• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面接の要点)

面接の要点:彼らの実力を見極めるための質問は?

このQ&Aのポイント
  • 勤務先の会社が近々電気工事会社を設立します。工事内容は空調、オール電化、太陽光発電システムです。資格(第1、2種電気工事士)と工事経験(5年以上)、年齢制限(40歳以下)などが科される予定です。
  • 面談する際に、彼らの実力を見極めるための質問はどのようなものが有効でしょうか?控えめな人や口先だけの人など、様々なタイプの応募者がいると考えられます。
  • 信頼できる応募者を見極めるためには、彼らの実際の経験や問題解決能力を評価する質問が有効です。また、チームワークやコミュニケーション能力も重要な要素です。具体的な質問例や信頼できる応募者の特徴についてご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noe03
  • ベストアンサー率40% (158/391)
回答No.7

ご丁寧なお礼、ありがとうございます。 #3~#6みたいな方を採用しないように気をつけてくださいね。 私なら一緒に仕事はしたくないですね。一応書かせて貰いますよ。 #5>たとえば自立盤の固定に使うアンカーの選定は職人にはできません   >耐震計算に基づく数値計算が必要ですが 職人は計算ができませんし   >そういう行為すら否定するでしょう 作業者が盤のアンカーのサイズを選定する必要は無いですから。 もしそんな事があるのなら、現場監督に問題ありですね。 普通は盤の図面と配置図もあるし、概観図や部品リストもありますよね? 購入品も余分な物は無いし、そもそもバカ穴の寸法でも分かりそうですが。 たまに設計者の方が、職人からダメ出しされている場合がありますよ。 ケミカルアンカー8点穴などで据置のままアンカー打ちの際、 バカ穴が小さ過ぎるとか・・・。 本題に戻りますが・・・・ 既に経験されているかも知れませんが、 専門の施工会社では、使えない業者は山ほどあります。 こちらの標準仕様が決まっていても、それを守ってくれない人とか色々です。 結構そんな人が多いんじゃないですかね?この業界。 頼める業者は、意外に少ないと思います。 社員なら教育すれば何とかなるんじゃないですか? 使えない人は、試用期間関係無しに、付いて行けないので辞めていきますよ。 施工後に確認しただけでは、作業の出来栄えの確認が難しいので難しいですね。 熟練ほど上手く見せる方法(悪く言えば手抜きでそれなりに見える方法)や、 ごまかしの技術を知っているので、監視する優秀な監督も必要かと思います。 屋根工事などは転落死でもされたら、家ごと買い取って賠償とか、 実際にそんな話も有るらしいですよ。(死人が出た家には住めないという理由) 6寸未満なら、足場が無い方がコストが安くつくので、 十分な安全対策もなされていないのが現状かと思います。 もし事故があれば、質問者様にも責任が及ぶのでは? イケイケの職人よりも、慎重で真面目な人が良いですね。 スピードは、最初は遅くても、後からついてきます。 私は、色々な意味で「職人の技量」は重要だと思っています。 扱い難い人でも、コミュニケーションが取れれば優秀な戦力になります。 相手が悪いのではなく、自分からも接して行く事で道は開けるように思います。 質問として、思い出したので1点。 設置後の不具合や、メンテナンスの対応をされた事があるか、 またどういった内容だったのかを聞いてみても良いでしょう。 普通に施工しても、色々な要素で不具合が出る場合もあります。 後の事を知っている人なら、その分施工時には注意してくれるでしょうね。 壊れない設備は無いし、漏水などもありますから。 良き人に巡り会えますよう祈っています。 それでは。

その他の回答 (6)

  • pp300a
  • ベストアンサー率12% (11/87)
回答No.6

いい人が見つかるといいですね

  • pp300a
  • ベストアンサー率12% (11/87)
回答No.5

追伸、 ご存知であるでしょうけども イマドキは電気工事をするのに ”技量” など不要です マトモな人間なら半年もすればたいていの事は一人でできるでしょう なので 職人など不要であり 必要なのはマトモな人格を持った作業員です モノゴトすべて理屈を理解し、数字で答えられなくてはいけません だいたいとか感覚で 今までやってきたでは今の客は納得しません たとえば自立盤の固定に使うアンカーの選定は職人にはできません 耐震計算に基づく数値計算が必要ですが 職人は計算ができませんし そういう行為すら否定するでしょう きちんと ”ハナシができる” これが重要な要素だと思います 特にこれからの時代はそうですね

