• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地デジがたまに受信できない)

地デジがたまに受信できない?対処方法をご紹介

super_tetuの回答

回答No.2

地デジは放送波をデジタル処理しているので受信器内でエラーを起こすと質問 のような症状となります。 テレビの操作で診断やテストのような項目があれば実施してみてください。 アンテナの受診レベル(60%以上)に問題がないようであればテレビの故障 が疑われます。 修理にしても保証期間でなければ新品が買えるぐらいの値段となりそうですし 日数(メーカー送付修理で一~二週間)もかかるので考えものですね。

noname#186248
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受信レベルは日によって異なるようで、60以下になる日もあるようです。 共同アンテナでもテレビの場所によって受信状況は異なるのでしょうか。 まだ色々試してみる必要がありそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地デジ受信できません・・

    今日、一大決心のもとに、地上デジタル放送対応のテレビを購入しましたが、家に持ち帰り、いざ地デジを視聴しようとしましたが見ることができません。アンテナレベルで10~12程度しか出ていないようです。当方、共同でアンテナを使用しているアパート住まいなのですが地デジを視聴することは不可能なのでしょうか?

  • 地デジのアンテナ・受信レベル

    集合住宅で地デジを見ていますが、49チャンネルだけ映ったり映らなかったりで、20~30~47チャンネルまでは映っています。 その理由が解る方よろしくお願いします。 ただ、同じアンテナ端子から別のテレビ見ると全て映っています。 メーカーの違うテレビによってアンテナの受信レベルが36で映るのと50でも映らないのがあるのはなぜでしょうか? UHFのアンテナは、20素子あってオールチャンネル?だと思うのですが、アンテナの問題なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 地デジを受信できるようにするには

    地デジ対応のパソコンを購入したのですが、受信ができません。 千葉市の集合住宅在住で、テレビは送電線による電波障害のために共同アンテナで観ています。 9chで千葉テレビが、11chで放送大学がきれいに映っています。 パソコン購入時に、量販店の店員さんにこの状況を話したら、 今は観られますよ。その代わりアナログが停波したときに共同アンテナも廃止になるからアンテナを用意しないと観られなくなりますよ と言われ、今観られるならということで購入したのですが。 管理している不動産屋に、地デジの受信を確認してみたいのですが、 映らないならしょうがないでしょう。 停波までには大家さんが何とかするという話です。 ということで、現状の受信は不明、停波までは対応しないようです。 千葉テレビなどが映っていても、現状では受信不可能なのでしょうか? 屋外にアンテナが設置できないのですが、室内アンテナなら受信可能でしょうか? 可能性が高いとして、どういうアンテナを購入すればいいのでしょうか? 正月番組を楽しみにしていたので、何とか映るようにしたいのですが・・・ お店で聞くべきなのでしょうが、店員さんの説明だけでは不安なので、よろしくお願いします。

  • 地デジの受信について

    地デジの特定のチャンネルが映り辛くなりました。 1つのチャンネルだけです。他は問題なく見れます。 今までは画面が乱れるなどのことは無かったように思えるのですが、 最近はノイズが入ったり、画面が止まったり、ひどい時はモザイク状と言えばいいのか何も見えません。 見えるときも時々ありますが、どんどん見れない時間が多くなってきている気がします。 集合住宅なのでアンテナも共用で勝手にいじれませんし・・・ 1つ気になることがあったのが、そのチャンネルが映らないので、 あ~もう!と思いチャンネルをBSかcsに変え少し見て、それから地デジのそのチャンネルに戻したら見れた!ということがありました。 たまたまでしょうか・・・ そこで質問なのですが、※テレビの劣化・不具合のせいで特定のチャンネルだけ映りが悪くなる(処理できなくなる?)ということはあるのでしょうか? プラズマテレビですが、初期に今では考えられないくらいの高額で買ったような物ですので、そろそろ壊れることもあるかと思っています。 買い替えたいとも思っているのですが、上記の※の可能性もあるということであれば他の要因を改善してからと思います。 お時間ございましたら回答いただければ幸いです

