• ベストアンサー

転がり軸受とすべり軸受

転がり軸受をすべり軸受と比較したときのメリットとして、 起動摩擦が小さく、動摩擦も小さいと書いてあったのですが、 どのような考えから小さいといえるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.1

転がり軸受は、軸と軸受、又は内輪と外輪の間に天動する「球」があるために、点接触による転がりとなるので、摩擦係数は小さくなります。 すべり軸受は、基本的に停止中は軸と軸受は「接触」しています。 したがって起動時のトルクは大きくなります。 回転し始めると、軸と軸受の間の「油」が動圧を発生させるために軸が軸受けに「浮く」形になり、摩擦係数が下がります。 しかし油には「粘度」があるために、これが摩擦係数に影響を与えます。 この油の粘性は、軸受内部の全面積に対して影響するために「転がり」より劣る結果となります。 余談ですが、「空気」の静圧を使って軸を浮かせる方法もあります。 空気の粘度は大変低いので、「転がり軸受」よりも遥かに摩擦係数が低くなります。 但し、軸の「保持力」を大きくできないため、軽負荷での使用に限ります。 最近の工作機械などに多用されていて、回転する主軸の回転数が数十万回転(1分間に)することで、新しい加工方法を構築しています。

bakagakusei
質問者

お礼

細かな説明までありがとうございます。

関連するQ&A

  • ころがり軸受けについて

    こんばんわ。 ころがり軸受けについてなんですけど、なぜ高回転で摩擦がおおきくなるのか?知っている方教えてください。  また、ころがり軸受けについてなんでもいいので、教えてください。 お願いします。

  • ころがり軸受けについて

    ころがり軸受けについてなんですけど、なぜ高回転で摩擦がおおきくなるのか?知っている方教えてください。  また、ころがり軸受けについてなんでもいいので、教えてください。 お願いします。

  • 工作機械(円テーブル)の軸受け、摩擦係数について

    円テーブルの軸受け方式が静圧軸受と動圧軸受の構造の見分け方が分る方がいましたらご教示御願いします。また動圧軸受けで支持している場合、静摩擦係数はどの位のオーダーになるでしょうか。駆動荷重が5tonもあるので現状のモータで駆動できるかが心配です。 下記サイトで説明されていますが、更に詳しく知りたいのでご教示 御願いします。経験談等でも良いのでアドバイスを御願い致します。 http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1504.html

  • 回転する軸と、軸受けの凍結

    水分が付着したステン軸と、樹脂系無給油ブッシュ軸受けで 軸が低速回転しながら気温が氷点下に達した場合 軸と軸受けが凍りつき、不動となってしまうのでしょうか 因みに摩擦熱は発生しない、とします。 回答、おねがいします。

  • 外歯型旋回軸受トルク

    ターンテーブルのような機構で外歯型旋回軸受を使用した場合にそのターンテーブルを回すためのトルクTは 旋回軸受にかかるアキシャル荷重Fa、旋回軸受の摩擦係数μ、旋回軸受外歯のピッチ円直径Dpとすると T=μ×Fa×Dp/2 で良いでしょうか。

  • 真鍮の軸受け特性、圧力特性

    真鍮の特性がわからないため、質問させて頂きます。 真鍮は柔らかいと思っているのですが、どういうメリットで鉄軸等の滑り軸受けとして使われているのですか?自分の予想では、軸受けが真鍮なら痩せていくような気がします。また、グリスやオイルが回っている軸受けの場合、鉄軸の滑り軸受けは鉄でもよい気がするのですが、焼きつくと聞きました。この理由も教えて下さい。 また、配管では電磁弁やボールバルブなどによく真鍮が使われています。このメリットもご教授下さい。

  • 軸受の用語で「定格寿命」、「基本静定格荷重」、「…

    軸受の用語で「定格寿命」、「基本静定格荷重」、「基本動定格荷重」、「動等価荷重」、「静等価荷重」の意味を教えて欲しいです。 軸受について調べているのですが、軸受の用語で「定格寿命」、「基本静定格荷重」、「基本動定格荷重」、「動等価荷重」、「静等価荷重」という5つの用語がよくわかりません。これらの用語の解説をお願いします。 私は初心者のためわからないことばかりです。申し訳ありませんがなるべく簡単な言葉で教えてください。 自分でこれらの用語を調べたところ、「定格寿命」、「基本静定格荷重」、「基本動定格荷重」という用語は調べられたのですが合っているかがわかりません。次のような認識で良いのでしょうか?間違っていたら訂正していただけたら嬉しいです。 「定格寿命」→同じ軸受に同じ試験を行っても寿命にばらつきがあった。そのためメーカーが設定したここまでの期間(回転数)は保証できるという寿命のこと。 「基本静定格荷重」→軸に軸受を取り付けたとき、軸受の転動体が変形してしまったりせず、正常に回転できる荷重。このとき軸は回転していない。 「基本動定格荷重」→軸に軸受を取り付けたとき、軸受の転動体が変形してしまったりせず、正常に回転できる荷重。このとき軸は回転している。 ※定格とは軸受メーカーが保証している値のこと

  • 軸受の超音波洗浄について

    いつも勉強させていただいています。 さて、質問です。 現在軸受の洗浄度の問題があり、超音波洗浄器の導入を考えていますが、 機械自体高価な為、簡易的な超音波洗浄器(眼鏡洗浄レベル 40W)にてバックデータを収集してます。 軸受単体部品(内外輪)の超音波洗浄有無で、回転調子、軌道の表面粗さ、音響データを比較しているのですが、洗浄後のほうが、回転調子、音響がかなり悪くなります。 悪くなる要因として、軌道研削後の研磨目に残っている微小な研磨粉が取れて、軌道表面粗さが悪くなっていると考えっていたのですが、表面粗さはあまりかわりません。 何が原因かご教示頂きたく、宜しくお願いします。

  • 軸受け剛性と負荷能力

    軸受け剛性の公式でk=-ΔW/Δhという公式を見つけたのですが、Δとは変位量と考えてよろしいのでしょうか?例えばウエイト(W)が50kg~500kgに変位したとき、高さ(h)は30μm~10μmへ変位したとします!そのときは・・・ k=-(500-50)/(10-30)=450/20=22.5kg/μm という考えでよろしいんでしょうか? これが軸受け剛性値なんでしょうか?

  • 軸受けを固定 3点で1セットを用いて固定する方法…

    軸受けを固定 3点で1セットを用いて固定する方法のメリットやデメリットは 軸受け(ベアリング)を固定する時には、止め輪を用いたり、ある部品とボルト締めをを利用して固定しますが、これ以外の方法で、軸受け用のナットとワッシャ(回りがギザギザになっており、少し角度がついているもの)、円筒にネジがきってあるもの。この3点で1セットのモノを用いる方法もあるようです。 この3点1セットで固定する方法には何か特別な理由があるのでしょうか? どういった場合にこの方法を用いるのかかわらないでいます。 冒頭の2つの方法については、書籍などにメリットやデメリットが載っていましたが、最後の3点で1セットの方法は、メリットやデメリットがわかりません。 どんな理由がある時、またはどういった時に用いると良いのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。