• ベストアンサー

仮想メモリについて・・・。

ペイントの作業中、「仮想メモリがなくなってきています。」という、メッセージが表示され、ペイント作業ができなくなりました。どうしたら、いいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.3

 前回は失礼しました。「今すぐお願いします」ということだったので、メモリを消費しない設定を紹介したんですが、駄目だったみたいですね。  それで、仮想メモリを要求されるということは、実メモリが不足しているわけです。XPであれば、最低でも320MBは欲しいところですが、256MB+64MBというのは今は難しいので、現実的な最低ラインのメモリは、256MB+128MBの384MBになるでしょうね。  そうした上で、次のようにします。 1 マイコンピュータ右クリック>プロパティ 2 詳細設定タブをクリック 3 パフォーマンスの設定をクリック 4 詳細設定をクリック 5 仮想メモリの変更をクリック 6 仮想メモリを設定するHDDのドライブを選択状態(青い色)にする A カスタムサイズ B システム管理サイズ C ページングファイルなし のAかBを選んで,最後に設定をクリック。この後再起動をしてください。  なお、仮想メモリの設定値については、まず「コミットチャージ」を見てください。この最大値が、PCを起動させてからこれまで使用された仮想メモリの量をあらわします。起動させた直後は参考にならないので、普段の使い方をした後に、この値を見れば、それが仮想メモリを設定する際、最適に近い値ということになります。  この値に応じて設定する場合は、仮想メモリのサイズを初期値と最大値を同じにすることです。そうすると、仮想メモリのサイズが固定化され、断片化をを防ぐことになります。しかし固定化する前に、デフラグをして連続領域を確保してあげる必要があります。

massa0822
質問者

お礼

2回も答えていただきありがとうございます。 また、こういうトラブルがあったときはよろしくお願いします。

massa0822
質問者

補足

設定ボタンが押せない場合はどうしたらいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

OSが分からないので何とも言いようがありませんが Win系列の仮想メモリーはマイコンピュータのプロパティの中で サイズを変更出来ます。しかし、上級者向けのオプションなので 物理メモリーを増設するか、同時に使っているソフトや常駐ソフト 終了させる等の対応がベターです。 後は、ペイントではなく他のソフトを使うことで解決出来る こともあります。 PCの環境が分からないので一般論ではこの程度でしょうか! メモリーに関する質問はPCの環境に左右されますから 最低限度 OSとメモリーサイズは書かないと適切な回答は 期待できません。

massa0822
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

OSがわかりませんがいったん保存して終了してください。また、他に起動しているアプリケーションがあったら終了するとそのまま使えると思います。 システムのプロパティの「詳細」タグのところで「パフォーマンスオプション」をクリックして「仮想メモリ」のところを「変更」で増やしてやればいいかと思います。 仮想メモリ不足が出るようだとメモリが少なすぎるのでは? もう少しメモリを摘んだ方がいいかと思います。

massa0822
質問者

お礼

本当にありがとうございます。大変参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮想メモリって何ですか?

    パソコンで作業をしているとたまに、「仮想メモリの~値(~の部分はよく覚えてません。最小か設定か初期だった気がします)が低すぎます。仮想メモリのページ数を増やしています。この間いくつかの要求が拒否されることがあります。」といった内容のメッセージがでます。そこで質問なんですが、仮想メモリとはなんですか?このメモリが不足するとパソコンに不具合が起こるんですか?このままほうっておいても大丈夫でしょうか?初心者なのでわかりやすく教えてください。OSはwindowsXPです。

  • 仮想メモリ最小値が低すぎます。

    システムの仮想メモリがなくなって来ています。仮想メモリ ページ ファイルのサイズを増やしています。 最近上記のようなメッセージが頻繁にでるようになりました。ちなみに写真のプリントアウト作業をしています。 何が原因で、どのような処置をすればいいでしょうか?

  • 仮想メモリを無くす方法

    Windows2000を使用しています。物理メモリを余るほど(実際余っているんですが)積んでいるので、仮想メモリを0MBに設定していますが、起動すると、仮想メモリが限界なのでこれを増やす、という旨のメッセージが表示され、仮想メモリが作成されてしまいます。 どうにかしてこれを抑制できないでしょうか?