  • 地デジがよく映らない

    持ち家で市営の地域集合アンテナから地デジを受けていますが、テレビに電波が弱いなどのメッセージが出て一部のチャンネルが映りません。これまでは同様に市集合アンテナからアナログ電波を受けていましたが、家中のすべてのテレビが問題なく視聴できていました。 市の担当部署に聞くとテレビの初期設定の仕方を”簡単設定”ではなく全帯域云々と言う返事でしたので其のとおりにしても結果は同じで、同様の苦情は無いとの事なのです。 そこでお尋ねします。(1)デジタルの増幅器を付けたら解決するのでしょうか。(2)地デジアンテナを立てたほうがいいのでしょうか。(3)アナログの増幅器を付けていますがこれが障害になっている可能性がありますか。 以上お願いいたします。

  • 今,地デジテレビをつないで見れるのかわからない

    高齢の親の住まいは市営のかなり古い集合住宅で、 アナログアンテナは共同で,各世帯にケーブルが来ていますが、BS等のアンテナはそれぞれの世帯でベランダに取り付けて見ている状態です。 エコポイントの期限もあるので近々地デジ対応テレビを買いたいと言いますが、地デジアンテナの工事などはどうなっているのかよくわからないようで、今テレビを買ってつないでも見れるのか?と心配しています。工事はアナログ終了までにはあるでしょうから、それまではどうすればいいのでしょうか。 実は自分もまだ地デジ対策していないため、さっぱりわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 地デジ受信についてです。

    地デジ受信についてです。 昨日、掃除の為にテレビを動かした際にアンテナにつながっている線が外れてしまいました。 すぐに外れたものを差込んだのですが、それからテレビの受信が悪くなりました。画像がチラチラ?したり、べつのチャンネルは“受信できません”と表示されたり。。。 うちは一軒屋で数ヶ月前に液晶テレビに替えたのですが、その取り付け設定の時に、地デジ用のアンテナnには換えなくても受信が出来るとのことでアンテナは昔のままです。その後数ヶ月、たまに受信がうまくいかないことはありましたが、チャンネルは少ないもののほとんど問題なく見ることが出来ました。 なので、やはり線が外れたときが原因でしょうか。 まったくの無知で申し訳ありませんが、説明書を見ても、どこを見ていいのかすら分かりませんので、どなたか助けていただけませんでしょうか。

  • 地デジについて

    地デジチューナー付テレビを購入。地デジのアンテナ工事はまだですが、新しいテレビで今までアナログで見ていたチャンネルすべて地デジで視聴可能。屋根のアンテナの種類はわからないし、共同アンテナではありません。会社でこの話したら、我が家の場所が住宅密集地で、隣の家のアンテナから受信しているんじゃない?などとかなり嫌な感じで言われ…地デジが見れてもアンテナ工事はしないとダメでしょうか?

  • 共同アンテナで受信している地デジの信号を増幅したい

    共同アンテナで受信している地デジの信号を増幅したい UHFアンテナではなく、共同アンテナで地デジを受信しています。 (地上アナログ放送も共同アンテナでみることができます) ただ、特定のチャンネルでノイズが発生してしまうため 地デジ用ブースターの購入を考えていますが アンテナ信号レベルを確認すると 伝送チャンネルが「UHF22」ではなく「CATV C22」のように表示されています。 (「CATV」の後に「C」がついているのが特徴です) そのためか、以前買ったUHF用のブースターでは効果が得られませんでした。 そこで、CATV用のブースターの購入を検討しているのですが 私はCATVに加入していませんし、果たして効果があるのか分かりません。 くわしい方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか? (分かりにくいところがあれば補足します)

  • 地デジの受信について

    長野県の山沿いの地域に住んでいます。 現在アナログテレビをブースター付きのアンテナを使用して見ているのですが、映らないチャンネルがいくつかあります。 映るものでもチャンネルを変えるたびにアンテナの角度を変えなければきれいに見ることができません。 このような環境で地デジに変更しても見ることはできるのでしょうか。