• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妹について)

妹の現状と心配な事態

むー(@6688sweet)の回答

回答No.4

大事な妹さんが大変な状態におかれていますね。 一度、会いに行ってあげてはいかがですか? 育児や家事などの事もありますが、妹さんの 状態が悪すぎます。 妹さんのだんな様も頼りない気がします。 友人であるならば、叱ってください。 妹さんの味方はだんな様しかいないのですから。 今のように同居をして介護をしていると 症状はどんどん悪化してしまいますよ。 きちんと、心療内科に通い、お薬をのんで 休養することが一番です。 でも同居だと、休養は取れません。 医師に入院も視野に入れて治療を進めていったほうが 良いと思いますよ。 義母、義妹のいやみで悪化の一途をたどるだけです。

関連するQ&A

  • 義理の妹の妊娠を素直に喜べない

    7月に第一子を出産しました。 昨年結婚したのですが、結婚式の翌々日に 義父が白血病であることが判明し、 幸せの絶頂であるはずの時期に 目の前が真っ暗になりました。 そんなこともあり、闘病中の義父も 義父を支えている義母も初孫の誕生をとても喜んでくれていました。 8月に移植を控え、孫の誕生を励みに してくれていました。 しかし、産後退院の日に旦那の機嫌が悪いので どうしたのか聞くと、 「妹(24歳未婚)が妊娠した」 とのことでした。 義理の妹は元々ふわふわしたところがあり、 妊娠についても、しつこいくらいに義母から 「気をつけなさい」と言われていたのに・・・ 移植手術を控え、みんなが精神的に不安定な時期 だったので、おめでたいことのはずなのに 立て続けに色々なことがありすぎて 義母も旦那も参っているようでした。 私にとっては、出産を終えてまたしても幸せの絶頂 のはずの時に旦那のテンションが低いのが とても悲しく、 「結婚式後に続きまたか・・・」 と思ってしまいました。 なんだか幸せを邪魔されたような気持ちになってしまいました。 出産予定日を聞くと 来年の3月だそうで、私たちの娘と同級生。 自分の兄弟の甥、姪とだったら全然平気なのに 義理の妹となるとこれもまた微妙な心境です。 本当は心から祝福したいのです。 上辺だけ旦那の家族の前で祝福している ふりをしている自分がとても嫌です。 自分の心が曲がっているのはわかっているのですが どうしたら心から祝福してあげられますか? 同じような経験のある方、どのように気持ちを 切り替えましたか?

