• 締切済み

所得税など気にせず

qazwsx21の回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.3

発想はそれでいいのですが、年収200万円超えというと、学校へ行っている時間があるのだろうかと素朴に思いました。

関連するQ&A

  • 所得税について

    今月からスーパーでアルバイトをしています。 働く日数が多い月は給料が10万円を少し超えそうで年間にすると120万円より少し少なめの所得になりそうです。 今までは年間で103万円を超えることがなかったので税金の心配はありませんでした。 大体、月にどのくらいずつ税金が引かれるのでしょうか? ひと月の給料は9万円~10万円になりそうです。 24歳で親と一緒に暮らしているので、親の扶養控除をうけていると思います。(よくわからないのですが) 父親(63歳)が難病で特定疾患の認定を受けているので、親の収入は年金です。 そのせいかわかりませんが住民税はなし(家族全員)で、健康保険料は父が働いていた時よりもかなり少なくなりました。 ひと月に9万円~10万円稼ぐとどのくらい税金が聴かれるのか大体の金額でいいので、教えていただけないでしょうか? 住民税を支払うようになるのでしょうか? どなたかわかる方よろしくお願い致します。

  • 早期退職後の所得の計算と所得税住民税に関して

    早期退職後にかかる出費として所得税、住民税、国民健康保険の支払額を試算しております。以下の場合、年間の所得、所得税と住民税の納税、国民健康保険の支払額について教えていただけると幸いです。 まず、退職後は一切就労せず投資信託の取り崩しのみの収入(65歳以降は年金も加えて)で生計を立てていこうと考えております。現在の支出を鑑みると平均して年間で700万円ほど取り崩す必要があります。仮に、保有している投資信託から毎月60万円、年間720万円を取り崩した場合、720万円のうちの運用益(仮定として720万円のうち200万円が運用益だとすると)に20.135%課税されおよそ677万の所得を得ることになるのでしょうか。また、住民税と所得税の納税は取崩しの際の課税20.135%で完了しており、その他に収入が一切ない場合は別途納税する必要はないのでしょうか。 例えば、資産を投資信託ではなく銀行預金として保有していた場合、年間720万円引き出したとしても所得は0円なので、所得税はかからず、住民税、国民健康保険の支払いは最低額で抑えられると思います。 投資信託取り崩しの場合、運用益に対して税金がかかり所得と見なされるのは理解できますが、元本(上の仮定でいうところの520万円)は預金と同じような扱いとなり所得には含まれないということにはならないのでしょうか。つまり、運用益のみに基づいて住民税、所得税、国民健康保険が決定されるということにはならないのでしょうか。 以下お尋ねしたい点をまとめましたのでご回答お願いします。 ① 投資信託取り崩し時にかかる税金は取崩し額のうちの運用益分のみに課税されるのか ② 投資信託の取り崩し以外に一切の収入がなければ、所得税と住民税は取り崩しの際に納税する分だけでいいのか ③ 税金を差し引いた取り崩し額(元本+運用益)が年間の所得となるのか、それとも取り崩し額のうち元本分は年間の所得に含まれないのか

  • 所得税と住民税

    知人の所得税と住民税の支払い金額が私と大きく異なります 知人は年間172万円の収入があり基礎控除などもろもろマイナスで結果103万6000円に税金がかかります 明細から 所得税を35700円 住民税を19200円(月1600円) 支払っていると言っています これは安すぎではないでしょうか? なにか考えられる理由はありますか? ちなみに知人は高知県で68歳です

  • 社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。

    社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。 私は大学院生で四月から月に10万円程度の収入を得ながら研究を続けようとしています。しかし研究生にはならないので身分は学生ではなくなります。今年の一月から三月までにすでに20万程度の収入が確定しています。私はこれまで、所得が103万円以下だったので、親の扶養に入っており、住民税も社会保険も自分で払っていませんでしたが、今年は一月から12月までの収入を計算すると103万円は確実にあり、130万はギリギリ超えないくらいになると思います。そこで質問です。私の今年の所得は103万円を確実に超えるので所得税は扶養から外れ、98万円を超えるので住民税も扶養から外れます。所得税・住民税が扶養から外れても、社会保険だけ扶養に入るということは可能なのでしょうか?また、社会保険の130万円というのは源泉徴収される前の所得が130万円ということでしょうか?扶養控除額130万円の内訳もど素人の私にはよく理解できないので、なぜ130万円免除されるのかということも教えていただけると助かります。また、私は学生だったので国民年金を延滞させてもらっていました。四月からはそういうわけにはいかないと思っておりますが、もう1年だけ何とか延滞させてもらえないかと考えています。しかし常識的に考えて私のようなフリーター身分の者は延滞が許される項目には該当しませんよね?親の扶養をはずれ、社会人になるとは色々なところで大変な苦労があるのだと感じます。今月中には親の会社に手続きをしなければならないのでとても困っています。以上の3点(社会保険は扶養控除と所得税・住民税との関係、社会保険の扶養控除額130万円の内訳、国民年金)について、どなたかお詳しい方、どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告に関して(所得税,住民税)

