• ベストアンサー

凸レンズの焦点距離の調べ方

vsl2000の回答

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.2

 簡単に知るには、ということはあまり精度は要求しないのでしょうか?  そうでしたら、#1のお答えのように、たとえば太陽光線を一点に集めてみるという方法がよく用いられますね。  ミリ単位あるいはそれ以下まで正確にというのでしたら、光学台のような測定装置が必要でしょう。 http://www.shimadzu-rika.co.jp/kyoiku/butsuri/hikari/129_020.html

関連するQ&A

  • 凹レンズの焦点距離

    光学実験で、凹レンズ単体で焦点距離を求める実験方法はあるのでしょうか。 学生実験で、凸レンズを利用し凹レンズの焦点距離を求めましたが、それではどうしても納得がいきません。 ご教示頂ければ幸いです。

  • 凸レンズの焦点距離

    凸レンズの焦点距離は、レンズの球面の半径やレンズの材質の屈折率の大小とどのような関係にあるか。 というのがいくら考えてもよくわかりません。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • レンズの焦点距離について

    こんにちは。 レンズの焦点距離についてなのですが、 凸レンズの時はfはそのまま、凹レンズの時はfにーをつけて代入するのですよね? でも凸レンズのとき、 物体とレンズとの距離aがfより小さかった場合、 出来上がる像はレンズ前方にできますよね? こう考えると焦点距離に-をつけなきゃいけないと思うのですがどうでしょうか? レンズは固有の焦点距離をもっていると思うので、↑の疑問は間違っていると思うのですが、どこが間違っているのかがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 凸レンズの焦点の求め方

    はじめまして。 凸レンズの焦点を、そのレンズの厚さと半径から 求められるのでしょうか? 教えて下さい!

  • 焦点距離について

    超初心者です、勉強していて疑問に思いました。教えてください。 焦点距離が0の凸レンズというのは存在するのでしょうか? それとも、凸レンズと表記すれば、もともと焦点距離が0のものは、含まれないものなのでしょうか? レンズ内焦点式の平凸レンズは、レンズが分厚ければ、レンズ内に焦点が存在することがあるらしいのですが、そうすると、レンズの厚さや形状によっては、焦点距離が0ということもあり得るのでしょうか? また、存在するのでしたらどのような形状になりますでしょうか?

  • レンズの焦点距離の求め方

    メガネをかけたときの焦点距離の求め方を教えてください。 眼の水晶体を凸レンズとしてみるが、焦点距離Faは変化する。 水晶体と網膜までの距離はDcm、メガネは水晶体の前方2cmにあり、軸は水晶体と一致している。 問1 眼の焦点距離FaがFa=2cmのとき、水晶体と網膜までの距離がD=1.8cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。 問2 遠点(メガネを用いず明瞭に見える最も遠い点)が100cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。このとき水晶体と網膜までの距離はD=2.0cm。 問1が凸レンズ、問2が凹レンズになるんだろうと思います。 問1は自分なりにやってみました。 眼の焦点距離が2cmで、網膜に像をつくるなら1.8cmのところなので、レンズが作るはずの像までの距離をaとして  -1/a+1/1.8=1/2 a=18cm 無限遠のものを見て、レンズが像を作るとき、レンズの焦点距離をfとすると レンズと水晶体までの距離は2cmなので、  1/∞ + 1/(18+2)=1/f f=20cm ? 自信がないんですが、正解はどうなりますか? 問2は 4cmなんて答えになりました。問1よりすごく短いので違ってるんじゃないかと思います。 解き方(というか考え方)と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学生レベル 凸レンズの焦点距離 について

    明日私立の入試なのですが、今更になってわからない問題がありました。 凸レンズと耐熱タイルを平行にし、太陽の方向が凸レンズの軸と平行になるようにすると耐熱タイルに光の円ができた。このとき、レンズの中心から耐熱タイルまでの距離を様々に変化させ、その時に耐熱タイルに生じる光の円の直径を測定した。 下の数値は、結果をまとめたものである。 レンズの中心から耐熱タイルまでの距離[cm] 3.0 5.0 7.0 9.0 光の円の直径[cm] 5.4 4.2 3.0 1.8 と、数値のみしか載っていないのですが、どのように焦点距離を求めたらいいのでしょうか? 高校で習うような公式を用いずに、求める方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 凸レンズと凹レンズの問題

    焦点距離fの凹レンズと2fの凸レンズを配置して、 凸レンズの方から入射する平行光線が、凹レンズを通った後も、 平行光線のままになるためにはどのようになるか図で示せ という問題で、 「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という答えになっているんですが、 凸レンズから2f離れた位置に凹レンズを置かない限り、 凹レンズの中心を通らないから、 全部平行光線になると思っていたんですが、 何故「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という配置じゃないとダメなんでしょうか?

  • 合成焦点距離について

    合成焦点距離の計算で、1000m集光の合成レンズを作るために、 合成焦点距離の単純計算で、レンズ間の距離を0と近似したところ、必要なレンズの条件が焦点距離70mmの凹レンズと、焦点距離69.951mmの凸レンズ と出ました。 この焦点距離69.9951mmという値は、現実的には無理な値ですか。 無理であれば他の実現方法はなにかあるのでしょうか。 お詳しい方、ご回答宜しくお願いします。

  • 凸レンズについて

    焦点距離30cmの凸レンズの光軸上で、レンズから1㍍の点に、高さ10cmの棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の位置、大きさを求めよ。 この問題がどうしても解けません。わかる方いたらお願いします。