  • 同居にあたり、義理妹との関係について

    いつも参考にさせて頂いてます。まとまりのないわかりづらい文章になってしまうかと思いますが、よろしくお願いします。 最初に、簡単な私の家族と義理妹の家族構成です。 我が家→私、旦那、娘(0歳)、3年後に義母と住む(完全同居or二世帯かは未定) 義理妹→本人、旦那、息子(2歳、0歳)、今年中に旦那さんのご両親との二世帯に引っ越し 本題ですが、私達家族が旦那のお母さん(以下、義母)と今後一緒に生活するに当たって、引っかかることがあります。それは、義理妹の実家への頼り方(依存度)です。 今、義理妹は実家から5分程度の所にアパートを借りていますが、毎日のように子ども二人と一緒に来て、週の半分は泊まっている状態です。この状態が、私達家族が義母と一緒に生活するようになっても続くのか、今後のためにも早めに聞いておこうと先日、旦那と義理妹が話し合いました。話し合いの内容は 旦那「3年後あたりに、お母さんと一緒に生活することを考えている。(もちろん義母も了承済み)そうなったからと言って、俺も嫁も実家に頼るなとか出ていけと言っている訳じゃないけど、少しは俺達だってお母さんに頼りたい時があることをわかってほしい。今も、少し娘を預けたいときがあるけど、行けば妹と甥っ子がいて、俺達は遠慮しているところがある」と伝えました。すると、義理妹は自分が実家に預け過ぎなことは理解しているが、なぜ実家を頼るのがいけないのか。二世帯にすれば、そんなの気にもならないだろ。と怒ってしまったそうです。旦那は、これ以上は話が進まないと思い、もう一度「俺達だってお母さんに頼りたい時があるかもしれないから」と言うと、嫁のそういうひねくれた性格を治すのが先なんじゃないの?と言われ、帰ってきました。 この話を聞いて、呆れてしまったのと同時にやはり悲しい気持ちでいっぱいです。 たしかに、私は性格がひねくれています。 最初、義理妹がこんなにも自立できていないのを良く思っていなかったし、私達が義母と一緒に生活するようになったら自然と義理妹は遠ざかるものだとばかり思っていました。でも一向に自立する気配もなく、義理妹の中には「母が元気で子どもの手がかからなくなるまで頼る気満々!」なのが伝わったので、自分のなかでモヤモヤしながらも、「私達が義母と一緒に生活するようになっても、実家に頼ることはかまわない」と前置きしたうえで、私達のことも理解してくれと伝えたつもりです。その結果が、ひねくれた性格を治せ…。 正直、義理妹とうまくやっていける自信がありません。やはり、私の性格の問題でしょうか? どのような伝え方をすれば、義理妹はわかってくれるでしょうか? また、自分の実家に兄弟の家族が入っても、嫁いだ身で今までどおりに実家へ泊まったり、頻繁に帰ってくるのは今は普通のことですか?

  • 義母、義理妹との付き合いが難しい。。。

    長文で申し訳ございません。 夫の16歳頃、義理の父と母離婚して、まだ別々に再婚しました、子供なし。義父再婚して、私たちから離れて遠い所に引越ししてしまいました、義理妹、義母と再婚した人は一緒に住んでいて、夫は一人で家を借りて住んでいました。   夫と付き合った当初、私は大学生で、夫は9歳上の社会人でした、その時、義母はある金融会社から40万円の借金を抱えていた、再婚した人に言えない借金なので、一人で毎月、再婚した人からもらった小遣いから少しずつ抜いて返済していました、げど、返済するより利息のほうがどんどん上がってきました、その時の夫も貯金がなく、義母がかわいそうなと思っていた私はバイトで貯めてた学費から40万を出して還して上げました、その後、義母から少しずつ余裕がある時に還してもらいました。 3年前私たち入籍して、夫の本当の親はおめでとう、けど、ごめんね、うちは貧乏だから、祝い金はなしで。。。義理妹から「おめでとう」さえもなかったのです。別に私は夫のこと好きで結婚したのですから、夫の家族には文句ないです。 2年前、義母は突然、今住んでる所の家賃が高いから、引っ越す、妹はもう人妻だから、頼めないんだ、あんたたち保証人になってくれ!って命令され、まあ、お母さんだからと思い、なって上げました。 半年前、私は妊娠しました、お金が厳しいので、出来れば赤ちゃん生んですぐ仕事に復帰したいです、自分の母親はものすごく遠い田舎に住んでいるだけでなく、心臓病で調子が悪くて頼めないです、夫から義母に保育園まででいいので、少しでも面倒見てもらえる?って聞いたら、義母はお金もないし、時間もないので、無理ですって冷たくされました。。。夫は妹の3人の子供を中学校まで見てあげてるのに、うちのがなんで無理なの?うちのほうが孫だろうよ。って初めて義母に文句を言いました、結果はやはり無理でした。 つい最近、義理妹からうちも引っ越すから、保証人なって!って夫に電話がありました、私はうちはもう既にお母さんの保証人だから、さすがに義理妹の保証人まで、ちょっと。。。義理妹のご主人のご家族に先に頼んでみて、駄目だったらうちはなって上げます。。。義理妹が逆切れで、もういいよ!あんたたちに信用して頼んだのに!!!すぐ、義母から私に電話がかかってきて、あんた!本当に悪い女だよね、あんたみたいひどい女がいなければ、この兄弟2人は仲がいいのに、はやくうちの息子と別れろ!離婚しろ!つまり妹の保証人になるか、離婚するかだよ!って電話を切りました。 夫はずっと傍にいて、しばらく黙ってたら、もう、こんな事を言えるお母と妹はいらないって。 けど、最近ずっと夫がものすごく凹んでるっていうか、笑顔が少なくなりました、私は夫は絶対心の中から涙が流れているだろうなあと思います、立場を変えて考えてみれば、いくら悪くても、生んでくれたお母さんだから、夫きっと悲しいでしょうね? さっき、夫に明日、私はお母さんに電話して謝るわ、そうすれば、せめてあなたたちは本当の親子だから、すぐ仲直りでしょう?って聞いたら、夫は大丈夫、電話するな!こちが悪くないだからってイライラしていました。 長文で本当に申し訳ございません、皆様のご意見をいただきたいです。

