• ベストアンサー

養育費について☆

今度、養育費について元夫と話し合いする事になりました。 実は、今まで何回も話し合いをしてきましたが、お互いの希望する金額に納得がいかず、延び延びになっていました。だから、今回は、絶対納得行くようにしたいと思っています… そこで、何点かみなさまにアドバイス頂けたらと思っています。 まず、 (1)もし、今回も希望する金額で納得してくれなかったら、 今後、家裁にもちこんだ方がいいのか… (2)もし、話し合いがうまく行き、金額が決まれば公正証書 を作成した方がいいのか…また、この場合、誓約書では  ダメなのか… (3)話し合いの際、準備して行った方がよいものはあるか? (4)金額の他に決めておいた方がよいことはあるか? 以上です。わかりにくかったら、また補足しますので、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

お礼ありがとうございます。 がんばってくださいね。私も人の子の親として義務を果たさない人には憤慨していますので。 今年新しい法律が作られる予定です。(来年位から施行になる) (参考URLをご覧ください) 調停や公正証書など公的なもので取り決めた養育費の支払いが滞れば従来よりも簡単に相手から強制的に取り立てることが可能になります。 ですから、裁判所の調停や公正証書に残すことは非常に大事です。 あと養育費用は私が先に述べた一覧表の金額は最低限獲得しましょう。 この金額は調停や裁判でも有力な資料として使われるようになって来ています。(つまりこれが調停・裁判での基準となる) 逆に言うと相手が同意しない場合でも、調停・裁判になればこの金額が認められるということです。 ではご健闘をお祈りいたします。

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/life/law_building/news/200304/news_2003042205.html
karikari-2000
質問者

お礼

再度回答下さってありがとうございます。 新しい法律のことは、私も最近知りました。 これは、とてもありがたいことですね!! mickjey2さんが教えて下さった養育費の一覧表も参考に、相手に無理のない金額で、話し合いをしました。 しかし、相手は近々結婚予定との事で、その金額では納得しませんでした。。。まぁ時間をくれということになりました。 結婚するのは、構いませんが、子供の親である以上は、きちんと責任を果たしてからして欲しいと思いました。 今までさんざんほったらかしにしておいて、何事もなかったかの様に、結婚なんて…無責任すぎませんか?? グチの様になってしまって申し訳ありませんが… きっとこれから大変だとは思いますが、泣き寝入りせず、戦っていこうと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

(1)大意においては#1は正しいのですが,若干訂正すると民事調停ではなく,家事調停です。また,調停は調停であって和解とは一応別ものです。  それから,調停で決めた場合には強制執行を行う前に実効性はともかく履行確保の制度がありますので,これもメリットとなります。 (2)#2のとおり誓約書よりも公正証書にした方が良いということになります。なお,細かいことですが強制執行「受諾文言」付公正証書です。 (3)普通は振込方式をとるので口座番号・名義人をはっきりさせるもの(例えば通帳)は準備した方がいいでしょう。 (4)#2のとおりです。やぶへびにならなければ面接交渉について話し合うことも一般的には大事です。

karikari-2000
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません…回答ありがとうございます。 今回、話し合いをするにあたって、ここで質問し、回答頂いてとても参考になりました。 話し合いの結果、その場では結論は出せないとのこと… やはり、こちらが希望した金額では、納得いかないようです。 まだまだ時間がかかりそうですが、子供のためにも、戦っていきたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

まず養育費用についてですが「東京・大阪養育費等研究会」(主に裁判官で構成)がまとめた養育費の支払い金額一覧表が参考になるでしょう。(下記URLにあるような物です) 1)金額で折り合わないというのであれば調停に持ち込むしかありません。 2)上手く行った場合は必ず「強制執行付きの公正証書」にします。   でないと意味がありません。誓約書では相手が支払わなかったときには一度裁判しなければなりませんので、ご質問者の方の損害も出ます。   これがあれば裁判しなくても強制執行できます。 3)金額的な問題であれば先に述べた養育費用の目安が役に立つかと。 4) a)養育費の変更や増額に対する規定ですね。  ・教育費用として高校、大学進学時での養育費用増額  ・入院など特別大きな医療費が掛かった場合の対処  ・いつまでの支払いとするか(高校卒業まで、20歳まで、大学卒業までなどなど) b)  ・養育費の支払い方法など c) もし相手の親が資産家、またはそこそこであれば、その親との交流を続けるという条件で連帯保証人になってもらうのも一つの方法です。 相手が支払わなかった場合に、その親に請求できるようにするわけです。 では。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw03071301.htm
karikari-2000
質問者

お礼

丁寧に回答して下さって、とても助かります。。ありがとうございます! 今回話し合いで折り合いがつかなければ→調停→裁判にもって行こうと思います。 折り合いがつけば、公正証書を作成し、未払いの場合は、強制執行できる様にしたいと思います。 まぁ。。。相手が希望する養育費の額と、私の希望する額が、倍くらい違うので、話し合いも一筋縄ではいかないと思います。。。しかし私の希望する額が高すぎるという事ではないんですけどね。。一般の相場の最低額くらいです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • warasubo
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.1

