• 締切済み

空撮用ラジコン飛行機制作

ga21265の回答

  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.8

参考までに、実際に空撮やってる電動飛行機の動画です。 http://www.youtube.com/user/birdseyevision#p/u/3/YwirM5aOVgI この程度の機体は必要でしょうね。

関連するQ&A

  • ラジコン飛行機による空撮

    今、空撮に挑戦してみたいと考えています。私のラジコンフライト歴は大したことなく、4年くらい前まではラジコンヘリ(30)で宙返りターンまでようやくたどり着いた程度です。飛行機は着陸が完全にできないかったので、一人では飛ばせませんでした。こんな程度の技術を復活させて、できるだけ上空から空撮したいと考えています。30ヘリにカメラを付けて気楽?に上空まで上げられません。かと言って普通の飛行機では田んぼの真ん中ですので滑走路がまるで取れません。そこで翼の大きいFUN FLIGHT飛行機(トルクロール?)で空撮はできないものでしょうか。カメラは、軽量のコンパクトカメラまたはデジカメを装着する程度です。普通の飛行機に比べて飛ばすのが難しいとも聞いておりますが、如何なものでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 飛行機で怖い目にあった経験を聞かせて下さい

    飛行機に乗っていてもっとも怖かった経験を聞かせて下さい。 私は、以下の経験があります。 経験1. トイレに入っているときに乱気流に合ってしまいトイレの中で立てないほど揺れていました。 経験2. 航行中に乱気流で数十メートル(数メートル?)くらい一気に機体が落ちました。 フリーフォールで落ちたような感覚で、飲み物を配っていたアテンダントさんが浮きました。 飲み物も散乱し、かなり怖かったです。 経験3. 着陸時にフラップが開かずにずっと羽田上空を旋回していました。 フラップは着陸時に速度を落としても大きな揚力が働くので墜落しません。 もしフラップが開かなかったらものすごい速度で滑走路に侵入することになります。 いちおう操縦士さんはフラップが開かなかった場合を想定した訓練を受けるそうですが、 実際にそうなったらかなり怖いそうです。

  • 飛行機の着陸可能な視界

    出雲空港を利用したところ、視界不良ということで、飛行機が着陸できず折り返し便も欠航となりました。 地上では滑走路の端から端まで十分見渡すことができ、視界は2000m以上あったと思います。しかし、雲の高度が低く、上空から滑走路が視認出来ないということでした。 着陸が可能となるのは、どの程度の高度から滑走路が視認できる必要があるのでしょうか。 また、機種によっても違うかもしれませんし、計器着陸が可能な状態についてもご教授ください。

  • ラジコン飛行機のプロペラ選定について

    (電動)ラジコン飛行機において、プロペラ選定方法について教えてください。 たとえば10×4.7というサイズにおいては、10がインチ径、4.7がピッチというのはわかりましたが、具体的に径が変わればどのような、ピッチが変わればどのような特性になるのでしょうか。 今所有の機体で純正プロペラ・モーターを交換した場合のプロペラ選定でどのような方向で選べばいいかわかりません。 電流計などで測定しながら選べばいいのでしょうけど、持っていませんので、ある程度の選び方があれば教えてください。 以下自分の想像ですが 径が大きい=回す力が必要・モーターの負荷大(ゆっくり回る) 径が小さい=回す力は少ない・軽く高速で回る ピッチが小さい=加速がいい・瞬発力がある 伸びが無い ピッチが大きい=負荷が大きいが、伸びがあり、スピードは出る こんな感じで合ってますでしょうか。

  • 電動飛行機 各社のパイパーカブでのオススメは?

    電動ラジコン飛行機を1台購入しようと思っています。 その中でもパイパーカブがスケール感もあり操縦もしやすそうだと思っているのですが、各社から発売されていて、それぞれサイズもいっぱいあり悩んでいます。 機体は同じでもメーカー・サイズが違えば特性も違うかと思うのですが、どれがオススメでしょうか。 希望としては、多少の風でも飛ばせられるのがいいのですが。 飛行機歴はEP・GP両方の高翼トレーナーと小型低翼EP機です。 飛行場的には大型サイズでも行ける場所をお邪魔しております。 インターネットを見ていてハイペリオンの10eと25eのカブがいいかなと思ってますが、他社もあり悩んでいます。

  • セスナ機のエルロン

     ラジコン飛行機のセスナ機を飛ばしていますが低速で失速すると全くエルロンがきかなくなります。不時着や墜落を何度もさせました。シュミレータのセスナや全翼エルロンの練習機ではほとんどそういうことはありません。シュミレーターのセスナ機と飛ばしているセスナ機をよく見るとシュミレーターのセスナ機のほうがフラップに対してエルロンの幅や大きさが大きいようです。モデルにするときのデフォルメの仕方でそういうことがあるのでしょうか。熟練の人に聞いたらフラップ付きの機体はプロペラ後流がエルロンに当たらないのでエルロンが効かなくなるのだと言っていました。もしそうならおすすめの機体や操縦法がありますでしょうか。フラップ付きのセスナ機はスケール感が良いのでどうしても飛ばしたいです。

