• ベストアンサー

4歳、5歳差の兄弟ってどんな感じですか?

Domineの回答

  • Domine
  • ベストアンサー率29% (95/321)
回答No.6

5歳になったばかりの息子と9ヶ月の娘の母親です。 年齢で言うとほとんと4歳差(4歳3ヶ月)ですが、学年でいうと5年差です。 あくまで私の場合ですが、一人目の時は、夫が帰ってくるまでにすべての家事が終わってればいいや~という感じで、日中遊んであげる時間も多かったですが、二人目は、上の子が幼稚園から帰ってくるまでにすべての家事を終わらせておかないとという感じなので、二人目の相手がほとんどできません。 下の子が帰ってくると下の子の相手もしてあげなくてはいけないので・・・。 質問者様の場合は、上のお子さんがお二人ということで、二人で遊んでくれるからちょっと変わってくるかもしれませんが・・・。 また、幼稚園児だとまだ子供だけでそと遊びはちょっと怖いですよね? うちの息子は外遊び大好きで、この寒い時期にも幼稚園から帰ってきた後外で遊びたがるので大変です。 一人で遊ばせられないので、私もでなくてはいけない。 でもまだ歩くこともできない娘を、いくら抱っこしてママコートに入れたとしてもこの寒い中連れ出すのはあまりにもかわいそうで・・・。 結局お昼寝時間をそこに合わせて、赤ちゃん用のトランシーバをしかけて、家の前で遊ぶようにするしかありません。 それでも夕方のお昼寝は30分くらいで起きてしまうことが多く、結局息子もたっぷり遊べないまま家に入らなくてはいけなくて、かわいそうな思いをさせてしまっています。 いい点としては、もう上の子は自分でできることが多いので、手がかからないと言うことですよね。 年齢が近すぎると、上の子も自分でできないことが多く、赤ちゃんにも上の子にも手をかけなくては行けなくて大変ですが、自分のことは自分でやってくれるのでそういう点では、年齢差があってよかったなぁと思えます。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、二番目も今はまだ若干手がかかりますが、ある程度の事は言えば分かるし自分で出来る事も増えましたので、それは楽そうです。 なるべく早く生活リズムを作っていった方が良さそうですね。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4歳差~5歳差の兄弟(子供)をお持ちの方へ

    現在、4ヶ月の息子がいます。 子は授かりもの・欲しい時に都合良くできる訳ではない、という事は 承知で質問させて下さい。 二人目を、年子でもいいかな~と妻は言っているのですが、 私は今は息子一人でとても満足していまして、 又、ゆっくりと子育てしたい気持ちがあり、 小さい頃、赤ちゃんが二人いてゆとり無くバタバタ育児をするよりも、 ゆとりを持って子供達に関わってあげたい気持ちから、 どうしても4~5歳差くらいを希望しています。 (上の子が赤ちゃん返りするとか言いますが、それでも年子よりは、 ゆとりを持てるような気がしています) ただ、妻いわく、 「兄弟で激しく喧嘩をして、競争の中で育って欲しいから年子がいい」 「年が離れてると、出かけるとき、上の子と下の子の成長が違うから、上の子が楽しみたい所になかなか行けないんじゃないかな?」 →たとえば、ディズニーランドに行くにしても、上の子が行きたい年頃のときに、下の子がまだ赤ちゃん・・・等。 と言うのです。 でも、私が思うに、4~5歳くらいならそれほど旅行も不便ではないような気がしてしまうのですが・・・どうなんでしょう? そこで質問です。 Q.3~5歳差くらいの兄弟ってどんな感じですか? 1・激しい喧嘩をしますか? 2・メリットを教えて下さい   (親の立場からでも、子供の立場からでもOKです) 3.逆に大変な点があれば教えて下さい 子育ては全てにおいて楽ではないですし、大変という事はわかっていますが、3~5歳差の兄弟について全く予想ができませんので、いろいろ教えて下さい。できれば、ここで得られた情報を元に、妻に交渉してみる次第です。   

