• ベストアンサー

困ってます

tomato2011の回答

回答No.2

子供がママと寝たいのは当然の主張だと思いますよ。 相談者さんが真ん中に寝て、先に上の子を寝かすんです。 3人同時だと赤ちゃんが泣くようでしたら、先に上のこと2人で布団に入り、旦那さんに赤ちゃんを見ていてもらい、寝かしつけてから、赤ちゃんをと二段階寝かせにしてはどうですか? ただでさえ今まで1人占めだったお母さんを半分、いや、それ以上(上の子からすれば)取られて、 寝るのはパパと! なんでやねん!!て感じじゃないでしょうか? パパには休日いっぱい育児を手伝ってもらいましょう。

関連するQ&A

  • 生後2か月の男の子です

    5月生まれ(生後2か月)の男のコのママです。 同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるママさん、同じ月生まれのお子さんがいらっしゃる先輩ママさん、教えてください。 昼間おウチの中で過ごす時、お外にお散歩に出る時、夜寝る時、赤ちゃんに何を着せていますか?? 上に2人女のコがいるのですが、2人とも冬生まれだったので、この時期2か月の赤ちゃんに何をどれくらい着せていいのか、毎日迷ってしまいます。 そして初めての男のコ育児でもあります。もし、夏の男のコ育児こんな風にしていた!!!という女のコとの違いみたいなものがあったら、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 【2歳男児】妹出産後、パパっ子に。反抗期?

    7月に2子目を出産して、6月から私は産休に入り、上の子も通っていた保育園を今は対退所しています。 出産中から上の子の抱っこがしんどくなったり、活発な子供の遊びの欲求に疲れたりで、少しずつ上の子と噛み合わなくなったと感じていましたが、産後赤ちゃんが帰りで4月に断乳していたおっぱいが戻り、自宅で子供2人と3人で過ごす様になりました。 周りから「下の子が生まれたら、下の子が泣いてもほっておいて、上の子優先だよ!」と言われていたので、そんなものなのかと上の子優先で世話をしています。 2ヶ月位は下の子を叩いたりしていましたが、今は叩く事もなくなり「〇○(下の子)ちゃ~ん」と可愛がってくれています。 旦那といえば、上の子が1歳になる位までは、家事も全くせず、育児も面倒臭がっていたのですが、今は、私よりも家事をこなし、育児もかなり要領良くやってくれています。休日には、「2人見とくから、外出してきていいよ~。」と普通に気遣ってくれます。両親も、地域も協力的です。 夜寝るときはまだ私にべったりじゃないと寝ませんが、最近息子が私の顔を見ると「怒ってない?」と良く聞くようになりました。また、パパの方が息子とかなり上手く折り合っている感じで、私の行動や言動に上の子が小言(「ママ、そこに座らないで」「ママ、違うよ」など)を言うようになり、私はついイラっとしてしまいます。あと、私の注意を引きたい時に、愛想笑いをする様になりました。 下の子を妊娠する前は、自分でも色々悩みながらも上手に育児出来てたと思っているのですが、最近は上の子にイライラする自分に自信をなくしてしまいました。旦那はその様子を察知して、上の子を外に遊びに連れ出してくれたり、おもちゃで遊んでくれたり、かなりフォローしていくれていますが、上の子にどう接していいか分かりません。 癇癪などを起こした時は、ちょっと離れて落ち着くのを待った方がいいのか、それとも言葉や態度でフォローしたらいいのか。前は、フォローすれば収まってくれていたので、産後だからと思って3ヵ月経ちましたが、なかなか状況が改善できず最近行き詰っています。 アドバイスや経験などお聞かせ下さい。

  • 2ヶ月の赤ちゃんのお風呂と睡眠時間について

    2ヶ月の赤ちゃんと上に1才の子供がいます。 今まではパパが上の子を8時にお風呂に入れて9時就寝。 下の2ヶ月の赤ちゃんは私が夕方お風呂に入れて、上の子が寝静まった10時ごろ寝室につれていってました。 でも、この間、主人が休みだったので、上の子と一緒にお風呂に入れてもらったらすんなり夜も寝てくれたので、下の子も夜寝る前に入れたほうがいいような気がしてきました。 今までは、パパがお風呂に入り体を洗う。私と上の子が一緒に後から入る。パパが上の子をお風呂から上げ、私が後から出る。 このパターンがいつものことでした。 ここに2ヶ月の赤ちゃんがくわわるとなると、どのようにすればいいでしょうか?毎回主人が二人お風呂に入れるのは大変といいます。 今まで通り3人でお風呂に入った後に、私が腕まくりで下の子をお風呂に入れればうまくいきそうな気がするのですが、そのあとミルクだと、やはり寝かせるのが10時すぎてしまいそうです。 赤ちゃんの寝る時間は10時では遅すぎますか? 上の子は下がいるとなかなか寝ないので、上の子を先に寝かせるつもりです。下を先に寝室につれていくとなると、なかなか寝ないと上が寝る時間も遅くなってしまうし・・・。 もう少し大きくなって、お座りなどできるようになったら4人で入る予定ですが、今は10時ごろの寝るリズムでも大丈夫でしょうか? あと、お風呂は皆さん寝る前に入れてますか?一番いつくらいの時間帯に寝かせるのが一番ぐっすり寝てくれるのでしょうか?子供によって違うとは思いますが、いろんなお子さんのリズムが聞きたいです。