  • 旦那の妹の実家依存について

    私達夫婦には、6ヶ月になる子どもがいます。 旦那は三人兄弟(旦那、弟、妹)の長男のため、いずれは義母と同居することになります。結婚当初は、子供ができたタイミングで同居を考えていましたが、旦那の妹(以下、妹)がデキ婚。産んだはいいが、一人では育児ができず(経済的にも、育児の仕方的にも)毎日実家にきて(と、いうより妹夫婦たちの家には帰らず)義母が子供の面倒を見ています。妹の子が一歳半になる頃、私達にも赤ちゃんができました。今度は産まれるタイミングで旦那の実家に入ろうかと、義母に話をしにいったところ、妹に二人目ができたと。(出産わ私の3ヶ月後) 先に妹の懐妊の話をされたので、同居の話を持ち出すことはできませんでした。(一人目のときの状況をみているので) 妊娠中は、酷いつわりで数回入院。でも、旦那の協力もあり9ヶ月まで仕事も続けられ(今は退職しました)去年8月末に出産しました。 産後は、私の実家は父しかいないため里帰りはせずに自宅に戻り育児をするつもりでしたが、妊娠7ヶ月頃に、旦那と義母からの勧めで産後1ヶ月は旦那の実家にお世話になることにしました。 しかし、いざ義理実家で過ごしてみると、そこには「義母と、妹、妹の子ども」の生活ができていました。お風呂に入るのも妹が先、ご飯は妹の子どもが食べ終わってから。一言で表すとすごく居辛い空間でした。昼間、居間で赤ちゃんを横にさせていると、妹の子どもがわざと蹴ったりすることもあり、二週間ほどで自宅に戻りました。 子どもが産まれてからは、旦那の祖母が「(うちの子に対し)○○ちゃんのお家なんだから、いつでも来ていいんだよ」と言ってくれたり、旦那も義母に可愛がって欲しいと思っているため、週末のどちらかは義母実家に帰るようにしました。 しかし、二時間かけて帰ってみても義母は妹の子どもの面倒を見るのに必死で、私達の子どもを抱くことはありません。妹に二人目が産まれてからは、ミルク、おむつ替え、お風呂、寝かしつけまで全て義母がやっているので、毎週末帰るのは負担になってしまうし、何より私達の子どもも可愛がってほしいと言うことを伝え、隔週(その日くらいは、妹が自分の家で面倒をみる)に帰ることにしました。伝えてから、1,2回は義理実家に妹達は居なかったためたくさん可愛がってもらえました。しかし最近はまた妹達がいるため、前の状況に戻ってしまいました。 帰る前に、電話をしても「妹達いるんだよね」と言われてしまいます。 正直、夫婦で最低限の子育てができないのなら二人目は、一人目がもう少し手が掛からないようになるまで待てばいいのにとか、隔週で私達が帰るときくらい自分達で見れないものかと思ってしまいます。そして何より、こんな状況ではどんどん同居のタイミングを掴めないので、対処法(?)を考えなければと思っています。 しかし、嫁いだ身とはいえあそこは紛れもなく妹の実家でもあるため、困っています。 まとまりのない文章ですが、妹が少しでも自立できたり(余計なお世話と言われたらそれまでですが)私達が帰るときくらい自分達で見てほしいとうまく伝える方法などあればアドバイスお願いします。 また、私達が同居したらこのような状況を改善してほしいと思ってしまうのは、心が狭いからなのでしょうか?

