• ベストアンサー

Kが細胞内に入ると、何故膜電位が下がるのですか?

インスリンの分泌などで、 前から不思議に思っていたのですが、 Kはプラスなので、細胞内のKの濃度が上がると、細胞内はプラスになるのではないでしょうか? これで脱分極する、ということなのですが、普通はKが外に出ているので、細胞内が外に比べてマイナスになっていると思うのですが、Kが内側で多くなると、何故脱分極しやすくなるのでしょうか? ちょっと混乱しているので、出来ましたら考えの筋道の誤りを指摘していただけませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

膜電位について誤解しているようですね。膜電位とは膜内を膜内外へ移動するイオンで生じます。膜が不透膜でイオンが移動しないのなら膜内外のイオン濃度差がどうであろうと膜電位は生じません。細胞膜の内側と外側の話で細胞内と細胞外の話ではありません。 静止電位は、K^+が細胞膜を細胞内から外へKチャネルを通って漏れ出す移動によって生じます。K^+というプラスイオンが細胞外へ移動するのですから細胞膜の内側はマイナスになり細胞膜の外側がプラスになります。その細胞膜内外の電位差は外側を基準(0mV)として内側が-80mVの静止電位が生まれます。K^+の漏れ出しが無くなり、K^+が膜内を移動しなくなれば静止電位は生じなくなります。 膵臓の細胞内にグルコースが増加すると解糖の結果ATP濃度が高まり、ATP依存性のKチャネルが閉じることで、K^+の移動量が減少し、静止電位が0mVに近づきます。静止電位が無くなれば発火点に近づき、脱分極しやすくなります。 K^+濃度が細胞内で高まると言うことは、濃度差が増すと言うことでしょうか。初めから濃度勾配がありますからそのためにはKチャネルではなくKポンプが作用することになります。私の知識では疑問に思います。詳しい方の回答をお待ちください。

soukaieibunpou
質問者

お礼

有難うございます、 しっかりと読ませていただいたのですが、未だ理解不足で、膜電位や脱分極についてもっと基礎を勉強しないといけないと思っております。

その他の回答 (2)

回答No.2

>Kはプラスなので、細胞内のKの濃度が上がると、細胞内はプラスになるのではないでしょうか それでいいのではないかなあ。 >Kが内側で多くなると、何故脱分極しやすくなるのでしょうか うーん。細胞内がプラスになって(=脱分極して)閾値を超えるんじゃないかなあ。 脱分極って電位だと上向きの反応だよね。プラスになる=電位が↑向き(=脱分極)ってことじゃないかなあ。

soukaieibunpou
質問者

お礼

有難うございます、 神経の脱分極のこととも合わせて考えないといけない、と思いました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

誤解されているようですが、カリウムが問題なのではなくK^+とNa^+の比で濃淡電池が出来ているので、その線で考えて下さい。

soukaieibunpou
質問者

お礼

有難うございます、 教科書によって、電位が上がるというのと、下がるという2種類があり、混乱しています。 NaとKで考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 単細胞の細胞膜の帯電

    生物関係初心者です。単細胞(ミドリムシやHeLa細胞)の細胞膜について調べているのですが、細胞膜(外)はプラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 調べていくと、細胞膜はリン脂質の二重構造によって形勢されており、このリン脂質が特に微生物(おもに細菌)の場合、マイナスに帯電している、とありました。 よく、本や図などでみる細胞膜にはイオンチャネルがありNa、Kイオンなどのプラスイオンが細胞内外に細胞膜を介して出入りするとありますが、どちらもプラスイオンなので細胞膜外はプラスに帯電しているように感じます。 単細胞の細胞膜(外)は結局プラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 初心者ゆえに簡単な事なのかもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 細胞の静止膜電位について

    生理学を勉強し始めているのですが、始めの段階でかなりつまづいてしまっています。。。 どなたか助けてください。 膜電位についてです。 静止状態の(定常状態の)膜電位は、ポンプやチャネル、漏洩チャネルの働きにより、マイナスに帯電していることは分かりました。 この静止膜電位の度数を表す-70mVという値なのですが、これは膜内がマイナスに帯電しているから、“マイナス”70mVという解釈でいいのでしょうか。 だとすると、平衡電位のK+は約-90mV、Na+は約+45mVとは、どういうふうに解釈すればよいのでしょうか。 K+は膜内では濃度が高いのに“マイナス”90mV、Na+は膜内での濃度が低いのに“プラス”45mVというのが、なんだか理解できません。 計算式を見てみても、Logなどが出てきて、さっぱり分かりませんでした…。 この平衡電位というものをどのように解釈すれば良いのか教えていただけませんでしょうか。 また、もう一つ質問があるのですが、 Cl-は膜外での濃度がすごく高いですよね。 Na+とK+のみを考えたときに、膜内がマイナスになることはわかったのですが、Cl-も入れて考えると、Cl-が膜外にあるのになぜ膜外はプラスの状態でいるのかがわかりません。 膜内にも、マイナスの電位をもった他のイオンがあるからなのでしょうか。 すごく分かりづらい文章で申し訳ないです。 どちらか一つの質問でもいいので、回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 細胞膜の電位差 電気 電圧

    カリウムイオンは濃度差による拡散から細胞外に出る とありますがナトリウムイオンは濃度差で細胞内には入らないのでしょうか? 細胞外にでたプラスイオンは細胞外の-イオンとイオン結合等で中和したりはないのでしょうか? 細胞内に多くあるマイナスイオンも同じように中和しないのですか? あと静止電位が-50になるとあるのですが 電圧が-ってよく意味が分からないです。 電圧って-イオンと+イオン の量の差ですよね?帯電した粒子のながれる勢いを表しているものだと理解しているのですが。つまり差があるということはすべてプラスのように思います。 どれかひとつでもよいので答えていただけると嬉しいです。

  • インスリン分泌の制御機構を発見していくには?