  • 二人のコドモの育児について

    2歳と新生児の子供がいます。 ある日上の子が下の子をたたいて私自身とってもショックを受けました。 赤ちゃん返りは当たり前のこと、と思っていましたが、上の子の目つきや攻撃的な部分を目の当たりにしてそんな風に上の子を追い詰めてしまって悲しくなりました。 上の子を優先、とは頭でわかっていても授乳をしなくてはいけないし、夜中に泣く赤ちゃんの世話をしているとうなされるように上の子も泣き始めます。日中わずかな時間でも赤ちゃんがかわいくて抱っこしているのを見ているのが上の子は辛いのかもしれません。 現在ベビーベッドなどは使っていないのですが上の子が赤ちゃんに怪我をさせてはいけないし、どうしても目を離してしまう時もあると思うので(遠方に嫁ぎ育児・家事については誰にも頼れないので・・)上の子が赤ちゃんをたたいたときにやはりベッドが必要かな?と思い始めました。二人のお子さんの育児をされている方、どのように対処されていたかご意見ください。 とにかく上の子優先とはわかっていますが、夜中も日中も二人同時に泣かれたりすると一人で手に負えず・・この先の育児に自信もなくなってしまいます。主人が協力はしてくれますが、出張で留守にすることも多いので不安です。二人育児のコツなども併せて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 教えて下さい。お願いします。

    教えて下さい。お願いします。 私は今、二人目の赤ちゃんがほしく、子作りしているんですが… ちょっと不安な事があります。 それは、私はつわり が相当キツイ体質という事で、私の家系はつわりがキツイみたいです。 1人目の時はなるべく横になってたり、主人も理解ある方で掃除など助けて貰ったりしました。 寝ても覚めても吐く毎日、顔も死んだ様に青ざめてました。 でも、私も主人もどうしても1人っ子にはさせたくないし、赤ちゃんに来てほしいです。 産んだ時の感動、 純粋な笑顔、 赤ちゃんは宝です。 そこでお聞きしたいのですが、 相当のつわりがある方で二人以上お子様がいる方、 どう乗り越えましたか? さすがに上の子がいれば寝てられません。 食事の支度やお風呂が一番大変かと思います。 アドバイス下さい。 あと、入院時、上の子はどうしましたか?? これも悩んでいます。 実家は遠方でフルで仕事です。 義家は新生児の赤ちゃんがいて、ほぼ義母が育児、一歳位まではいるそうで無理です 誰にも頼らず、こう乗り切ったよ!というのがあれば、教えて下さい。 お願いします。

  • ママべったりの上の子の寝かしつけ

    現在妊娠中(5ヶ月)で、今2歳半の男の子がいます。 この子がママべったりで、夫とも機嫌よく一緒に遊んだりはするのですが、 特に寝かしつけ&一緒に寝る人はママでないとダメ!!というこだわり(?)が あるので、2人目が産まれた後、どうしたら良いのか悩んでいます。 普段は比較的聞き分けは良い子なのですが、寝る時だけは、パパと一緒に寝ようと 夫が誘っても絶対言う事を聞かず、私と密着しながらでないと絶対寝ないし(寝るまで かなり長い間私の顔や頭をぺたぺた触ってます)、私が一緒でないと大泣きします。 今、私と子供と2人でダブルサイズの布団に寝ているのですが、ここに新生児の 赤ちゃんと私と子供が3人で寝るのは難しいのではないかと考えています。 (母乳育児の予定なので、できるだけ私と新生児は一緒がいいです) また、夫は仕事の関係で夜不在の日がかなり多い為、夫と一緒に寝かせる訓練をしても実際あまり 意味がないので、それは考えていません。 こういう場合、赤ちゃんが産まれるまでに、上の子を一人で寝られるようにしつけるのが 一番良い方法でしょうか?(しつけられるかどうか不安ですが) それとも、私が真ん中になって3人で寝るのが良いでしょうか。 (このパターンだと、上の子が下の子にやきもちやいたり、下の子の授乳やオムツ交換の 際に私が動きにくいのではないかと思ってしまいます。) なにかアドバイスなどありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 産後ブルー?