  • 「母と行きます」と言う義理妹に私が言ったこと。

    私が伝えたことは、失礼な事だったのでしょうか? 今週土日の両日、義母(隣町に住む)と里帰り中の義理妹(子供2人)とは主人+子供と一緒に会う事になっています。あす金曜の日中、私の誘いで(FAX)義理妹が遊びに来ることになったのですが、「では喜んで伺います。母も連れて行きます」とFAXで連絡が。いつも義母が一緒に来ます。今回、土日は義母と会うし、たまには口を挟みたがる義母なしで・・・とそのつもりでお誘いしたので、電話で義理妹に「明日は、よかったら二人で会わない?」と提案してみました。これは、義母や義理妹に対して、失礼なこと(誤解を招く事)だったでしょうか?

  • 妹夫婦が来るのが嫌

    カテゴリー、悩みましたが、私はうつ病を患っているので、こちらで質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 私は32歳、独身です。 今はうつ病のため、実家で自宅療養をしています。 普段は薬が効いて、気分もそう悪くないのですが、結婚した妹(妹は31歳)と、旦那さんと、甥が実家に遊びに来ると、とても息が詰まるのです。 今度近々、また妹夫婦が泊まりに来るとのことで、今から不安です。 両親にはその話はしてあるので、妹夫婦が来たら、適当に自分の部屋にこもるなどして避難していなさい、と言われているのですが。 妹が結婚したのは2年半くらい前でしたが、その頃から私はうつ病でしたが、妹が結婚するのが嫌とかそういうのはまったくなく、喜んでお祝いしてあげられました。 でも、妹に子供ができて、両親がやたらにかわいがるのを見ていたら、次第に妹夫婦に対して嫌な感情が湧いてきたのです。 父は、病気だから、そういう感情が起こるのではないか、と言っていますが。 私が実家にいる限り、妹夫婦は遊びに来ると思いますが、その度に息が詰まる思いをするのも嫌です。 どうしてこんな感情がおこるのでしょうか。 どうすれば対処できるのでしょうか。 何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • 義理の妹に殺されそう

    わかりにくい所もあるかもしれませんが、どうにか解決したく質問させていただきます。 私は旦那の実家と廊下にあるドアでつながっている一軒家に住んでいます。 旦那の実家には義理の両親と義理の妹が住んでいます。義理の妹は薬物での逮捕歴があり今は薬物の後遺症なのか精神疾患があります。(精神科通院ありですが誰もどんな薬を飲んでいるかは知りません) 何度も警察を呼ぶ騒ぎにはなっているようですが警察は何もせず帰っていくと聞きました。 この妹が狂人のように叫んだりしていて恐怖で一緒に暮らすのはもぅ限界に近いです。 そこで、妹に家を出て行ってもらうにはどうしたらよいか、を相談したいのです。 いずれは両親が他界し妹一人になった時に自立もしていないしどう生きていくかが全く見えません。 自立支援法の公費21を取得するのは難しいでしょうか?精神障害者施設に入れたら、と思っています。 もしくは生活保護ですが家を出てからで無いと受けられないことまではわかっています。 警察、病院、役所、保健所、どこに相談に行くのがよいのかわかりません。 因みに妹は仕事はしていないとのことです。 義理の両親とも働いています。 私達夫婦も共働き、子なしです。 私達夫婦が出て行きたいのはやまやまですが借金もありさらに引っ越すというのは不可能です。 義理の母と旦那は妹のことをとにかく死んでほしいと常に言っています。 私自身は義理の妹と話をすることもないですし、普段顔を合わせたりも全くありませんが私に対する文句を叫んでいるときもあります。 とても健常な人間には見えずいつか殺されるのではないか、家に火をつけられ燃やされるのではないか、誰かを傷つけ警察沙汰になるのではないか、等と不安で仕方ありません。