  • 仮想メモリについて教えてください。

    「驚速仮想メモリ」をセットアップしましたが、動作が緩慢で各操作に数分ずつかかり困っています。「驚速仮想メモリ」は正常に作動しているようです。しかし、「仮想メモリの最小値が低すぎます。」「システムの仮想メモリがなくなってきています。」というメッセージがよくでるのですが。よろしくご教示ください。

  • 仮想メモリって減るものですか。?

    昨日、Windowsの吹き出しメッセージで、仮想メモリが少なくなってきています、って教えてくれましたが、仮想メモリって減るものですか。確かに仮想メモリは自分で設定しましたが、特に不具合は感じなかったので、何も変更はしていません。よろしくお願いします。 OSはXPです。

  • 仮想メモリの変更

    パソコン(Windows)を使っていたのですが、突然「現在の仮想メモリの既定値では、作業によっては支障をきたすかもしれない」といった感じの表示がでてきました。 今のところ、支障はきたしていないのですが、仮想メモリの数値を上げたいと思っています。 どのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仮想メモリ

    PCゲームをしていると、「仮想メモリが不足しています」というメッセージが出ます。 仮想メモリを増やそうと思うのですが、適正値というのがあるのでしょうか? また、多めに設定した場合、デメリットはありますか?

  • 仮想メモリの変更

    ネットの画面を複数表示させていると、画面の枠(青い部分)だけが表示されて中が透明になったり、タスクバーが上部にきたりします。 そこで購入したサイト(ネットで買ったので・・・)に問い合わせたところ、仮想メモリを増やしてくださいと言われました。 (特に「仮想メモリが足りません」というメッセージは出ません。) 仮想メモリってどのくらいまで増やしてもいいのでしょうか? 現在は、初期サイズを820、最大サイズを1576にしています。

  • 仮想メモリの不足

    クリックありがとうございます。 オンラインゲームをしていると、『仮想メモリが不足しています』という表示がでてきてゲームが出来なくなってしまいます。 一応ドライブ以外に仮想メモリを置く、という作業をしてみたのですが、あまり効果がないようで… 一体どうすれば良いのでしょうか? お力を貸していただけると嬉しいです。

  • 仮想メモリについて

    このごろ「仮想メモリが低すぎます」のメッセージがよくでます。 とりあえず自力で仮想メモリの設定を帰ることはできましたが、 一つ調べてもよくわからないことがあります。 それは「仮想メモリとはそもそもなんなのか?」です。 メモリを自由に増やせるんだったらわざわざ高いお金をだしてメモリ増設などしなくても良いのでは? ウィキペディアやIT用語辞典を見ても説明がかたくてわかりません。 素人質問ですがどなたか分かりやすく教えて下さい。 (winXP)

このQ&Aのポイント
  • 彼女と別れた後、寂しいという気持ちから同じ職場の人と関係を持った結果、彼女に別の男の子供ができました。彼女はその男と育てるかシングルマザーになるかを選択する予定です。しかし、彼女と一緒にいたいという気持ちと子供を愛せるかという悩みがあります。経験豊富な人や同じ経験をした人の意見を聞きたいです。
  • 1年4ヶ月付き合っていた彼女と別れた後、彼女は寂しさから同じ職場の人と関係を持ち、その結果彼女には別の男の子供ができました。今後、彼女はその男と一緒に育てるかシングルマザーになるかを選択する予定です。しかし、彼女と一緒にいたいという気持ちと自分が本当に子供を愛せるのかという悩みがあります。経験のある人や同じ経験をした人の意見を聞きたいです。
  • 彼女と1年4ヶ月付き合った後、彼女は自分と別れた直後に同じ職場の人と関係を持ち、その結果彼女にはその男の子供ができました。現在、彼女はその男と育てるかシングルマザーになるかを選択する予定です。自分は彼女と一緒にいたいという気持ちが強いですが、子供のことを考えると悩んでいます。経験のある人や同じ経験をした人のアドバイスを聞きたいです。
回答を見る