  • いとこの子供の入園祝いのプレゼントについて

    いとこの子供(女の子)が今年の四月から幼稚園に入ったので御祝いにプレゼントをあげたいのですが、どんなものが良いか迷ってます。 あとその事で少し話が変わりますが、幼稚園年少になったばかりのいとこの子供の下に年子の妹がいて、そして先月に三人目の男の子が産まれたので三人目の子にも御祝いをと思ったのですが、この場合は子供達みんなにあげた方がいいですよね? 私自身まだ未婚で3つ離れた弟がいて私が小学校入学、弟が幼稚園入園(私が幼稚園入園の時に弟が産まれたので)と同時に御祝いを頂いていたのでどっちかがもらえないってとこが無かったのでまた困ってます。 (いとこの子供の年子姉妹はどちらも自己主張が強く仲はそんなに良くなく、私の取り合いで喧嘩になることもあります(;゜0゜)) 三人兄弟みんなに平等にあげるべきか、また何をあげるか(今のとこ幼稚園年少の長女ちゃんはお弁当持参なのでお弁当を可愛く出来るグッズにしようかと) 良かったらアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 恋愛相手の年齢と兄弟構成

    私は、昔から下に兄弟姉妹がいる長男かつ年上の男性を 好きになることが多いです。 好きになった人は、片想いの場合も含めて、 ほとんどが長男でした。 私の場合は、自分自身が兄のいる妹だということもあり、 相手に甘えたい、頼りたい、という願望が強いのだと 思いますが、皆さんのご自分の恋愛傾向はどうなのかな?と思って質問を立ち上げました。 年齢に関しては、年上が好き!と常日頃思っていながら 今付き合ってる彼は学年がひとつ下なのですが、 彼は弟のいる長男です。 相手が年下でも自分よりしっかりしている場合は 大丈夫なんでしょうね。 私の分析では、長男長女は上に兄弟姉妹ののいる弟や妹とのカップルが多いし、うまくいってるように思います。 長男長女同士はあまり問題ないと思うのですが、 逆に末っ子同士や一人っ子同士はうまくいかないと 思うんですよね。同じ末っ子や一人っ子同士でも例えば しっかりしているタイプとワガママタイプのカップルなら大丈夫かなと思いますが。 私のように、彼は年下だけれども長男なので うまくいく要素のひとつなのかもしれないな、 とも思います(もちろん、それだけでうまくいってるとは思いませんが)。 私の知ってる年子の姉妹は年が近いからか、妹の方が しっかりしている、と見られるらしいので、そんな 環境も逆転する場合もあるのかな?と思っています。 長男長女は逆に甘え方を知らないため、恋人に対して 甘えたい願望が強い人もいるという話も聞いたことが ありますし、その辺りは環境などによって例外もあると 思いますので、ご自身や周りの傾向を教えていただく だけで結構です。 興味深いご意見、お待ちしています。

  • 兄弟(姉妹)で違う幼稚園、小学校に通うことについて

    はじめまして、宜しくお願いします。 できれば国立(独立行政法人大学)附属の幼稚園、小学校をご自身が卒業された方や、現在子供さんを通わせていらっしゃる方の率直なご意見を頂戴したく お願い致します。 長男5歳年長、長女3歳年少、次男2歳未満児の3人の子供がいます。 昨秋、近くの国立大学附属小学校と、2年保育、3年保育にトリプル受験をしました。 結果、長男=小学校 一次選考で不合格、長女2年保育=一次合格、抽選で補欠、次男=一次、抽選とも合格(入園手続き済) という状況です。 教えていただきたいことは 1、補欠で入園した場合、補欠合格ということは、その後の園生活で、負い目になるか? 2、兄弟で違う幼稚園小学校に分かれて通うことは子供にとって違和感が大きいかどうか? 3、大学附属幼稚園の3年保育に入園決定している  次男は、3月末生まれのため、  入園段階で完全にオムツ(大の場合)が取れているか  不安ですし、4月生まれの子に比べ  何かにつけ劣ると思いますが、それでいいのでしょうか? 4、あと一番の疑問点です。    私達一家は医師でも弁護士でもなく  昔からの家というだけです。  これでもいいのでしょうか? ご存知の方教えてくださいお願いします。