ご質問の意図から考えると、はじめから「民事調停」で話しあうのがベストではないでしょうか。民事調停での話し合いが順調に行った場合でも結論は正式な文書として残りますし、話し合いがうまく行かない場合は、次回の調停へ持ち越しての話し合いへ継続されるます。また、民事調停での和解が成立せずに、民事訴訟へ発展する場合もミンジ調停を経ていると手続きもわかりやすいと思います(調停委員の人もアドバイスして下さいます)。 気をつけておきたいのは調停で結論が出たとしても、養育費を支払う本人が滞納した場合で、この場合対抗手段としては、給与の差し押さえくらいしかありません。その際には「民事調停」での決定が根拠になるので大切です。

karikari-2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初から調停の方がいいと事ですね。 とりあえず、今回会ってみて、話し合いがうまく行かなかったら調停しようと思います。 調停で養育費の方が決定しても、払い続けるのかどうかは??ですね。

karikari-2000
質問者

補足

一つ、この場を借りて補足させて下さい。 離婚してから、三年以上たちますが、その間の養育費については、請求することができるのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公正証書がない場合の養育費について

    私32歳、4歳と1歳の子供がいますが今年元夫の浮気が原因で離婚しました。 協議離婚で、慰謝料、財産分与もかなりの額をもらいました。親権も私が取りました。 その際、これからも話合いで決めていこうということで公正証書は作りませんでした。 現在子供が小さいため、、児童扶養手当と養育費、貯蓄を崩してで生活しております。 ただ、養育費は離婚してからも数ヶ月私が元夫の口座から生活費をおろしていたので、その分の相殺ということで実際にはまだ振込みはしてもらっていません。 もし、振込みがなかった場合を考えると不安に思い、公正証書がなくても養育費を支払ってもらうようにするにはどのようにするのが一番よいのでしょうか? 現在、元夫の携帯電話番号と、会社の電話、メールアドレスしかわかりません。 確実に養育費を支払ってもらうには、やはり公正証書から作成しないといけないのでしょうか?

  • 養育費と慰謝料の支払いはできますか?

    はじめて投稿いたします。 主人のギャンブルによる借金が原因で離婚をすることにしました。 協議離婚で話し合いがすんでおり、養育費、慰謝料の金額も話がまとまりました。 離婚届にサインをもらっており、役所に提出するだけになっています。 また公正証書を作成の準備をしていました。まだ提出していません。 実は今日主人が、会社のお金を持ち逃げしたと連絡がありました。 今は連絡がまったくとれず、捜索願をだして警察の手続き中です。 これはこれで大変なのですが、、、 この場合、公正証書が作成できていないので、養育費や慰謝料はもらえないのでしょうか。 なんだか頭が混乱していて、今どうしたらよいかわからなくなっています。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 養育費

    公正証書で取り決めた 慰謝料・養育費 元夫は滞納しており 今月破産宣告すると言ってきました。慰謝料は、免責になるとは聞いておりますが、養育費滞納分もなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 養育費について。

    離婚間近なので、養育費の問題にぶつかりました。 審判や調停を起こすつもりはありません。 公正証書にまとめるつもりです。 調停などでは、向こうの方が養育費の清算してくれると聞きました。 公正証書にまとめる場合は、そんな事はないのでしょうか? 話し合った結果の金額で良いのでしょうか? それが、養育費の精算の値よりも多くなってても、大丈夫なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 養育費の減額

    離婚して子供(4歳)を育てています。 今は元夫から毎月3万円の養育費をもらっていますが、 このたび、元夫が再婚したとの知らせ。 来年始めには双子が誕生する予定らしく、 「双子が生まれるまでは今まで通り月3万円の養育費は支払うが 双子が生まれた後は養育費は払えない」 と言ってきました。 こんなことってアリですか? あちらに子供が生まれようと、私たちには何の関係も無い と思うのですが、これって減額の理由になるのでしょうか。 ちなみに月々の養育費は話し合いで決めただけで 調停や公正証書を作ったりはしていません。

  • 公正証書・養育費減額

    よろしくお願いいたします。 20年2月、私19歳、元夫25歳、子供2歳10ヵ月 元夫のDVで協議離婚し、離婚する代わりに親権を元夫が持ち、私が月55,000円の養育費を公正証書で支払うと決めました。 未成年のため父親が保証人。 (子供を見てる人が居ないため最初は保育所代として月55,000円と言われ、それを20歳まで) 離婚の話し合いでは両家の父親も参加し、私はボイスレコーダーを隠し持っていました。 公正証書には20歳まで支払うとしか書いてないのですが、ボイスレコーダーで聞き直したところ『小学校に上がったら減額する・俺が再婚したら養育費はいらない』と入ってました。 子供とは5歳まで面会してたのですが私が再婚する事になり、それからは会っていません。 再婚し子供も産まれ、月の養育費を支払うにはとても厳しく両親に手伝ってもらっています。 今の旦那(30)さんの給料は21万円。子供は1歳8ヵ月。私は専業主婦です 父親の給料は40万前後だったと思います。母は失業していて、妹は中学1年生です。 父方の母が施設に入院していて、それの支払いもしています。 今年、元夫との子供が小学校に入るので養育費の減額をお願いしたいのですが可能でしょうか?弁護士さんに頼み家裁をする予定です。 皆様の意見を聞かせて下さい。 ちなみに元夫は私の再婚を知っています。

