• ベストアンサー

米寿を迎える一人暮らしの祖母へのお祝い品

安全で操作が簡単、安心して使える生活用品、家庭用品で、予算1万円以下で、もらってうれしいお祝い品を考えています、衣類着火の恐れがない、卓上型IHIクッキングヒーター、火災警報機3台セット、耳が遠いので電話ファクス、座高が調整できるキッチン用イス、、高齢者向けの調理器具セット(皮むき手袋、大型皮むき器、ビンオープナー、、自動缶きり器(猫のえさの缶を開けるため)、を考えています、どれを選んだら良いでしょう、他に,お勧めの商品があったら教えてrください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.3

こんにちは。 高齢者は魔法瓶とかポットを使われる方が多いですよ。 お茶を飲むときとかに使われますね。 独り暮らしで安否確認の必要がある方にこんな商品もあるんですよ。「iポット」って言います。 http://gxc.google.com/gwt/x?q=%EF%BD%89%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88+%E6%B9%AF&client=ms-nttr_docomo-jp&start=1&guid=on&hl=ja&inlang=ja&ei=0F06TbiLBMLFkAW96JvQAg&ved=0CAYQFjAB&output=xhtml1_0&rd=1&u=http://www.mimamori.net/service/03.html 質問文にある卓上型IHIクッキングヒーター、火災警報機3台セットなどは、初めて使う方は、逆に不便であったり、触って火傷をしてしまわれる方もおられます。 でも、認知症症状が出ていなければ変えるチャンスかもしれませんね。 電磁調理器や自動消火器、火災警報器は、独り暮らし高齢者世帯で収入によって、無料で取り付けてくれますよ。役所に申請しに行くだけです。質問者さんが代理でも行けます。 うちの祖母も昨年申請して取り付けてもらいました。孫である私が申請に行きました。 「日常生活用具 給付」とお住まいの地域を入力し、「検索」 余談ですが、お米寿を盛大に祝うと、すぐにあの世に召されちゃうって言い伝えもあるそうです。 うちの祖母はお祝いを嫌がったので、みんなでご飯を食べに行きました。

utyuutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます、高齢者の安否確認が電気魔法瓶の操作で遠く離れたところから、「アイポッド」でできるのは、購入に検討にします、助成金制度がある自治体ですと助かります、食事は、足が不自由と、外出時はオムツをしなければならず、食べられるメニューがないので、できません、いつもヘルパーさんに頼りきっています、

その他の回答 (2)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

一人暮らしのおばあさまでしょう。 一番いいのはそんな品物ではなく、行っていろいろお話をして下さい。それが何よりのプレゼントです。 お昼ご飯のお弁当と、お気に入りのお菓子も一緒に持って行き一日話し相手になってあげて下さい。      一人暮らしでは、誰も来なければ1日中誰とも話すことがありません。 お孫さんがお弁当とお菓子を持って来て、1日話し相手になってくれればそれが最高のプレゼントです。 頑張って下さいね。

utyuutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます、遠く離れているので、なかなか足が運べません、今回はプレゼント品を決めなければならず、皆様の知恵を借りたいのです

  • ponscott
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.1

プレゼント素敵ですね! 使い方を新しく覚える必要のないもの! がいいと思います。 ご高齢になると、新しく覚えるというより 昔からのやり方の方が手に馴染んでいるかもしれませんし。 火災報知器、大事だと思います! あと私は 一緒に、お出かけするのがいいのでは? と思いました! お洋服を一緒に選んだり、お食事したり楽しいかもしれません。

utyuutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます、外出はオムツをつけなければならず、本人も嫌がります、火災報知機の3台セットは、最近の独居老人の火災事故のニュースを見て候補にしました

関連するQ&A

  • ガス警報器の設置

    こんにちは。 この度、キッチンのリフォームを致しました。 既設キッチン解体時に、今まで使用していたガス警報器を、取り外し保管していました。 キッチンが完成した為、掃除して取り付けようとしましたが、使用期限が切れていました。 母は、設置・購入したことが無い。と言うので、ガス屋さんが設置していたと、思いますが、個人で購入する物なのでしょうか? 今回、加熱器具はIHクッキングヒーターにしました。が、キッチンには炊飯器・ガスオーブン・卓上コンロ用・ガスストーブ用に、4個のガスコンセントが付いているのですが、そもそもガス警報器は必要なのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけませんか?