    私は,現在22歳の大学生です。 平成25年度分の源泉徴収されたお金を戻してもらうこと,そして雑収入によって103万を超えてしまい経費申請で所得を38万以下にするために確定申告をすることとなり,作業をしていたところ疑問点が山ほどでてきました。かなり調べてかなり理解は深まり,解決したのですが,どうしても理解できない点をここで質問させていただきます。 雑収入は経費で精算され,雑所得は0になるため考慮しないとします。またそれ以外の収入はありません。 給与収入が102万2836円です。したがって,所得は65万円を引いた372,836円です。 所得税をまず考えます。私自身の所得税は基礎控除38万円を差し引き0になりますし,親の所得税を考えても,私自身が所得が38万円以下なことから特定扶養親族(22歳なので)として,63万円が控除されるはずです。 続いて住民税を考えます。ここがわからないところです。 (1)親の住民税は私が所得が38万円いかなことから特定扶養親族として45万円の控除が受けられるということでいいですよね? (2)私自身の住民税を考えた時に,住民税の基礎控除は33万円です。したがって,住民税で考えると所得が42,836円発生します。したがって,住民税として10%,4,283円発生すると考えられます。しかし,所得税の際と同様に住民税にも勤労学生控除というものが存在します。所得税だと27万円,住民税だと26万円の控除を受けられます。今回,私は所得税を考えた時に基礎控除で0になるので勤労学生控除は必要ありません。しかし,住民税は勤労学生控除がないとかかってしまいます。このように,所得税の方で不用だったとしても,勤労学生控除を申請して住民税を0にすることは可能ですか。その場合親への税金の影響はないですよね? 続いて,もう1つ質問です。理解はしたつもりですが,念のための確認をさせてください。もし今年(平成26年),103万を超えたと仮定します。130万超えると社会保険の扶養も外れると理解しているので,考えないこととします。 (3)所得税に関しては,自分自身に対して,基礎控除38万の他に勤労学生控除27万を受けられ,130万まで非課税と考えられます。また,両親に対しては私自身が所得が38万超えることから扶養親族外となり,両親には本来38万円(23歳になるので)の扶養控除が受けられなくなり,38万円×税率分を余分に税金として支払わなくてはならなくなります。住民税に対しては,基礎控除33万の他に勤労学生控除26万円を受けられ,収入124万円まで非課税と考えられます。124万円を超えると,(収入-98万)×10%の住民税が自分自身に課せられます。 そして,また親に関して考えると,私が所得38万円を超え,扶養親族外になることから,本来受けられる扶養控除33万円(23歳になるので)×10%の3.3万円かかります。したがって,103万~130万の間で親に余分にかかる負担は(所得税の38万×税率+住民税3.3万)というように把握して良いでしょうか? 次が最後です。 (4)親の確定申告書を見せてもらったのですが,課税される所得金額に対して税額が13%でした。しかし,調べたところ所得税の税率は5,10,20,23,33,40という区分しかないはずです。しかし,税額は国税庁の確定申告書等作成コーナーでオンラインで自動的に計算してもらって出てきた値らしく,間違っていないらしいんですが,どのような理由が考えられますか。親に聞いたのですが,親もあまり理解していないようです。 以上長文となり申し訳ありませんが,各質問に対する回答,そして間違っているところに対しての指摘をどうか宜しくお願い致します。

