• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JAVAのオブジェクト指向で処理分岐)

JAVAのオブジェクト指向で処理分岐

LOHAの回答

  • LOHA
  • ベストアンサー率52% (203/388)
回答No.1

>Testクラスの中でTest1とTest2のコンストラクタで >Testクラスの実体をTest1かTest2に分岐するようにしたい これはどういう意味でしょう?実体を分岐とは? >呼び出し側からはコードを書き換える必要の この「呼び出し側」というのは >test = new Test(); >test.setData(data); のことですか? これを書き換えずにsetDataに渡したdataから種類を判別して、Test1クラスとTest2クラスで処理を分けたいということで合ってますでしょうか? そうであれば例えば、 >A社の携帯の場合、Test1クラスを呼び出し >B者の携帯の場合、Test2クラスを呼び出す とするならば、 class TestParent { Test1, Test2のインターフェースや共通部分の実装など } class Test1 extends TestParent { TestParentのメソッドのオーバーライド } class Test2 extends TestParent { TestParentのメソッドのオーバーライド } といったようなクラスを作っておき、Test.setData内で、dataがA社相当の物 TestParent test = new Test1() B社相当なら TestParent test = new Test2() のようにすれば良いのではないでしょうか。 他にも色々方法はあるとは思いますが、あとはデザパタの得意な方にお任せいたします。

関連するQ&A

  • オブジェクト指向の特徴

    プログラミングにおいて Java言語などのオブジェクト指向とは 「クラス(設計図)からインスタンス(実体)を量産できる。」がオブジェクト指向ではないプログラミング言語との決定的な違いなのでしょうか? またオブジェクト指向とオブジェクト指向ではない言語の決定的な違いや 実際に実務において経験した感覚的な違いなどがあれば教えてください。 インターネットに乗っていない些細なことでも構いません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • javaのオブジェクト指向やクラスについて

    javaのオブジェクト指向やクラスというのは学校や国に例えると「規則や法律」がクラスに当たり、「学校での生活や社会での生活(いわゆる人間生活)」がオブジェクトに当たるということですか? だとすると、オブジェクト指向の利点は学校や国に例えるとどんな風になるのですか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • オブジェクト指向とUMLについて

    「オブジェクト指向」と「UML」の勉強をしようと思っているのですが、お勧めの参考書またはWebサイトをお教えていただきたいです。 ※オブジェクト指向については、JavaやC++のような言語についてではなく、オブジェクト指向についてです。 ちなみに私はJavaは経験したことがありますが、正直"オブジェクト指向がなんたるか"はわかっていないです… 現在業務でJavaに携わっていてるので、オブジェクト指向という考え方をこの機にしっかりと学べればと思っています。 UMLはまったく無知です; クラス図やシーケンス図など中身にナニがあるか微妙に知っているだけです…; どちらか片方でも良いので何かございましたら、お教え願います。 …参考書だと電車で読めるので、ちょっとだけ喜びます(笑

  • オブジェクト指向に関して。

    Javaの解説本を読んでオブジェクト指向プログラミングという物があることをしりました。その本には「オブジェクトはデータとそのデータを扱うための機能を持っている。この機能はメソッドと呼ぶ。クラスは設計図のような物で変数とメソッドから構成されている。設計図を実際に形にした物がインスタンスである。」と書いてありました。私はオブジェクト=クラスのような感じがしたのですが、実際のところオブジェクト=クラスでいいのでしょうか?  また、友人に話したところ、オブジェクト指向はサブルーチンに似ているといっていました。私はプログラミングの知識が全くないのでサブルーチンという物が何なのかわからないのですが、サブルーチンとオブジェクト指向の考え方は違うような気がするのです。友人に説明して納得させるにはどうしたら良いのでしょうか? ぜひ、力を課してください。

  • オブジェクト指向が理解できません 教えてください

    現在Javaを勉強しているのですが、 Javaに限らず最近のプログラムの特徴であるオブジェクト指向がよくわかりません。 C言語も学んでいたので少しは知識はあります。 以下は私の解釈です。 C言語は関数の集まったものがいわゆる私たちが作るプログラムで、 作ったプログラムはそれ単体で機能する。 それに比べてオブジェクト指向を用いたプログラムでは、 オブジェクトからクラスが生成、このクラスが一つのプログラムとなる。 クラスのプログラムをいくつも集めたものが最終的なソフトとなる。 Cだとミスを一か所直すと他のところを直す羽目になるかもしれませんが、 オブジェクト指向においてはミスをオブジェクト単位で修正するので、 他のオブジェクトへの影響度は少ない。 よってオブジェクト指向の方が拡張・修正などでも優れている。 こんな感じに解釈したのですがどうでしょうか? オブジェクト指向では最終的なプログラムソフトはオブジェクトの集合体によって構成されているため、オブジェクト指向=オブジェクト中心の考えと言えるのでしょうか。