    2日前の1月13日に第2子(男の子)を出産して、今入院2日目です。 上の子は2歳8ヶ月の男の子で、この入院期間中の事を考え(夜の寝かしつけが私か旦那じゃないと寝ないので)産前里帰りは1ヶ月前から旦那の実家にしていました。 今まで私にベッタリだった上の子ですが、面会に来てもあまりあたしに近づこうとせず抱っこマンだったのにギュ~ッとすらさせてくれず…もちろん帰る時もあっさり『バイバイ!!』って感じで。 入院中『ママ~(泣)』ってなるかなぁと思っていたのですが、意外にあっさりで目の前にあたしが居ても旦那にベタベタ『パパ抱っこちてぇ~』ってコッチが寂しくなってしまいました。 もう甘えられないと嫌われちゃったのかなぁ~(ρ_;) 退院後は自分の実家に1ヶ月ぐらい里帰りします。 実家には妹2人(27歳と22歳)が居るのですが、上の子をとても可愛がってくれて遊びに行くといつもよく遊んでくれます。なので、上の子も妹や母の事が大好き。 とっても有難い事だけど、余計私に近づかなくなるんじゃないかという不安が出て来てしまい夜中だというのになかなか眠れません(>_<) 下の子ももちろん可愛いし、考え方に寄ってはその分下の子に手をかけてあげられるじゃないかとも思うのですが… 日中は旦那や母、義母が来てくれてるし そういう考えにならないのですが、面会時間が過ぎみんな帰って赤ちゃんもナースステーションに預けて、一人の夜になると寂しくなり眠れず不安な事ばかり考えてしまっています。 後陣痛がけっこう痛くてなかなか寝付けないのもありますが、昨日も今日も早く夜が明けないかとそればかり。 前置きが長くなってしまいましたが、これから上の子との接し方をどうすればいいのか分からなくなってしまったので、同じような経験をした方などいらしたら是非アドバイス下さい(≧ε≦)

  • 3人目のお風呂の入れ方

    現在4歳、1歳5ヶ月の男の子のママです。今3人目を妊娠中で10月に生まれる予定です。その時二番目が1歳7ヶ月ぐらいのなので育児にとても不安があります。一番不安なのがお風呂。(パパは帰ってくるのが無理です。)上の子はもう一人でだいたいのことは出来るのでいいのですが、下の子はお風呂を出たり入ったりも抱っこが必要な状態です。同じような兄弟関係の方はどのようにお風呂へ入れていましたか?あともう1つ不安があり、妊娠してから上の子を怒ることが多くなったように思います。ちょうど怒られるような時期でもありますが、赤ちゃんが産まれたらもっと怒る回数も増えてしまうような気がします。上の子にしてみたら自分にかまってもらえず、怒られてばかりで悲しい思いをさせてしまうのではないかと不安です。何かアドバイスがあったら宜しくお願いします。

  • 平日がお休みのパパ

    3歳と5ヶ月の子供がいます☆ 主人の仕事の休みは週に1日平日で、月に4回 あります。上の子は保育園に行っていますが 4月から幼稚園へ行きます。 今までは仕事がお休み日の平日は保育園を お休みさせていましたが幼稚園では、行かせた 方が良いのでしょうか? 現在は月に4回の主人のお休み以外は、仕事が 忙しく、ほとんど主人が子供達と会う事が 出来ませんが、すごく可愛がってくれます。 私自身は、2人の育児はとても楽しく 週末も下の子をおんぶや抱っこしながら 精一杯遊んであげてるつもりですが、公園などで パパと遊んでる子を見るとすごく羨ましそうに していて、『○○のパパはお仕事だから・・』と つぶやいていた時は本当に切なくなってしまいました・・。 ゴールデンウィーク、お盆など等のお休みも 全てずれています。 また、先の話ですが小学校へ行ったら、勉強が遅れて しまいそうなので、どうしたらいいのだろう・・と 心配になってます。 パパが平日お休みの方は幼稚園や学校を お休みさせてお出かけしたり遊んであげたり するものなのでしょうか・・? どのようにお子様と コミュニケーションをとっているのか アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 抱いてないと泣く赤ちゃん 二人目育児

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 昼、夜ともあまり寝てくれず抱っこしてないとずっと泣いています。 夜はここ最近ある程度寝てくれるようになり(2~3時間置き、トータル5時間程度)少しは楽になってきたのですが、昼間がとにかく抱っこばかりで本当に参っています。 赤ちゃんだけならとことん付き合えばいいのですが、上に幼稚園の子がいるので、どうしても生活は上の子中心になってしまいます。 今は日中ほとんど抱っこ紐で過ごしてますが、抱っこばかりしてる訳にもいかず、泣かせっぱなしにすることもしばしば。そのせいか昨日から声が枯れて可哀想です。。。 とにかく布団に下ろすと泣くし、寝てる時間とおっぱい飲んでる時、抱っこしてる時以外はひたすら泣いてるので毎日何もできなくてしんどいです。 ちなみに完全母乳です。添乳はダメでした。 幼稚園のママに聞くと、みんな二人目はほったらかし、泣かせっ放しにしてたから楽だったといいますが、うちの子は1時間泣いても寝てくれません。 抱いてないと泣く赤ちゃんで二人目以降の育児をされた方、どのように乗り切ったのか教えてください。また、起きていても機嫌よく一人遊び等できるようになるのはいつ頃からでしょうか?上の子のことはあまり覚えてないので。。