• 締切済み

受診について

risataro419の回答

回答No.2

婦人科をお勧めします。 あなたの症状を拝見すると、判断するにはもっと多くの情報をいただきたいところですが・・、 考えられるのは ・ホルモンバランスの異常 ・妊娠(性交渉にお心当たりがあれば・・) です。 婦人科の専門医ではありませんのではっきりとは言いがたいですが、あなたとよく似た症状の患者さんで、ホルモンバランス異常という患者さんをよく診察します。 最後に生理不順の改善食べ物として、大豆食品をおすすめします。 大豆のイソフラボンの分子構造が女性ホルモンの分子構造に似ているので、女性ホルモンの足しになり整えてくれるようです。 実際に生理不順が治ったという話も聞きます。 納豆、豆腐、豆乳、味噌。ぜひお試しあれ!!

tarirariho
質問者

お礼

ありがとうございました!生理がこなくなってから性交渉心当たりはないです。明日婦人科を受診してみます。

関連するQ&A

  • 週末に体調を崩します。何科を受診すればいいでしょうか。

    週末に体調を崩して、寝込む日々が続いています。 現在、片頭痛と喘息で通院しています。 週末に現れる症状は、片頭痛のみだったのですが、この1か月ほどは、微熱(37度程度)・悪寒・鼻水といった風邪のような症状が表れます。(毎週末です) 短くて1日、長くて2日で症状は治まるので、平日仕事を休むことはないのですが、週末を楽しめなくなってしまっています。 病院の受診を考えていますが、どんな病気が考えられるのか、また何科を受診すればいいかの検討がつきません。 何かご存じの方、アドバイスをお願いします。

  • 何科の病院へ行けばよいのでしょうか?

    今、体調が良くなくて病院を受診するべきか迷っています。我が家は基本的に病院に行くことがないため、体調不良でも我慢をしてしまいます。主な症状は、頭痛、胃痛、めまい、食欲不振、胸痛、腹痛、下痢、微熱です。精神的にもいろいろとあり、ただの体調不良なのか、精神的なところからくる体調不良なのか、自分では検討がつきません。平熱が低いため、微熱と言っても36.5℃~が微熱となるので36℃代は親に熱があると診てもらえません。37℃を少し越えたくらいでは、「大丈夫、大丈夫」と流されてしまい、まともに取り合ってもくれません。私の37℃の熱は、普通の人の37.5℃と同じなのです。(平熱+2℃ですから)親に自分から病院へ連れて行ってとはいいにくく我慢し続けていますが、原因をはっきりさせたいと思っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 何科を受診したらよいでしょう?

     36歳女性です。今年の6月頃から、脇の下や鎖骨から10センチ位下のあたりが痛むことがあります。主に右側ですがたまに左側のこともあります。痛みは強くはなく、あまり動かず座っているときにじんじんとする感じが数分間。触ったり押したり姿勢を変えたりで痛むことはなく、さすると少し楽になる感じです。常にではないのですがほぼ毎日数回は痛みがあります。ここ数年は疲れやすく元気な状態ではなかったのでわからなかったのですが、8月に微熱が続いていることに気付きました。いつからなのかはわかりませんが、気付いてから毎日体温をはかっていて、大抵37.1~37.3度あります。  ずっとその続いている胸の痛みと微熱が気になってはいましたが、病院へはいかず様子をみていました。ですが9月に首の後ろのリンパのあたりのしこりに気付き、脇の下や胸の痛むところはそういえばリンパ腺に関係あるのかも・・・と、まず内科を受診しましたが、乳腺外科を紹介され診察を受けたところ痛みと関係のないところに腫瘍を発見。それはたまたま見つかっただけの良性の腫瘍で痛みや微熱とは無関係とのこと(悪性を疑われ生検もした結果です)。首の後ろのしこりも1週間程でなくなり、痛みや微熱は心配ないと思うから様子をみて・・・と投げだされたかたちに。それから1ヶ月以上経ちますが症状は相変わらず続いています。  微熱とはいえ、少し高めの日は体がだるくて辛いです。ですが我慢できない程の具合の悪さでもなく頑張ってしまって、精神的にもまいってきました。なんとか原因がわかれば治療したいと思うのですが・・・。  何科を受診したらよいものか、どなたかアドバイスお願い致します。

  • 婦人科を初めて受診したいと考えています。

    婦人科を受診するにあたって質問させてください。 私は今年20歳になりました。 初経は13歳のときで、それから今までかなりの月経不順です。 ですが生まれ持ったものなのだと特に気にもしていませんでした。 ただ、今回の月経が一ヶ月近く続いている状態(量は少量です)なのです。 今までにも、月経が長引いたりすることは時々ありましたが 今後もこのようなことがあるのは鬱陶しいし 将来のことも考えると不安です。 なので婦人科を受診しようと思い至ったのですが・・・ 私は母親を亡くしていて、家族も私以外みんな男で 友人で婦人科に詳しい子がいるはずもなく・・・ なので今回教えていただきたいことは 私のような症状の場合 ・どのような診察がされるのか(触診か問診か?) ・事前に準備していくものはあるか(基礎体温表など。ちなみに基礎体温はつけていません) ・月経の出血が止まらないままで受診しても大丈夫なのか です。 回答よろしくお願い致します。

