任意継続被保険者の住民税

このQ&Aのポイント
  • 退職後の保険についての相談を受けました。国保加入をおすすめしたが、お母様からは任意継続がいいと言われました。
  • 国保税のほうが安く、給付の内容よりも月額の低いほうをとりたいとの要望がありました。
  • 退職者の方は名古屋にお住まいで、地方によって住民税の算出方法も異なる可能性があるため戸惑っています。役所に問い合わせる前に皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

任意継続被保険者の住民税

退職される方から、退職後の保険についての相談を受けました。 任意継続の場合の保険料と国保税の月額を比較してみると、国保税のほうが安く、給付の内容よりも月額の低いほうをとりたいと言われたので国保加入をおすすめしたのですが… 退職者の方のお母様から、「国保にすると住民税が高くなるから任意継続にしたほうがいい」と言われたそうです。 地方によって住民税の算出方法も様々かとは思いますが、社会保険(協会けんぽ)の被保険者と国保の被保険者で納める住民税が違うなんて聞いたことなかったので戸惑ってしまい、こちらに投稿させていただきました。 後ほど役所に行くのでもちろん問い合わせてみよいとは思うのですが、皆さんのご意見をお訊きしたいです。 ちなみに退職者の方のお母様は名古屋にお住まいだそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>お母様から、「国保にすると住民税が高くなるから任意継続にしたほうがいい」と言われたそうです… 「住民税」という言葉は俗語に過ぎず、明確な定義があるわけではありません。 まあ一般には、「市県民税」(市区町村民税 + 都道府県民税) のことをいいますが、 [市県民税] + [国保税] = [住民税] ととらえれば、「住民税が高くなる」というのも一理あります。 しかも、国保税は世帯主に課せられるので、親が嫌う理由になるのもうぬづけます。 しかし、 >任意継続の場合の保険料と国保税の月額を比較してみると、国保税のほうが安く… ということなら、その家の全体としての支出は、国保のほうが少なくなるということです。 >協会けんぽ)の被保険者と国保の被保険者で納める住民税が違うなんて聞いたことなかったの… [市県民税] = [住民税] と考えるなら、たしかに聞いたことありません。 >地方によって住民税の算出方法も様々かとは… 市県民税は、「均等割」が少し違うだけで「所得割」は全国共通ですので、自治体によって何万円も違うことはありません。 国保税は自治体によって様々ですけど。

riyo7183
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 質問の中の「住民税」というのは「市県民税」のことです。 紛らわしくて申し訳ありません。 でもお母様は保険税+市県民税の事を仰っていたのかもしれませんね、だとしたら納得です。 参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 協会けんぽの任意継続について

    2014年に65歳の退職予定です。 協会けんぽを2年間任意継続予定ですが、年金は引き続き厚生年金が適用される という認識であっていますでしょうか。 ただ、健康保険は協会けんぽの任意継続のほうが安価ですが、年金については国民年金のほうが安価になります。 健康保険は協会けんぽの保険を利用し、年金は国民年金を利用することは不可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 【至急】社会保険の任意継続保険料の支払い証明書について。

    【至急】社会保険の任意継続保険料の支払い証明書について。 昨年8月に退職し協会けんぽの任意継続保険証を持っていますが、まだ還付申告に必要な社会保険料等控除証明書が届きません。 いつごろ届くものなのでしょうか?あるいは協会けんぽにいえば送ってもらえるのでしょうか? ご教授どうぞよろしくお願いします。

  • 任意継続(協会けんぽ) 申請先について

    任意継続(協会けんぽ) 申請先について 退職する会社の所在地はA県です 住民票はB県です 退職後、任意継続の手続きをしたいのですが、B県(住民票を置いてある) の協会けんぽに任意継続の申請書類を提出したらよろしいでしょうか?

  • 任意継続時の保険料について

    会社を先月退職して、現在定職にはついていません。 とりあえず、健康保険は任意継続しました。 任意継続は最長2年間だと思いますが、 2年間保険料は(ほぼ)同じ額を支払うのでしょうか? 国民健康保険だと、住民税を基に算出するため、 後半の1年は定職についていない(収入が以前に比べて低い)とすると、 ある程度、保険料も安くはなると思うのですが、 任意継続でもそうなるのかが分からないので教えてください

