• ベストアンサー

子どもに自分のことを自分でさせる

akiretaの回答

  • ベストアンサー
  • akireta
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

 私は、自分のことをさせるのに失敗を感じています。今どきの子は、今どきでもいいのかな、とも少し思っています。子供に何ができるのか、というご質問とすれば、うちの子の例を書いておきます。思いついたものを適当に並べただけなので分りにくい点はご勘弁ください。ただし、やりだした歳、あるいは、任せてやらせ出した歳を書いているだけです。やるべきときにちゃんとやれるようになった歳ではありません。下記のほとんどは、『友達はこんなことしていない』といって、最近はさぼりがちです。 トイレ          保育園・年少 着替え          保育園・年中 歯磨き          小2 小物運び         保育園・年少 テレビ・電灯のオンオフ  保育園・年少 おもちゃのお片づけ    保育園・年中 玄関の靴並べ       保育園・年中 花壇の水遣り       小2 テーブル上の片付け    小2 箒掛け          小2 掃除機掛け        小3 雑巾掛け         小3 洗濯物を洗濯機へ     保育園・年中 洗濯物(タオル)たたみ  小1 上履き洗い        小2 洗濯物たたみ       小2 洗濯物片付け       小2 洗濯物取り込み      小4 洗濯物干し        小5 シーツ敷き        保育園 布団敷き         小3 風呂の水張り       小3 風呂場の後始末      小3 配膳・膳の片付け     保育園・年中 お茶汲み・茶碗さげ    小1 ご飯やおかずのおかわり  小2 大根おろし        小2 炊飯           小3 お茶沸かし        小3 調理助手見習 (運ぶ・混ぜる・こねる) 小3 洗い上げ         小4 インスタント品の調理 (ラーメン類・レトルト品)小4 クッキー作り       小4 お小遣い帳保管      小1 お小遣い帳記帳      小3 買物荷物運び       小3 指定した物の買物     小4    鉛筆削り         小1 時間割あわせ       小1 下の子の保育園のお迎え  小4 最後に、年齢は気にされなくて良いのでは、と思います。うちの子達も、早い子もいれば、遅い子もいます。事柄によっては、親がしたほうが良いと判断したものもあります。どんなことをさせたか、できたか、というご参考になれば、と書いたまでです。

関連するQ&A

  • 自分の子供のことをちゃん、君付けで呼ぶ

    お母さん仲間が集まったとき、そういう話題が出ました。自分の子供のことをちゃん、君付けで呼ぶ親は痛いというのです。これについてみなさんどう思いますか?私の子供は小1ですがいまだにちゃん付けで呼んでます。小さい子ならともかく、小1にもなったらちゃんはだめだろうなと反省してます。ちなみに私自身は小学生まではちゃん付け、中学生になったときは「おねえちゃん」と親から呼ばれていました。ですので、子供をちゃん付けで呼ぶことについて違和感はなかったんです。

  • 小さい子供は自分が他人でも叱っておくべきか

    先日あった出来事です。 駅のホームで電車を待っていたのですが、その時に見知らぬ女の子が僕の方に近づいて、「お菓子ありますか」と弱々しい声で話しかけてきたのです。見た感じでは幼稚園児か、小一くらいの年齢でしたね。また、非常に失礼な言い方ですが、目は細長くつり上がっていて、朝鮮人風な顔立ちでした。 ちょうど親に買い物を頼まれてレジ袋に入っている食料を提げていたので、それに反応したのかなとふと考え、思わず「ん?」と反応しました。そしたら再び「お菓子ありますか」と弱々しく聞かれました。 その後は何も返事せずに黙っておくことにしました。そしたら、その女の子は今度はそばにいる別の大人のところに行って同じ事を聞いていたんです。その大人の方も僕と同じように無視して、その女の子はさらに別の大人に聞きに行く、という様子でした。 後々考えてみれば、勿論こういうのは無視した方が無難だけど、自分は学生で年齢的には他の大人よりもその子に近いし、「そういうのは他人に迷惑だからだめだよ」という風に叱ってあげてもよかったのかな、と思われます。かといって、全く赤の他人なのに叱るというのは何となく憚れるし、みんなに見られるような場所だし……という感じです。 このように小さい子供が何かいけないことをしているときは、赤の他人とはいえ注意してあげるのがいいのでしょうか?あまり面倒な事態には巻き込まれたくないからほっとこ、という様な姿勢はよくないでしょうか?