  • オブジェクト指向

    Javaプログラミングを少し勉強し始めました。 そこで、オブジェクト指向という言葉が出てきました。 オブジェクトを作る利点というか意味はどのようなところにあるのでしょうか? 比較的簡単なプログラムなら、変数とメソッドで表示できると思うのですが・・。 ・コードが読みやすくなる ・実行速度が速くなる などの利点があるのでしょうか? なるべく分かりやすく解説してもらえればと思います。

    • ベストアンサー
    • Java
  • オブジェクト指向の教え方

    新入社員にJavaを教えているところなのですが、オブジェクト指向プログラミングをどのように教えていいか困っています。 全員がC言語研修を受講済みで、さらにJava言語も、継承やオーバーロード、例外まで一通り教えて、一応理解しています。 そこで、次のレベルとして、C言語風のプログラミング(「プログラム=関数の集まり」の考え方)から、オブジェクト指向(「プログラム=オブジェクトの集まり」の考え方)に意識改革させたいところです。 問題領域をオブジェクトの集まりとしてとらえ、そこからクラスを抽出していく、という説明がよくありますが、 「何をオブジェクトにするのか」「どのようにクラスを抽出したらいいのか」の部分を詳しく教えたいのですが、どのように説明したらいいでしょうか。また、参考になるWebサイトなどありませんでしょうか? 自分が普段作るときは、ほぼ「勘」でクラス設計していますので、それでは教えられなくて困っています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • phpのオブジェクト指向でつまづきました・・・

    phpのプログラムをオブジェクト指向で書こうと思ったのですが、クラス間のデータのやり取りのあたりでつまづきました。 クラスはそれぞれ 1.設定用 2.データの読み書き用 3.入出力用 4.データ処理用 5.メイン です。 オブジェクト指向で書く前よりはコードも見やすくなったのですが、例えば4のデータ処理のところからは1、2、3の全てのプロパティを参照していたりして、なんだか複雑に。 オブジェクト指向で検索するとwikipediaには プログラムを構成するコードとデータのうちコードについては手続きや関数といった仕組みを基礎に整理され、その構成単位をブラックボックス とすることで再利用性を向上し、部品化を推進する仕組みが提唱され構造化プログラミング (structured programming) として1967年にエドガー・ダイクストラ (Edsger Wybe Dijkstra) らによってまとめあげられた と書いてありました。これだと関数を種類ごとにまとめただけであまり部品化はされておらず、前と変わらないような気がしてしまって・・・ 例えば設定用のクラスはのプロパティほとんどすべての所で値が必要になるのですが、毎回newを使うのは気が引けるので、クラスの外で new でインスタンス化して必要なところから毎回 global で呼び出したりしているんですが・・・使い方が間違っている気がするのですが、そういったことを解説しているサイトが見当たらなかったため、全く分からない状態です。そもそもこの場合、設定用の値はクラスにまとめるべきなのかどうか・・・。 書く時は$クラスー>メンバ変数 とか $クラスー>メンバ関数 のように書くので今何をしているのかが分かりやすく、それは便利だと思うのですが。 すみません。自分でも上手く説明できずによくわからない文章になってしまいましたが、結局の所オブジェクトがどんな物でどんな書き方をすれば良いかが分かっていないのだと思います。そういった所を分かりやすく教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • オブジェクト指向の実装方法

    オブジェクト指向では、クラス間の関係に「依存」「関連」「集約(composite/aggrigate)」などがありますが、実装上はどのように表現できるのでしょうか? たとえば、C++の場合は関連と集約を実装上区別することが(自分の知識では)できません。compositeとaggrigateは実体化ポインタかで区別しています。 Javaの場合はcompositeとaggrigateの区別もできない???(Javaはあまり詳しくありません。。。) C++、Java、その他、言語は何でも結構ですので、どのように表現しているか教えてください。

  • VBがオブジェクト指向言語でない理由

    一般的にVBはオブジェクト指向ではない(VB7でその方向へ向かう)といわれていますが、実際にVBをさわり始め、いろんな本を読んでみると、 1)クラスが作成でき、構造体と関数を1つにまとめ、メンバ(プロパティ・メソッド)を定義付けできる 2)Implementsステートメントでクラスの継承が出来る と、ある程度のオブジェクト指向言語の要件を備えているように見えます。 といっても私はJAVAもSmallTalkも知らないので、「何が真のオブジェクト指向か」というのを良く判っていないのかも知れないのですが。 しかしC++関連書などを読んでいると出てくるクラスの使用例などはVBのそれと大差なく、なぜクラスの作成もできて、継承も可能なVBがオブジェクト指向ではないのか? という疑問がわいてきました。 JAVAとは何が違うのか? これが出来ないからオブジェクト指向ではないのだ! という理由をご存じの方、回答もらえればうれしいです。