  • 所得税や住民税について

    所得税、住民税について 例えば ・親の扶養に入っている ・学生としてアルバイトを始めたが途中で退学 ・アルバイト先では学生のまま(なので、所得税、住民税等の支払いは無し) 上記のような未成年が 9月から12月まで:30万 翌年1月から7月まで:55万 を収入としてもらい、 8月から会社に就職する為、親の扶養を外れる 8月から12月まで:80万 をもらい、1月から7月のアルバイト先での収入55万+就職してからの収入80万を足して135万だったとします。 質問① 親の所得税や住民税ににどのくらい変動があるのでしょうか? 質問② 途中で勤務先が変わった場合でも収入はまとめて計算されて新しい勤務先で年末調整する事になりますか? 質問③ 就職したら親の扶養から外れると思うのですが、扶養から外れた場合は無条件に親の所得税や住民税が上がる,ということで間違いはないでしょうか? 質問④ 退学してから学生として働いていた期間の払っていない所得税はどうなるのでしょうか? 拙い文章で、分かりにくく申し訳ありませんが、詳しく教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 所得税について

    所得税について教えてください。 月88000円未満の給与に関しては、所得税がかからないということは 知っているのですが、 例えば 1月から12月の間で88000円未満の月と88000円以上の月があったとします。 その場合88000円以上になっている月は少なからず所得税が引かれている形になりますよね? しかし、1年間で103万以下だと所得税はかからないと聞きました。 (1)年末調整時点で(12月??)その年の給与額合計が103万以下の時、 88000円以上になった月に引かれた所得税は年末調整で全額かえってくると いうことでしょうか?? (2)ちなみに、年末調整はその年の1月-12月を対象に12月中に行うのでしょうか? (3)また、交通費は非課税扱いになっていますが、こういった場合はどうなりますか? バイト代85000円、交通費10000円 合計だと95000円ですが、 交通費分は非課税なのでこの場合も所得税はかからず 年末調整の時の年間の給与額には85000円分しか入らないと考えてよいのでしょうか? (4)また住民税とかは天引きされてないのですが、どうなるのでしょうか? これも所得税の103万円みたいに年間でいくら以下だとかかってこないとか 、月いくら以下ならかかってこないとかあるのでしょうか? 税金にうといのでなるだけわかりやすく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 副業利益の所得税と住民税について

    会社員で仮想通貨の副業をしていますが、税金についてよくわからない点があります。 例えば副業で30万の利益があった場合、確定申告が必要になり所得税と住民税の納税が必要の認識はあるのですが、税金の求め方として利益30万に対してではなく所得に対して計算というのはあちこちサイトをみて理解しました。 しかし、所得で計算すると年末調整で引かれる所得税や住民税と同額以上の税金になってしまい二重?での徴収になりませんでしょうか。 それとも副業利益込みで算出した所得税や住民税は年末調整で算出された額の差分を追加徴収として納税する認識になりますでしょうか。 参考情報として以下を例とします 年間収入:400万 社会保険料控除:60万 基礎控除:48万 生命保険控除:4万 例えば年末調整では上記の内容でいうと所得税が82,000円になり住民税が約169,000円ということが算出できました。 これに副業利益である雑所得30万を加えた収入で計算すると 所得税が約97,000円で住民税が約199,000円になります。 確定申告で今回の副業分の税金としては 所得税が97,000-82,000=15,000円 住民税が199,000-169,000=33,000円 という考え方で正しいのでしょうか。 それとも下記金額を年末調整分とは別で全額納税しないといけないのでしょうか。 これだと雑所得30万あっても、結果的に利益ゼロのようなものになってしまいますが、、、 所得税97,000 住民税199,000 ※住民税は普通徴収するものとします。 とんちんかんな質問をしているのかもしれませんが どなたかわかりやすいご回答をしていただけると幸いです。

  • 収入がいくらまでなら所得税・住民税がかからないのか、教えてください。

    収入がいくらまでなら所得税・住民税がかからないのか、教えてください。 扶養家族の妻がいます。 社会保険料は、年間25万円です。 どのように計算するのか、計算方法も教えていただけるとありがたいです。

  • 住民税や所得税について質問です

    質問はふたつですお願いします (1)アルバイトや派遣などでも社会保険に入るタイプのものがあると思いますが、その場合も正社員と保険関連は同じような扱いになるんでしょうか?例えば正社員なら問答無用で所得税が差し引かれて、1ヶ月で退職しようが、その控除分は戻ってこないが、アルバイトや派遣などで社会保険に入っていた人はその分が戻ってくるなど・・・そんな違いはありますか? (2)住民税は100万円以下の収入ならばかかってこないと聞きましたが本当ですか?また住民税には固定税と所得に応じた課税の2種類から構成されているらしく100万円を超えても数千円の固定税しかかからずに、所得に応じた課税があるのは130万円からだと聞きましたが本当ですか?