  • 見知らぬ子供とのつきあい方

    先日、2歳の息子と近所の公園でボールで遊んでいたところ、 見知らぬ子供3人組(小1か小2くらい)がやってきて、うちのボールを勝手に持っていって遊び始めました。遠くまで行ってしまいそうだったので、 「そのボールはおじさんの子供のモノだから返して」と言ったところ、一応無言で返してくれました。 その時、私はビニール製バットを持っていたのですが、3人組の一人が野球をしたいと言い出して、 成り行きで私はその子達とボール遊びをすることになりました。 しかし、2回ほど投げて空振りした子が猛烈に怒り出し(キレる状態)私に食ってかかってきましたので、 「君が打てないのは、おじさんのせいじゃないだろう」と言いました。 すると、あろうことかその子は私に「じじぃ」と言い放ちました。 私は、もう腹が立ってボールとバットを取り返し、 息子を連れてその場から立ち去りました。 このような場合、どのように対処したら良いのでしょう。 お説教でもしたら良かったのでしょうか?それとも私は心が狭いのでしょうか? 立ち去ることしかできなかった自分がなんとなく情けないような気もして鬱々としてしまいます。 みなさんならどうしますか。教えて下さい。

  • 子どもの学力レベル

    小1の子供がいます。 朝6時に起きて約1時間問題集などをやっております。 4月から始めた問題集、最初は自由自在1・2年生。 次は最レベさんすう1年生。(苦戦しました) 今はトップクラス2年生をやっておりますが、標準問題はスラスラとけますが少しレベルによっては分からない問題も増えてきました。 いくら中学入試用の問題集とはいえ、小1・小2レベルで解らない問題が沢山あるということはこの先、たいして伸びないのでは?と思うことがあります。 現在、優秀な高学年のお子さんを持つ方、または有名中学へ入学されたお子さんを持つ方、いかが思われますでしょうか? みなさんのお子さんは、低学年の時から難しい問題集でもスラスラとけましたでしょうか?

  • 子供な自分。どうしたら変われますか?

    20代の社会人、女です。 ある社会人サークルに所属しており、 私ともう1人の女の子、3人の男の子が特別仲が良く、 よく5人でサークル活動以外でも飲み会をしたり遊びに行ったりしています。 最近、1人の男の子が自分の好きな子をサークルに連れてくるようになり、 サークル活動はもちろん、遊びに行くときなど、その女の子も毎回来るようになりました。 その子は本当に可愛くて面白くて、友達の多い良い子です。 なので、私達の中に入ってもすぐ打ち解けられましたし、 みんなでいる時にその子の話で盛り上がったり、集まりがあれば「~ちゃんも呼ぼう」となります。 私も魅力的な子だとは思っているのですが、 今まで自分がその中でちやほやされてきただけあって、 何故かその子に居場所が奪われたような気がして、寂しくなってしまいます。 ただの妬みなのですが、その子が来ると聞くと内心嫌だと思ってしまうし、 みんなにとって自分はもう必要ないんじゃないかとまで考えてしまいます。 実際嫌で集まりに出なかったり、その子に対し素っ気なくなってしまった時もあり、 でもその子は、そんな私と仲良くしようとよくコミュニケーションをとろうとしてくれます。 きっとこう思うのは自分に自信がないからですよね。 周りの仲間の事は信頼しているはずなのに、何でこう思ってしまうんでしょう。 精神年齢が低いことは自覚していましたが、 この年になってこんな風に思う自分が嫌になってしまいます…。 どうしたら受け入れる事ができるんでしょうか?