  • 離婚後、いろいろトラブルが・・・(養育費と面会)

    7月に公正証書を作成して離婚しました。子供は二人で、2歳9ヶ月と、4ヶ月の子がいます。公正証書には養育費月4万円、面会は週に1回と書いてあります。現在養育費は月3万5千円しかもらっておらず、私名義で借りてある元夫の借金が10万残っています。元夫は給料15万あり、実家暮らしにもかかわらず『いろいろと支払いがあるからしばらくは養育費は35000円にしてくれ』と言われ、しばらくならいいやと思い、35000円だけを受け取っていました。借金のほうは今年のボーナスで返してもらう約束だったのですが、『今年はボーナスが少ないから来年のボーナスで返す』と言われました。ところが・・・最近元夫が外車を買ったと耳にしました。養育費も減額してあるし、私名義の借金があるのに!と、とっても腹が立ちました。そんな金あるならこっちを優先しろと思いました。最近面会を要求してくるようになり、私が嫌だ!というと、『公正証書に書いてある通りやくそくだろが!』と言ってきました。私が『そういう割には養育費ちゃんと払ってないでしょ。』と言うと、『しばらくは35000円で良いってお前が言ったろ!』と・・・。今月から4万払ってくれなかったら強制執行させようかと思ってます。そのときに元夫は、週に1回合わせてくれないと払わないと言ってもきちんとした金額をもらえるのでしょうか・・。それに子供が2歳とまだ小さいので、元夫に合わせると精神的に何か支障が出てきたりしないか怖くて合わせたくないんです。今の生活が崩れそうな気がするんです。こっちはこっちで精一杯努力して幸せに暮らしてるのに邪魔しないでほしいって思うんです。こんなんじゃだめですよね・・。やっぱり会わせたほうがいいのでしょうか。 あと、強制執行って、けっこうお金かかるんでしょうか?

  • 養育費の公正証書

    離婚自体は本人同士の希望で問題ないのですが、養育費の金額だけが話し合いがまとまらず数ヶ月も経過しています。このままではラチがあかないので養育費の調停をしようかと思っていますが、そう夫に話したら「面倒くさい」の一点張りです。もちろん私が一方的に申し立てをしてしまえば夫も応じずにはいられなくなるのでしょうが・・・。でも、なるべくなら当人間で穏便に話を済ませ、公正証書にしたいと思っています。ところが夫は「公正証書なんて要らない。払うと言ってるじゃないか。何故信用しない」と逆にこっちが怒鳴られる始末です。養育費は長期にわたり総額では大きいものですから、ちゃんとしたいのです。もうこのままでは一刻も早く養育費調停の申し立てに行った方がいいでしょうか?ちなみに、今年4月からの別居期間中に「払う」と言っていた養育費は1度も払われていないのです。こんな人の言い分を信用できないのは当然だと思うのですが、夫は前述したように逆ギレばかりなのです。

  • 養育費の減額 応じるしかないのですか?

    元夫に養育費減額の調停を起こされてしまいました。 養育費や財産分与などは公正証書にしてあります。 元夫は養育費を決められた日に振り込んだことはなく、決まった金額も支払わなかったため、また連絡をしても無視され続けたため強制執行しています。 財産分与やその他の事もきちんとやってもらえないのに、調停を起こされてしまったら減額に応じるしかないのでしょうか?私の本心は養育費など貰わずきっぱり子供とも縁を切ってもらいたい気持ちですが現実にはそうはいきません。悔しいですが・・・ 子供の権利として親の義務として、最初に決めた額をきちんと払ってもらいたいのですが。 一応、回答書には「応じる気はありません」と書きました。 でも審判などになったらもう応じるしかないのですよね。 回避する方法があれば教えていただけないでしょうか?

  • 養育費のことで知りたいです。

    未婚で出産しました。相手は既婚者です。認知してもらい、養育費も話し合いで決めました。 その養育費ことで伺いたいのですが、相手の奥様から、払うなとか、多いから減らせとか、訴えられることはありますか?その場合、応じなければいけないのでしょうか? それと、もし未払いになってしまった場合、公正証書を作成していないと要求することはできませんか? 知識のある方がいらしたら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターをUSBで繋ぎ、プリンターのドライバーをインストール済みですが、印刷ができません。お困りの方へ対処法をご紹介します。
  • Windows環境でUSBケーブルで接続されているプリンターが印刷できない場合の対処法をご紹介します。
  • ブラザー製のプリンターDCP-J526Nが印刷できない場合の対処方法を解説します。USB接続でドライバーをインストール済みの状態で印刷できない場合にお試しください。
回答を見る