  • 祖母の米寿のお祝いが出来る場所を探しています。

    今年の6月に祖母(母方)が米寿を迎えます。私達家族と長男、次男家族(計13人)でお祝いをしたいのですが、場所が中々見つかりません。 いくつかの希望があります。 昼間の時間帯を希望しています。 川崎駅周辺で探しています。川崎駅周辺以外に溝の口エリアも検討中です。このエリア以外でもお勧めの場所があれば教えて下さい。 (1)祖母は和食しか口にしないので和食を希望している。 (2)座敷ではなくテーブル席が良い。 (3)1人当たり3000円~5000円を目安に探しています。 我侭をいえば送迎有若しくは駐車場完備の場所を探しています。 よろしくお願いします

  • 祖母が88歳になり米寿を迎えるのですが

    何を贈ってあげたら喜びますか教えてください。 何を贈ったとか、よく贈られているものだとか。 宜しくお願いします。

  • 米寿のお祝いについて

    父の米寿のお祝いをと考え 高齢なので 食事会だけにするか一泊旅行などなど考えて 一泊旅行は つらくないかなと父に聞いて見たところ 「そんなお祝い必要ない」と言われていました。 しかし 母(継母→父の再婚相手)の息子夫婦たちや孫に 盛大にお祝いをされた 写真付きの記事(フェースブック)を見てしまいました。 (フェースブックで私は 継母の息子のお嫁さんと つながっています) 実の娘よりも そっちに行くか・・・とショックです。 皆が集まって お祝いするものだと思っていましたので。 私には姉が2人居ます。 こちら側の親族だけで もう1回お祝いの席を設けてもいいものなのでしょうか。 それとも 何度もするものではないのでしょうか。 検索してもイマイチわからなかったので どなたかご回答おねがいします。

  • 米寿のお祝い

    来月、名古屋に住む義母の米寿のお祝いの会食会があります。お祝いに何か送りたいと思っていますが、どんな品がよいでしょうか?また、主催してくれる兄夫婦には何か御礼をするものなのでしょうか?

  • 米寿のお祝いはいつするの

    米寿のお祝いはいつするの

  • 米寿のお祝い

    来年、祖母が八十八になるのですが祖父は二年後に八十八になります。 兄弟がみんな地方に離れているので、何度も皆で集まるのは難しい状況です。 このような状況でお祝いをする場合のアドバイスをいただけませんでしょうか? (1)できるだけ誕生日に合わせた日程でやったほうがいいのか (2)皆集まらなくても祖父、祖母別々にやったほうがいいのか (3)オススメの場所など(祖父母が福島なので福島県近郊で) その他なにかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 米寿祝い

    今年11月に満88歳になりますが、静岡、愛媛在の 子達が 米寿を計画しています。 当方香川なので 勤務が有るのに 遠方から来てもらうのは も一つ気が乗りませんし 体力の関係で こちらから出向くのも 自信が有りません。静かにその時を それぞれの 地で祝ってくれるのが 一番ののぞみです。静岡の娘婿は電話で同意してくれましたが 摩擦を避けて 静観の構えです。 上手く 米寿を通過させるのに 良いお考えが ありましたら 済みませんが教えて下さい。 宜しくお願いします。 

  • 米寿のお祝い

    今度祖母が米寿を迎え、そのお祝いを渡そうと思っています。検索もしたのですが、祖母とは条件が合う物が無かったので質問させてもらいます。 祖母は一人暮らしで遠方に住んでいるのと、私は6ヵ月の子供がいるので会いに行ったりはできません。(電車で4時間以上かかる距離です) 祖母はだいぶ前に腰が曲がり(ほぼ90度近く)洋服などの脱ぎ着が楽にできません。また、足腰も弱いのでほとんど外出もしません。趣味はテレビなどは見るようですがほとんどありません。以前は花が好きで植物を庭で育てていましたが、今は足が悪く腰が曲がっているので水遣りなど管理が出来ないので育てていません。(外出できないので老人会なども参加していません)祖母の洋服などの趣味は比較的地味な色合いであまり年寄りくさくない物です。ブランドとかはこだわっていません。 私としては何か品物と手紙と写真(曾孫の)を送ろうと考えています。 良い贈り物がありましたら、教えてください。

  • 米寿のお祝いについて

    来年1月に私の父親が88歳になり、お祝いをしようと思いますが、なにか良い案はないでしょうか。教えてください。

専門家に質問してみよう