  • 小学生の子供を叱るとき

    みなさんは子供を叱るとき、冷静になって言い聞かせて あげることは出来ますか? 今日小2の娘が、朝に体育座りをしながら左手に牛乳コップ 右手にキッズ携帯を持って従姉妹にメールしようとして牛乳をカーペットお洋服にこぼしてしまいました。 こぼした姿勢で初めて娘がそんな風にお行儀悪くしていたことに 気がつきました。 メールすることは遠くに住んでいる従姉妹や両親にのみは 許しており料金がかかるから必要最小限ならばということです。 また食事の際は正座という決まりごとはあります。 このあまりにお行儀の悪いことと、着替えて1分もしない出来事に 私もかっとなってふいに軽くですが頭をたたいてしまいました。 どつく感じです。 私は子供も喧嘩で手を出す子になって欲しくないからと、なるべく 口で言って聞かせるようにしていますが、体も大きくなり だんだんと小生意気に言い返しをするようになり、口で言い聞かせると 今度は自分がまるでやくざかのようないいまわしになっているのです。 子供は怒るときにたたいたりしないママもいるのにどうして たたくのとつっかかってきます。 みなさんはこのような場合どのようにいたしますか? やはり冷静に諭すようにするのがよいのでしょうか。 子供のタイプによっても違いますが、体罰になってしまうのかな? と心配になったりします。 子供は可愛くて大好きです。1晩でもいないと寂しいくらいです。

  • 金比羅さん

    金比羅さんに9月中にお参りに行く予定なのですが、子供が小さいので石段が自力で登れそうにありません。ちなみに小1、4歳、1歳11ヶ月の三人です。 小1の子は何とかなりそうですが、(私は小2で登りました)4歳と1歳の子は無理だと思うのです。1歳の子は背負ってもいいと思っています。 何か方法はあるでしょうか? 誰かが連れて行ってくれるか(かごに一人で乗れるのか)近くで子供を預かってくれるところがあるのかなどの情報を教えて下さい。 お願いします。

  • 花火遊びの責任について

    先日、小1と小2のうちの子供が近所の男の子(小2)に花火をする約束をしたため、私が保護者で付いていきました。 もちろんその男の子のお父さんも付いてきたのですが、もうひとり近所の女の子(小2)がいました。 ところがその子の親は忙しいからと言って来ませんでした。 花火はとても危険を伴う遊びです。もし何かあったとき私はとても責任を負うことなど出来ません。 もちろん安全に遊べるように気を付けますが、それでも子供達は何をしでかすかわかりませんし、どんな事故に繋がるとも限りません。 私がただ神経質になっているだけなのでしょうか? 私は責任を負う自信ははっきり言ってありません。もし私なら子供に言い聞かせて我慢させると思うのですが、皆さんだったらどうしますか?

  • 今どきの子供の遊び

    小2男子の息子のことなんですが・・・。最近の子供たちってゲーム(ゲームキューブとかゲームボーイ?)ばかりなんですよね。遊ぶって言っても誰かの家に集まって、無言でゲームをしてる状態。息子は外遊び派で、サッカーやドッヂボールで遊ぶんですが、小1後半から友達がどんどんゲーム派になってしまいました。友達の家に行ってもみんなゲームに夢中になってゲームに興味のない子には入れない雰囲気のようです。親同士の会話でも、ゲームで遊ぶ子の親は「うちには友達がたくさん来る=安心」って感じです。当然、ゲーム機のない我が家には友達が来ないので、そう聞くと不安になったり焦ったりします。自分の家に子供の友達が来れば、いろんな情報を得たり子供の様子も分かるので、まるで「ゲームをしないと(ゲームがないと)人間関係が成り立たない」かのように思えてしまいます。外遊びをしなくなった現代の子供社会の中で、外遊びが好きな子ってどうしたらいいのでしょう。

  • 自分の子供なところ

    いい歳こいた、じゃなくて良い年齢を重ねられてこられた皆様にアンケートです。 自分のここに「子供」の頃の名残りがある、子供っぽいと言われる、というテーマです。 私から アイスクリームの蓋の裏をなめる(もしくはこすり取る) ではどうぞ・・・