べていたら、普通は0.6キロ~1キロの体重差があるとのことでした。 基礎代謝が悪いと体重差が小さくなるそうです。 実際に体重計で計ったら(基礎代謝も表示されます)1184Kcalが基礎代謝でした。わたしの身長と体重の基礎代謝の目安は1231Kcalです。 基礎代謝をあげるにはどうしたらいいでしょうか また、今1日の摂取カロリーと消費カロリーの差が 摂取カロリー(900~1250)に対して消費カロリーが(1900~2150) となっています。 摂取カロリーは3度の食事だけでなく、飴ひとつぶとかドレッシングとかまで計測にいれています。消費カロリーはオムロンの活動量計を使っています。 消費カロリーと摂取カロリーの差が900Kcalほどになっているのに、体重の 減り幅(朝と夜でなく、ダイエットを始めてからこれまでの)が少ないのも気になります。 ダイエット始めてから5日ですが、1キロしかへっていません。 ・基礎代謝をあげるにはどうしたらいいでしょうか ・消費カロリーと摂取カロリーの差を、もうすこし大きくしたほうがいいでしょうか 小さくしたほうがいいでしょうか ・1カ月で3キロ落としたい(体重の5%内になります)のですが、どうしたらいいですか ⇒女性ですので排卵期以降体重が落ちない、もしくは若干増えることを考慮します

  • 過度なダイエットをやめたい・・

    はじめて質問します。 現在、16歳女子、153センチの38キロなのですが、少し過度なダイエットをしてしまい、 体重が減りすぎてしまいました。今の摂取カロリーは1200kcalで38キロな状態です。 最近体の調子がよくないのでもう少し食べようかと思います。でもリバウンドするのがいやなので、 40キロくらいに増やし、その体重を維持したいです。40キロの基礎代謝は1197kcalとありました。 そこで毎日踏み台昇降を30分と筋トレをして、摂取カロリーを1400kcal程度にすれば 40キロを維持できるでしょうか?あとどれくらいのカロリーを摂取すればよいですか? ご回答よろしくおねがいします。。

  • 基礎代謝のカロリーが。。。

    こんにちは。毎日体重計に3~5回乗って計っています。三食食事制限しても一食食べると0.2キロに必ず増えます。なので三食きちんと食べているので一日計0.6キロ増えます。間食もほとんどしていません。 そして、問題のカロリーなのですが・・。 三食あわせて800~900キロカロリーです。 あきらかに基礎代謝より下回っております。 最初の頃は朝起きると痩せていたのですが(-0.2キロ)最近痩せなくなってきてしまいました。 やはり基礎代謝より摂取カロリーが低いからでしょうか。 ちなみに運動も筋トレや踏み台昇降5分(×2)を朝昼にしております。 通学でも歩いています。(15分) 現在19歳で身長159.5センチ。体重は54キロです。 あと、この歳でダイエット時に必要なカロリーはどのくらいでしょうか。他のダイエットHPで見ると1300キロカロリーと言っておりました。 でも、1300キロカロリーもとってしまったら必ず太ります;;体重計が必ず毎朝0.2キロずつ増えていきます。 でもやはり基礎代謝分のカロは摂取しなければいけないんでしょうか。 どうか宜しく御願いいたします。本気で困っております。。。

  • 一日の摂取カロリーは?

    167センチ、50キロの20代の女です。 5キロ程ダイエットをし、ダイエット食が当たり前になってしまい 現状維持にはどのくらいの食事を取ればよいのかよくわかりません。 基礎代謝はおよそ1200です。 体重が増えるのが恐くて、 基礎代謝と同等のカロリーしか取れずにいます。 これ以上減らすつもりはないので、 維持するには一日何キロカロリー食べても大丈夫でしょうか?

  • 摂取カロリーが基礎代謝分に届かない場合

    寝ていてもカロリーを消費してしまう基礎代謝というものがあり、ダイエットなどではこれを割り込んではいけないとされていますね。 もし基礎代謝分に届かない食生活を続けるとどうなってしまうのでしょうか? 普通の人でも1300kcal以上はあると思いますが、これを1000kcalだけとか。 心臓が止まったりするのでしょうか? 以前、あるテレビ番組で150kgある人のダイエットを特集していて、その時は一日1000kcalに抑えて・・・とやっていました。 体重が多ければ基礎代謝量も増えますから、150kgもあれば軽く2000kcal以上は必要ですよね。それを1000kcal以上も割り込むなんて・・・。 基礎代謝分ってそこまで気にする必要はないんですか? 摂取カロリーが割り込んだら割り込んだで、それに合わせた筋肉量になるだけ?