  • よく来る義理妹

    結婚して1年ちょっと(専業主婦)になります。 私と夫の2人暮らしで、同市内に義理妹(夫の妹・独身)が一人暮らし、義父は仕事の都合で他県在住(義母はすでに他界)という背景です。 以前は月に1回か2ヶ月に1回くらいの割合で遊びに来ていました。本音をいうと私としてもそれくらいのサイクルがベストだったのですが、最近では仕事をやめたという事もあり週に2~3回のペースで来るようになりました。毎回わりと突然というパターンです。 どうも夫よりも私に会いに来てくれているみたいで(友達のような、相談相手のような)それも感謝していますし、かわいい義理妹だと思います。 義母も他界しているのと義父も他県(そうそう会えない)ので気持ちは分からなくもありません。 しかし、最近は夫の会社の人が家に来る時や別の用事がある時でも、それまで行っていい?という感じで、(私も小心者ですからイヤとは言えず)夜まで居るので夕飯も出しますし、突然なので夕飯を用意しても追加でバタバタと用意するといった事が頻繁になりました。(被害妄想かもしれませんが、夕飯食べてあたりまえといった感じで・・・はやく帰れとも言えないし)義理妹がキライではないのですが、なにかモヤモヤした気持ちでいっぱいです。(心狭いのかもしれませんが)同じような経験がある方アドバイスをお願いします。

  • 皆さん初めまして…

    皆さん初めまして… 私は結婚して、7ヶ月になる子供と旦那と旦那の両親と住んでいます 義母と義理の妹との関係がうまく行かなくて悩んでいます。 義母は体が不自由なため、妊娠中から買い物や病院の送り迎えなどをお手伝いしてきましたが とても難しい人で(本人も認めてます)悩んでいます 私は要領が悪いのと赤ちゃんが生まれてから神経質になって、姑のことをいちいち気になってしまい ついには鬱病と胃潰瘍で倒れました(入院しました)幸い、胃潰瘍は回復しましたが鬱病はなかなか治らなくて、いつも泣いてばかりです 旦那も泣いてる私を見るのがツライ…って言ってくれますが 話しが別居となると、どうも気が進まないようです 貯金もそこそこあるので引っ越し費用には困りませんが、本人はそのお金で車を買いたいみたいです 私が病気した時は引っ越ししよう!と言ってくれましたが、少し時間がたつと忘れたのか?車のカタログを見て、春までには買いたい…と言っています 旦那は毎晩、赤ちゃんをお風呂に入れてくれます その他は私がしています 乱文で申し訳ありませんが、うちの旦那をどう思いますか?

  • 産後4ヶ月~義理妹の宿泊

    もうすぐ生後4ヶ月の赤ちゃんがおります。 7月の後半から、海外で暮らしている義理の妹が1ヶ月程帰ってくる様で、赤ちゃんが見たいので、遊びにいきたいとの事。それは勿論来て頂いてかまわないと思い、旦那にできればお昼がいいと伝えたところ~「いや、何か折角だから泊まりたいみたいなんだけど。」と。私は4ヶ月とはいえ、まだ乳児がいるところに泊まられるのはちょっと気を使うし、寝てもらう部屋もないので、お断りしたのですが、旦那はちょっと怪訝そうな顔をしていました。私の判断は間違っていたのでしょうか?ちなみに、義理妹は近々国際結婚するらしく、その婚約者と帰ってくるみたいです。ということは、その婚約者も一緒に泊まるってことならば、尚更お断りした方がいいと思ったのですが。義理家族は泊まり合いっこ大好きそうなので、気にならないのかなぁとも思いましたが、私はちょっと理解に苦しみます。