  • ラジコン飛行機で、2スト4ストの排気量比較

    皆さんよろしくお願いします。 普段は高翼40トレーナーを飛ばしています。低翼にステップアップするの事にしました。 現在2ストと4ストのどちらにしようか、検討中です。 ちなみに、4ストの経験はあります。40クラスを2機持っていて、OS46LAとFS -48を乗せています。機体は異なるので不正確ですが、どちらも軽快さは似ています。 (例えば、宙返り・・・どちらも同じ大きさで同じような軌跡を描きます) ちなみに、手で持ってみると4スト機は2スト機より200gくらい軽く感じるんです。 と言う事から、私の感覚では2ストの1.2倍の4ストだと同じパワー感と思います。 本題ですが・・・ 40~60クラスの低翼スポーツ機の場合、同じパワー感で飛行するには4ストの排気量 は、どれくらい必要なんでしょうか? もちろん、エンジン・機体とも、メーカーや機種によって違うと思います。操縦者の技量 や感覚によっても違う事でしょう。フリー飛行とJRAパターンでも異なるでしょう。 ですから、個人的な感想でも良いので皆さんの換装基準を教えて下さい。 (キットに適応排気量が書かれていますが、無い機体もありますし、基準も各機種で ばらばらのようです)

  • 最新のビデオカメラが飛行機に与える障害とは

    飛行機の操縦または運行関係者にお聞きしたいです。  昔から飛行機の離陸、着陸時には電子機器の電源を切ってくださいとのアナウンスがありますね。 でも、ビデオカメラのような小さな電子機器からどれだけの信号が発せられてて、どの程度の影響があるのか、はっきりしたデーターはあるのでしょうか? 先日、隣の男の人が、こっそりとビデオカメラを隠すように離陸の様子を飛行機の窓から撮影していました。 これって、大抵の飛行機で行われていることではないでしょうか。 それで、実際に飛行機が落ちたとかいうことがあるのでしょうか? 実際に落ちても、原因がそれとは限定できないから表向きには発表されていないだけとしたら、恐ろしいことですけれども。 ビデオカメラも、昔はテープ式で回転するモーター等がありましたが、最新式はほとんどがメモリー式に変わって可動部分はなくなっています。 それでも電子回路があれば、同じように影響があるのでしょうか? また、静止画を撮るデジタルカメラもダメなのでしょうか? それに不思議なのは、着陸時には禁止されているビデオ撮影ですが、上空では撮影しても良いことになっています。 それは、安定時には、操縦に全く影響を及ぼさないからでしょうか? 離着陸時と上空などの安定時に、どういった差があるのかよくわかりません。 本当はなぜ、電子機器はダメなのか、慣習でなのか、万が一のためなのか、 ただ離着陸時は操縦士にとって、一番神経を使うので、乗客にも静かにしていて欲しいだけなのか。 本音はどうなのでしょうか?

  • 電動ヘリアイドルアップでのスロットル設定

    GAUIのEP200とT-Rex250(どちらもベルトドライブ)での設定に関してですが、 まだまだ未熟でいびつではありますが八の字旋回ができるようになってきて、そろそろ初のアイドルアップに挑戦しようと思っています。 現在の設定はガスカーブでスロットルとピッチが連動して変わります。ピッチは0~12°でマイナスピッチは使っていません。マイナスピッチはプラス方向の半分程度設定するとして、 「スロットルは電動の場合過回転はないので、オール100%の方が飛ばしやすいし、機体への負担も軽くなります」とネットに書き込みされている方がおり、いきなり100%にすべきか悩んでいます。100%だと一気にバッテリーが消耗して墜落させないかも心配です。回転があがれば操縦性が良くなるのはわかりますし、アイドルアップの設定が必要だと思ったのも上空から降ろすのにマイナスピッチでの操縦が必要だと感じたからです。さて、【機体への負担も軽くなる】とはどういう事なのか。。。 操縦性が良くなるから落としにくく、結果的に機体への負担が軽いという事なのか...とも思いますが、ひょっとして70%~95%程度のスロットルよりも100%の方がフライト時間が長くなるとか、操縦性以外に良いことがあるのでしょうか。 スロットル100%が機体への負担が軽いという事が理解しにくく、悩んでいます。 寝つけずに夜な夜な書き込みしている次第です。

  • 飛行機のタイヤは、着陸時に回転しているのか

    飛行機が着陸するとき、すなわちタイヤが接地するとき、タイヤは回転しているのでしょうか?回転していない状態で接地してしまうのか、設置する前から、ある程度、回転させているのか、ということです。 回転させている場合、どのくらいの回転なのでしょう?飛行速度や重量、風の具合などから最適な回転数をはじき出しているのでしょうか? 関連して、ジェットエンジンを使わずに、タイヤ自身で回転して機体を動かすことなどできるのでしょうか?滑走路に向かうときは自走していると思うのですが、ジェットエンジンで自走しているわけではないですよね?となると、どれくらいの速さまで、タイヤで自走できるのでしょうか。