  • 学研の年少コース

    年少コース、又は年中コースに通って、実際文字・数などを習得されましたか? 子供は4月で年少です。平仮名は半分位読めます。色々勉強したいようですが・・年子の下に邪魔され・・中々私も教えるのが困難です。 近くにお教室があります。雰囲気などは勿論見学するつもりですが 学習システムなど実体験が聞けたら参考になります! 入園して直ぐの習い事は疲れてしまうかな~と年中からでもよいのかな??など考えています。何かアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しく御願いします!

  • 保育園入園

    今年の8月に4歳になる息子がいるのですが もし今年の4月から保育園に入園するとしたら年少と年中どちらにるんでしょうか?

  • 七五三について

    長女と長男、一緒にしようと思います。 『上が小1、下が年少』 『上が小2、下が年中』 どちらの方が、いいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年の離れた兄弟

    こんにちは。私自身は独身ですが、姪が二人います。二人は9歳違いの兄弟で、長女は11歳、次女は2歳です。まるで一人っ子が二人いるかのようです。  兄夫婦はいつも、「続けて生まれたほうが楽だった」と言っています。長女は、ずっと一人っ子できたせいか、兄夫婦の期待が大きいようで、しょっちゅう塾や習い事に兄夫婦が付きっ切りで専念しています。しかし次女は、いつも一人で遊んでいます。兄夫婦は、次女にも愛情をかけているとは思いますが、「長女のことに手一杯で、次女にまで手が回らない」と言うときもあります。長女は次女の面倒をよく見ていますが、時々、私たちが次女をかわいがると、ひがんで次女をいじめたりします。私が見る限り、いつも長女中心に動いている家族のように思います。  このケースと反対で、年の離れた兄弟で下の子ばかりかわいがってしまうケースもあるとは思いますが、やはり年の離れた兄弟というのは、多少こんな風になってしまうものでしょうか?私は兄夫婦が悪いとか、批判をするつもりはないのですが・・・。ちょっと次女が可哀想なのです。なるべく長女のほうも、「さすがお姉ちゃんだね。妹の面倒をよく見るよね。いいお手本だね」と言ったりして立ててあげるとうまくいくように思うのですが、兄夫婦もいつも長女の話ばかりしていて次女の話はあまりしないもので・・・。  年の近い兄弟でも、似たようなものでしょうか?いろんな方のご意見をお聞きしたいです。

  • 3人目だから無料になる保育園に・・・

    3姉妹の母です。春から次女が幼稚園に入園します。長女と次女は年子なので長女は年長組・次女は年少組となります。私の住んでいる地域は1人目が小学入学までは3人目は保育料が無料になります。で、三女を保育園に入園させるか悩んでいます。私は看護師の資格を持っていますので、パートをさがそうと思っています。夫は『好きにすれば』と相談相手になりません。ちなみに夫は家事は手伝いません。

  • はじめまして。

    はじめまして。 現在、年中と年少の年子の子供がいます 幼稚園の役員をしています。 主人が三人目がほしいと言っています。 私は、下の子が幼稚園に入って やっと一人の時間ができたのでしばらくゆっくりしたいですし、 役員もしているので 来年くらいがいいと考えています。 しかし、主人も42歳で私ももうすぐ33歳になるので早めがいいかなと思うのですが、役員しながら妊娠は大変でしょうか? 運動会、お遊戯会の担当してます。 2人とも帝王切開で出産していて、 3人目を産めるのかという心配でもあります。