  • pp300a
  • ベストアンサー率12% (11/87)
回答No.4

試験の実施 これが一番ですね それと 試用期間は必ず設けるべきです 試用期間中は雇用ではありませんから 会社側の都合でさよならを言えます

55ss
質問者

お礼

試用期間は会社規程で設けています。 試験の実施は良いと思いました。 口頭で質問して正答であればいいですが、不正解だった場合気まずいですから。 ありがとうございました。

  • pp300a
  • ベストアンサー率12% (11/87)
回答No.3

電気工事程度で腕がいい職人ってナンデスカ? 職人は気が難しい?  そういう人間を排除する為に面接をすると思うんですけどね 自分ひとりで現場をおさめている気になっている方の一人でしょうか 腕がいいとかワケのわからない事を言って満足しているのは 当人だけであり 傍から見れば ぜんぜんたいしたことないのばかりです ♯2みたいな変なのをつかまないように気をつけましょう

55ss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使いにくい人、能力のない人を事前に排除するための面接というのは正論です。 できればその能力を確認できる方法(質問)を教えてください。

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (158/391)
回答No.2

私がもし、面接を受ける立場なら、 何度も試されるような質問をされたら嫌な気分になります。 知識を試したいのであれば、平等に筆記試験にすれば良いのでは? 雇われる側が偉そうにと言われそうですが、職人は気難しいので・・・。 また、年齢制限をしていますが、年齢の高い人でも腕が良い場合も有ります。 余計なお世話かと思いますが、年齢枠を広げれば良い人材も集まり易いかと思います。 太陽光発電やオール電化なら、腕が良ければ辞める必要は無いのですから、 今無職の人は、使えない人か、会社に不満(給与、やり方、人間関係)を 持っている人が多いと予想されます。 経験者で、前職が同業であれば、 (失礼ですが)率直になぜ辞めたのか聞いてみても良いと思います。 しいて言うなら、結婚して子供が居る人なら、 必死で家族のために稼がなければならないという思いから、 あまり悪い人は居ないように思いますが。 質問としては、何処のメーカーの機器を付けていたのか聞いてみても良いですね。 何人で何時間くらいで施工していたかとか、あまりに早過ぎるのは雑な人かも知れません。

55ss
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 離職の理由や応募の動機などは当然聞きますが、人柄も確かに重要ですね。 特に職人は自分の仕事は客商売ではないと思っている人が多いので、御客様や営業サイドからの苦情もしばしばあります。 何処のメーカー商品の経験があるか、などは確かに良い質問ですね。IDを取得しているのかどうかもその時に確認できます。 工数についての感覚も確かに重要ですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • pp300a
  • ベストアンサー率12% (11/87)
回答No.1

そういう質問をしたって その反応を見て見極められるんでしょうか? この質問をしている時点で難しいと思いますよ まぁ 参考程度に  ・履歴書をきちんと書けるかは最低ラインでしょう   これが書けない人間は仕事もお粗末な可能性は高いでしょう   字も他人が読めないほど乱雑ならば仕事の質を疑いますね   たとえ下手であっても 丁寧に書いているかどうかが肝心です   PCで作成されたら字はわかりませんが PCを使えるスキルは多少有ると   判断できるでしょう  ・何でもできます やります と威勢のいい方は要注意ですね   ハナシ半分以下に聞いておきましょう  ・主要なケーブルの許容電流や電線管への挿入本数上限など 工事士なら知ってて当たり前の   内容がスラスラ答えられるか  ・原価意識があるか たとえば現在のVVF2x3Cは1ついくらくらいか答えられるか  ・ALC面への固定はナニをどう使ってやるのか?   盤を取り付けするのに ヒットネイル などと答える人間は問題外でしょうし・・  ・資格証を見せてください!  今持ってきていない と答える人間は 何しに来たのか神経を疑ってしまいます   これはあえてもってこいといわず 面接とはなんぞや? を理解しているかどうかの判断ですね  ・面接で簡単な試験をやってもらうのもひとつの手です まぁいろんな人間が居ますって!   

55ss
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 短時間での面接で人を見極めるのが難しいのは当然です。 今回の質問は専門職の専門知識と技量を確認するのが目的です。 的を射た質問というものがそれなりにあるのではと思い質問しました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう