血流促進剤と抜歯後の出血について

このQ&Aのポイント
  • 父が抜歯をする際の出血のリスクについて脳外科主治医に相談しました。
  • 抜歯前10日程度、父の服用している血流促進剤を中止することが推奨されました。
  • 抜歯後の出血のリスクについては確定的な意見は出ていませんが、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

血流促進剤と抜歯後の出血について

今年80歳になる父親のことについてお尋ねします。 私の父は6年前脳梗塞で入院しましたが、完全に治癒し現在は日常生活に問題なく、月2~3回程度のゴルフも楽しんでおります。 最近歯の具合が悪くなり歯科外来に通っていますが、医師から噛み合わせの調整をする前に奥歯(下)抜歯を薦められています。 然し、脳梗塞治癒以来再度の発症予防措置として、血流促進、血栓予防剤を(アイタント100)を服用していることから、抜歯後の出血が止まらなく恐れを防ぐ為、抜歯前10日~14日程度、現在服用している薬を止めた方が良いと友達に言われたとのこと、歯科医もその通りだが、一応脳外科主治医の意見も訊いてからとのことでしたので。 脳外科主治医の意見を訊いたところ、。まぁ、抜歯前に薬の服用を10日程度中止した方が良いだろう。服用中の薬を止めたからといって脳梗塞の発症の恐れ有りとは言えないし、また、逆に薬を服用しているので脳梗塞の再発は無いともいえない。双方とも再発する、しないと決めつけることは出来ない。とのこと。 肝心の抜歯後の出血が止まる、止まらないについては、自分の立場からはノー・コメントということでした。歯科医、脳外科主治医の立場としては100%確実な意見が出ないのは立場として当然と思いますが、若し、抜歯の際のこのような経験をお持ちの方、またはこの方面にご専門の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたくお願い致します。 なお、父としては、現在の噛み合わせの状態を改善する為には、歯科医の勧め通り抜歯したいと 決めているようですが、子の私としては抜歯後出血が止まらないといったような事態になるのを心配しますので、お尋ねする次第です。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

謹んでお答えいたします。 老健施設で訪問診療を定期的に行っている歯科医師です。そのようなリスクの高い患者さんの抜歯を日常的に行なっている経験上、お答えします。  抜歯の必要性に関しては、歯科の主治医が必要があるとしているので、そこは問題ないでしょう。  抜歯後の止血が困難ではとご心配なさっているようですが、結論から言ってしまうと、服薬をやめずに抜歯は可能です。  脳外科の先生は歯科に関してはノーコメントとおっしゃったそうですが、これはある意味非常に無責任な話です。そんな感想よりも必要なのは、歯科医師側から対診をしてもらい、現在の血液の固まりやすさを検査してもらってください。それを実際に抜歯を行う、歯科医師が評価し、判断して最終的に抜歯の決定をするべきです。  今まで、抗凝固薬を服用して問題がなく経過しているので、急に休薬したとき何が起こるかという予測は困難でしょう。    最近の傾向としては、そのような患者さんには、止血をより確実にする方法、きっちりと縫合するとか、傷口を保護するシーネと呼ばれるプラスチックのプレートを使用したりだとか、内服の止血剤を飲んでもらったりとか、様々な方法を併用します。  万が一、抜歯は見送った方がいいという結論に至ったとしても、かみ合わせを改善するための抜歯であるならば、かみ合わせに支障がない程度まで、とりあえず削っておくだけでも当初の目的は達成されると思いますのでご心配なく。  

maracaibo
質問者

補足

まさか専門医からご回答を頂けるとは思っていませんでした。 貴重な情報を頂き大変有難うございます。なお、書き忘れましたが父の言によりますと、使用していない(咀嚼の為に今では必要の無くなった)奥歯が緩んでいる(浮いている?)ので、噛み合わせの調整には抜歯した方が良いと歯科医に云われているのだそうです。 いずれにしても大変参考になりました。本人もお蔭様で本当に抜歯の決心がついたようです。改めてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • くも膜下出血について

    身内に、くも膜下出血や脳出血で亡くなった方が数名います 遺伝による発症リスクが高いと聞いたので予防方法や知識をつけたくて色々調べてみましたが、分からない部分が多々あるため、詳しい方にご回答いただければ幸いです ・発症の原因となる脳動脈瘤や脳動静脈奇形はレントゲンやCTなどの検査によって発見しやすいものでしょうか? ・上記の危険因子があった場合、予防のための手術をすればどの程度、発症のリスクを減らせるのでしょうか? ・一度発症すると再発の可能性があり再発ごとに予後が悪くなると言われていますが 調べた所、遅くて発症から一ヶ月以内の再発が殆どであると書かれていました 先日、くも膜下出血の再発で俳優の方が亡くなったという訃報を見て 発症から数年経過した後の再発だったのですが、このようなケースは多いのでしょうか? 一度発症すると自力歩行など日常生活が送れる程度まで回復していても、生涯、再発の心配があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 抜歯後、止まらない出血と痛みについて

    左下の親知らずを抜歯しました。 私の歯はとても大きく、根の深い歯だったので、歯医者さんはとても苦労されており、抜くのに1時間以上かかりました。 親知らずの抜歯をしたあと、痛みと出血がひどく、アンパンマンのように頬が腫れあがりました。 5日経った現在、多少、痛みは和らいできましたが、まだ、鎮痛剤が必要なくらいの痛みがあります。 出血は、口を動かしたときはもちろん、口を閉じていても、体が温まるとジンワリとでてきます。 頬の腫れは、少しずつ良くなっていますが、見た目に分かるくらいの腫れはあります。 そこで質問です。 ■抜歯後、5日も経っているのに痛みと出血があるのは正常ですか??? ■いまだに良くならないということは、抜歯が下手だったのでしょうか? ■「ロキソニン」と「サワシリン」の二種類の薬を飲んでいます。 1歳の子供がいて授乳中なのですが、そんな人でも飲んでも大丈夫なのでしょうか?? 心配でたまりません。 主治医の先生以外の方の意見が聞きたいので、どうか、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 内出血とバイアスピリン、プレタール

    母なのですが、過去に脳梗塞を発病して、バイアスピリンとプレタールを飲んでいます。しかし、ちょっとした衝撃で内出血を起こして、それが広がって、なかなか直りません。こんなとき、どっちかの薬を飲むと血が止まりやすくなると思うのですが、脳梗塞再発の危険性と比較すると、どうなのでしょうか? もちろん、担当医にも聞きますが、一般的なご意見があれば教えてください。

  • 親知ずの抜歯で迷ってます。

    親知ずの抜歯で迷ってます。 横倒しで痛む左右の下の親知ずを抜歯するのですが,真っ直ぐな上の親知ず左右の抜歯については,歯科によって意見が違います。 噛み合わせが悪くなるため,上の親知ずも抜歯する。 【小規模個人歯科医院にて,,,因みに横倒しになった親知ずの抜歯は出来ない歯科で】 下の歯茎を痛めない様に,もし上の歯が下がって来た時は削る。 【今度,下の親知ずの抜歯をする有名歯科口腔外科がある総合病院にて】 今度の機会に,虫歯治療や歯石除去等で,悪い部分があれば全て綺麗にしたいと思ってるけれど,真っ直ぐで痛みもない上の親知ずまで抜歯が必要でしょうか。

  • くも膜下出血の再発の可能性

    母がくも膜下出血で2か月前に緊急手術を受け、さらにその2週間後水頭症になりシャント手術を受けました。今、リハビリ病院でリハビリを行っています。認知のような症状が気にはなりますが、手術を行った病院によると長い目で見ると(認知は)改善されてくる、梗塞も小さいし社会復帰できるくらいではないか、と言われましたが、今回のリハビリ病院では元に戻るのは難しいし、先は分からないが2,3週間後にある程度の先が見えるのでは(脳が元の状態に戻るだろう時に)・・・と言われております。双方の病院で見解が違うので戸惑っております。その事も、かなり心配ではありますが・・・ 再発が一番の心配です。可能性としてはそれくらいの割合で発症するのでしょうか、また予防や定期健診についてもお教え下さい。また、今、セレニカRという薬を服用していますが、一生飲み続ける物なのでしょうか? 長々とすみません。色んな事が心配でなりません。

  • 出血性脳梗塞

    脳梗塞の治療中に出血性脳梗塞を起こした場合治療法はどんなものがあるのでしょうか? 左中大脳動脈根幹辺りの梗塞で治療後2週間過ぎに出血性脳梗塞を発症。 広範囲の出血の場合後遺症としてどのような障害が残りますか? 母が上記の疾患で入院しています。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 口腔外科で抜歯

    上奥から2番目の歯を歯医者で何度か治療したのですが ひびがはいっているし、 根っこの膿を取ってもすぐに再発するそうなので 抜くことになりました。 ただその歯は根が骨にまで達していて、 口腔外科でないと抜けないと言われて 紹介状を書いてもらいました。 そこで総合病院の口腔外科を予約したのですが 服用しているクスリがあるか聞かれて、あると答えると おくすり手帳を持ってくるように言われました。 抜歯くらいではクスリのことは関係ないのでは?と思ってしまいました。 ただ、親が病院で薬剤師をしているのですが、 入院になると、飲んでるクスリを全部調べる。と言っていました。 と、いうことは入院して手術で抜歯になるの?と思いました。 親知らずは4本すべて普通に歯医者で抜きました。 だからわからず困っています。

  • 脳梗塞と糖尿病の治療薬

    数年前から糖尿病に掛かっている母が脳幹梗塞で入院し、先月退院しました。 どちらも同じ病院なのですが、 内科(糖尿病)では「ベイスン錠」を、脳神経外科からは「プレタール錠」を処方され服用しております。 それまで糖尿病の薬は、ベイスン錠の0.2mgだったのですが、脳梗塞での入院中に0.3mgに増量されていました。 退院後、立ちくらみをよく感じるようになり、その際に母より薬が変わっていることを知りました。 その関連性への疑問も含めて病院に聞いたところ、 その病院では入院中は0.3mgしか置いていないという単なる院内事情に因るものでした。 インターネットで、0.2mgで効果不十分の場合は0.3mgを処方するという資料を目にしたのですが、 糖尿病の方はそれまでずっと数値が安定していたようですし、 脳梗塞が影響しての変更ではないとのことでした。 薬剤の処方量について、同一人の同一症状に対して入院と外来で異なることってあるのでしょうか? 例えそういう事情があるにしても、退院時にはまた元に戻すのが普通であるような感覚です。 結果的には、それで血糖のコントロールができれば問題ないとのことで、 アッサリ0.2mgに戻すことになりました。 (当方から聞かなければ、増量のまま治療を進めるほど、大差ない薬なのか疑問ですが) この件もあり、現在服用中の薬について調べていましたら、 脳梗塞の再発予防である「プレタール」について、 処方する場合は「慎重に処方すべきケース」として「糖尿病の人」とあり、またプレタールには、 「脳梗塞再発抑制効果を検討する試験で、本剤群に糖尿病の発症例および悪化例が多くみられたとの報告あり」 とも書かれておりました。 プレタール服用にあたってはグレープフルーツ(ジュース)を避けなければいけないことも退院後1ヶ月の今になって 調べている段階で初めて知り、脳神経外科の医師から何の説明も受けておりませんでした。 糖尿病治療を含めて退院時には「特に食べてはいけないものはありません」ということでしたのに、 調べれば調べるほど、脳梗塞と糖尿病治療の相互関連について、母の場合、 総合的に見て、果たしてこの処方で大丈夫なのだろうかと心配になってきました。 現在の脳神経外科の主治医は入院した当初より、当方の質問や不安を相談しても 神経質そうな態度を示すばかりで余り親身に受け答えをしてくださいません。 長文で申し訳ありません。 この点について詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 脳梗塞再発予防の薬

    ラクナ梗塞を発症後、再発予防として抗血小板剤「プレタール」を服用してきましたが、新しい病院で再度詳細にMRA診断した結果、「プラビックス」を処方されました。 ○プレタール錠50mg(1日2回)  効能/脳梗塞(心原性脳塞栓症を除く)発症後の再発抑制 ↓ ○プラビックス錠75mg(1日1回)  効能/虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制 調べてみたら、下記リンクに気になる情報がありました。 http://www.3nai.jp/weblog/entry/24152.html プラビックスは血小板にのみ働き、プレタールは血小板抑制作用に加えて血管拡張作用があるとのこと。 虚血性脳血管障害⊃脳梗塞 血小板抑制<血小板抑制+血管拡張 従来のプレタールの方がより効能が高い気がするのですが、プラビックスに変更する意義は何が考えられるのでしょうか? 血小板だけに働くことで出血リスクが高くなる、という情報を目にしました。 再発予防には血管拡張の働きもあった方が良いのでは?という感覚があるのですが・・・。

  • 脳梗塞発症1ヶ月後の手術

    80歳の母なのですが、1ヶ月前脳梗塞を発症して、軽度の麻痺が残ってしまいました。リハビリ病院に転院してから、リハビリをしていたのですが、病院内で転倒して、大たい骨を骨折してしまいました。脳梗塞を予防するアスピリンを服用していたのですが、手術をするためには、それをやめなければいけません。 この状態で手術をすることは、リスクがあると思うのですが、具体的に、アスピリンをやめて大たい骨の骨折の手術をして脳梗塞を再発する可能性はどれくらいあるのでしょうか? また、この件に関する情報があれば、何でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。