  • 住民税の申請と国民健康保険。

    住民税の申請と国民健康保険。 夫が体調を壊し、昨年の2/20で退職をして、今月、新しい仕事が決まるまで無収入でした。 昨年退職した会社は健康保険がなく、その前に勤めていた会社を辞めた時の、任意継続保険に加入しています。 それも、来月の有効期限が切れるので、国保に入ろうと思っています。 住民税の申告を初めて知ったのですが、いまいちよく分からないです。 ※退職するまでの、源泉徴収を持っていかなければいけないのでしょうか? ※住民税の申告をするのとしないのでは、国保の金額も影響するのでしょうか?  現在任意継続の保険料は14700円支払っています。  国保の金額は、それを上回るのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 任意継続か国保加入か

    本日付でフルタイムの仕事を退職しました。 1ヶ月ほど休養し、また仕事を始めようと思っています。 そこで、健康保険の任意継続を申請するか、国保に加入するか悩んでいます。 国保は、前年度の収入(住民税?)を元に保険料が算出されると聞いたのですが、 去年の10月まで夫の扶養に入っていて、10月末からフルで働き始めました。 その場合、何を元に算出されるのでしょうか? 任意継続の場合は、単純に、前回の給料から引かれた保険料の2倍の額ですよね? 年金は、選択の余地なく国民年金に加入するしかないので、 健康保険は、少しでもお得な方に加入したいと思っています。 詳しい方がいらっしゃったら、是非、ご助言をお願い致します。

  • 健康保険の任意継続

    会社都合による退職で健康保険をどうするか迷っています。 最終的には住民票のある市役所で国保の掛け金を調べてもらってから決める予定ですが、引越し中なため数日先になりそうです。 そこでとりあえず予備知識として下記の質問があります。 任意継続した場合は2年間は脱退できないが、納付期限までに納付しなかった場合強制脱退される。 という情報を得たので、国保の方が明らかに高ければとりあえず任意継続をし、再就職が決まらなければ(かつ失業手当ての支給が終わっている)父親の社会保険に扶養で加入しようと考えております。 何か問題がありますか? 例えば、一般的にはこのような行為は好まれないので各保険協会が対策として、退職日に遡って保険料を徴収する等。 よろしくお願いします。

  • 任意継続保険について。

    昨年8月に退職し、専業主婦となり、国保より任意継続保険の方が金額が低かったので、任意継続保険に加入しています。 国保は昨年の所得により決定すると思いますが、任意継続保険は、2年間ずっと同じ金額を払うのでしょうか? 昨年所得が激減している場合でも、減額されることはないのですか? また、還付されたりするのでしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いします^^

  • 任意継続のほうが安いから国保よりいい?

    現在、はけんけんぽに加入しています。 契約終了するのですが、 任意継続しようか国保か悩んでいますが、 任意継続のほうが国保より安いので、任意継続しようと思っていますが、 なにか知っておいたほうがよいことはありますか? 国保にあってはけんけんぽにない給付等がありましたら、 教えて下さい。

  • 無職の住民税・年金・任意継続

    初歩的な質問で申し訳ありません。昨年、長年勤めてきた会社を退職をし、今は無職で婚約者と同棲中です。 (1)彼の会社は社会保険が完備されていません。なので国民健康保険・国民年金に加入しています。私は私で保険は健康保険を任意継続中で国民年金に加入しています。この場合、結婚をしたら私は何か変わるのでしょうか? ・年金は個々なので変わらないのでしょうか? ・保険は任意継続中なので、彼の国民保険と私の健康保険を支払っているならば、彼を私の扶養にした方が、支払い事態は楽になるのでしょうか? (2)住民税ですがこちらも所得が高かった為、とても高い金額を支払い続けています。分割の相談には応じてもらえましたが、減免はムリだと断られました。来年は退職までの所得に対しての住民税になるので、いくらか安くなるとは思いますがこちらも何かしら策はあるのでしょうか? (3)健康保険の任意継続と国保の保険料を比較したいのですが、国保の場合はその年の所得に対して計算がされるようですが、私は2社から収入がありました。でも健康保険は片方で加入していたので片方の所得にの等級に対して支払っていましたが、国保ですと2社分の所得に対してになるのでしょうか?すると当然高くなるのだと思いますが。 正直、彼と自分の支払いで毎月きつくて仕方ありません。 うちは母子家庭でいくら在職時の所得が高くても母の面倒もみている為、その分お金があるわけでは無く、自分の生活もあり今がとても大変です。 もし、籍を入れたほうがメリットがあるならそれも検討しています。 沢山質問して申し訳ありません。どのタイミングで何ができるのか、分からないのでアドバイスを御願い致します。 宜しく御願い致します。