    インスリンの分泌経路において、 グルコースが細胞内へ取り込まれ、グルコキナーゼによりグルコース6リン酸へと変化し、解糖系・TCA回路を経てATP濃度が上昇する。ATP感受性Kチャネルが閉じ、脱分極が起きることで、電位依存性Caチャネルが開口し、細胞外から細胞内へCaが流入する。細胞内Ca濃度が上昇し、インスリンが細胞外へと放出される。 という経路がありますが、そのほかにも、cAMPの増加によりインスリンが分泌される経路が見つかったりしているようです。 インスリンの分泌経路には、まだ未解明の経路が複数あると思われます。このようなインスリン分泌での複数の制御機構を発見していくには、どのような方針で研究していけばよいと思いますか?

  • ウアバインによる膜電位の変化

    ウアバイン(Naポンプ(Na+-K+-ATPase)を阻害する化合物)を静止膜電位状態の神経細胞に作用させたとき、膜電位はどのように変化するのでしょうか? 膜電位の変化とその理由(メカニズムを含む)について教えてください。 まず自分の考えを述べます。 【Naポンプ阻害により細胞内にNaが蓄積し脱分極が起こる。】 このことについて詳しく考えてみました。 まず、Naポンプの阻害により、Naは細胞内からの流出、Kは細胞外からの流入を阻害される。これにより、細胞内にNaが蓄積。 しかし、Kは漏洩Kチャネルより濃度勾配に従って細胞内へ流入してくる。この時、細胞内は+、細胞外は-となっており電気勾配が生じKは内向き整流性Kチャネルより細胞外へ戻る。 これではNaが細胞内に蓄積したままなので、脱分極が起こると考えました。 この考えではKの動きが正常時の反対の動きをしています。このような考えは正しいのでしょうか? またNaはポンプが阻害されているので移動ができないと思い、Kの動きだけしか考えていませんが、それでもよいのでしょうか? 「脱分極=静止膜電位と比べて細胞内外の電位差が減少すること」と理解しているのですが、この考えはこれに当てはまらない気がします。 多数、疑問点が出てきてしまいました。まだ理解不足のところがあると思いますので、間違いはたくさんあると思います。 ご教授お願い致します。 長文すみません。

  • インスリンの分泌機構

    インスリンの分泌機構について質問があります。 体内にグルコースが取り込まれると、膵臓B細胞にあるGLUT2を介してグルコースが膵臓B細胞にとりこまれ、グルコキナーゼによりグルコース6リン酸となり、解糖系、TCA回路で消費され、ここで生じたATPがATP感受性Kチャネルを閉鎖することによって、脱分極を生じ、Caチャネルが開き細胞内にCaが流入し、細胞内のCa濃度が増加することによって、インスリンが分泌されるとあります。 質問はATP感受性Kチャネルが閉鎖されるとなぜ脱分極を生じるのでしょうか?神経細胞と同様に静止膜電位などを考えるのでしょか? 教えてください。お願いします。

  • 静止膜電位についての疑問

    静止膜電位を説明する際よく、 濃度が同じKClとNaCl溶液が、K+のみを通す膜で 仕切られている場合について 考えられています。 これによってKClが入っていた側がマイナスの電位となるのは 了解したのですが、 実際の細胞の場合、 この実験系と違い、 細胞内のClが細胞外のClに比べて 著しく少ないです。 となると細胞内はなぜマイナスの電位を生じるのでしょうか? 実験系で相対的にKCl側がマイナスになっていたのは、 Cl-のおかげに他ならないと思ったのですが。

  • 神経細胞の静止電位はなぜマイナス?

    神経細胞の静止電位は約マイナス70mVということですが 細胞の中も外も陽イオン K+, Na+なのになぜマイナスということ になるのでしょうか?

  • 脱分極 再分極 低カリウム血症

    低カリウム血症の脱分極までの仕組みは何とかわかりますが、再分極のときに細胞内からカリウムイオンが出ずらい理由がわかりません。 細胞外のカリウムが少なくて、細胞内のカリウムイオンが濃度勾配で細胞外に出て、細胞内がマイナスへ傾きナトリウムイオンがたくさん入って脱分極することまではわかるのですが、その後のカリウムイオンがなぜ外に出ずらくなるのかがわかりません。 濃度勾配は関係なくなるのかどうなのか。

  • スルホニルウレア系薬剤

    糖尿病の薬剤としてスルホニルウレア系がありますよね。これは膵β細胞のATP感受性蛋白に働きかけてK+チャネルを閉じて脱分極おこさせることによってインスリン分泌を促すとありますが、第1の疑問点はATP産生低下時にどのようにして、ATP感受性蛋白にATPが高濃度であると錯覚させるのかということです。SU剤自身がATPをたくさん合成するならば納得いくのですが・・・。その辺りの知識がないので教えてください。それと、細胞内K+を上昇させることによってどうして過分極するのかということです。昔、Na+の流入とK+の流出によって脱分極して活動電位が発生すると習った記憶があるのですが・・・。この2つの疑問にご存知の方がおられたら、参考HPなど教えていただければと存じています。