  • 何科を受診すればいいのでしょうか。

    何科を受診すればいいのでしょうか。 最近体の調子が悪いです。 貧血気味で立ちくらみがする 歩くと地面が大きく揺れている感じがする 右足がしびれ、つるかんじがする 首がこわばる 手がしびれ、字がうまく書けない時がある こういった症状のときは何科で診察を受ければいいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 何科を受診すべきでしょうか。

    20代女性です。 最近体調不良で内科を受診しましたが、 胃腸薬や頭痛薬を処方されて終わりました。 今日、めまい、吐き気で単発バイトを早退し、もう一度病院に行ったほうがよいような気がしてきたので、アドバイスお願いいたします。 日常的な症状は、 ・頭痛、目の痛み、これらによる吐き気 ・微熱の日が多い ・不眠、一度寝ても2、3時間置きに目が覚めることも ・漠然とした不安感(非常に忙しい日々を過ごしておりましたが、急に暇になりました) ・食欲が落ち、ここ二週間ほどで3kg減った です。 私としては、自律神経失調症ではないかと考えています。 しかし、今日のめまい、吐き気(あと少しで気を失っていたと思います)はこれと関係するのかよくわかりません。 また、関係ないかもしれませんが半年ほど前に、お酒を飲んで初めて気絶したことがあります。 お酒はそれほど弱い方ではないと思います。 ちなみに今日のバイトは少し寒い場所での軽作業で、特に精神的ストレスは感じていなかったと思います。 一時間ちょっと作業したところで上記症状がでました。 この症状で疑われる病気がありましたら、教えていただきたいと思います。

  • 病気と受診科目 微熱 倦怠感

    妻が1ヶ月ほど前から体調を崩しているのでアドバイスをお願い致します。 主な症状としましては、 微熱37度ちょっと(特に夕方から朝方の夜間) 体のむくみ 腹痛 吐き気 手足のじんましん(かきむしったことによる内出血あり) です。 腹痛については、産婦人科にて、卵巣が腫れている。 軽度の茎捻転があると診断されましたが、すぐにどうこういう問題ではない ようです。 また、内科で軽度の虫垂炎可能性があると指摘されましたが、外科にて問題はないと診断されました。 最も症状がひどいのは、倦怠感です。 37度の微熱にしては異常なほど、疲れているようで、また、疲れやすく、日常の歩行がままならないほどの時もあります。 私事ですが、今年新築を予定しており、なにかと入り用なのですが、 そのような状況の中で働けないという自分自身に対する相当な苛立ち、周りの人間に迷惑をかけているという苛立ちも悪影響しているのかもしれません。 これまで、産婦人科で各種女性疾病検査、血液検査をし、 内科でも血液、尿、エコーの検査をしましたが、わかりません。 精神科等の受診も視野にいれて検討しているのですが、 どなたか詳しい方、受診科目、可能性のある病名、わかる範囲で結構です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 心療内科に受診しようか悩んでいます。

    はじめまして。 最近仕事を変えたばかりで 変えた直後から症状が出始めています。 初めは、 ・涙もろくなる ・朝起きて仕事に行くのがものすごくおっくうにな と誰にでもありそうな症状でじきに治るだろうと思っていました。 今は通いだして一ヶ月以上が経ちました。 最近の症状は上記の内容を含め関係あるかどうかわかりませんが ・軽い腹痛 ・足の親指の痺れ ・軽い腹痛、頭痛 ・微熱(7,5℃前後) このような症状です。 PCでうつ病診断をすると必ずうつと診断されます。 しかし、アンケートだけでは分からないと 言われていたのであんまり気にはしていませんでしたが ここにきてほんとに毎日が辛い状況なので悩んでいます。 どうか返答お願いします。

  • 病院の受診

    下記のような症状が最近あります。皆様は病院を直ぐに受診しますか? 月に1、2度下痢をする 腹痛と言う感じはないが、お腹の張った感じが続く 昨年の夏に潰瘍性大腸炎の疑いと診断されたが治療施行はしないでフォローアップしていくと言われた 毎朝排便はある。血便も見た目にはない。 オナラがよく出るようになった。 皆様なら病院を直ぐに受診しますか?

  • PMS?精神不安定は婦人科と心療内科どちらを受診?

    PMSらしき症状で社会生活が困難です。遅刻・欠勤がちになり、出社しても仕事の集中できず、仕事の効率も明らかに落ちています。精神的にも不安定で、出社拒否のような状態です。一度クリニックに受診に行きたいと考えていますが、PMSとも断定できないため、優先的に受診すべき科はどこか悩んでいます。 症状が顕著に出始めたのは、就職してしばらくしてからですので、五、六年前です。じつは五年ほど前にも心療内科を受診しており、そのときは生理周期との関連に気づいていなかったため、就職に伴う適応障害ではないか?という診断でした。その際は、軽めの安定剤が処方されましたが、あまりいい印象を持てない先生だったため、受診はそのときだけで辞めてしまいました。 徐々に生理周期との関連に気づき、今日に至りますが、症状は悪化しているように思います。ただ、就職をきっかけに慢性的に体調不良にもなっていることを考えると、婦人科の領域というよりも、やはり精神の領域なのかなとも思います。 じつは他に持病もあるので、それらとの関連もあるかもしれませんが、他の持病で診てくれている先生は、他科の症状は診てくれないそうです。 参考までに、生理周期との関連や、原因とおぼしき仕事と体調不良の推移を書いておきます。 生理10日前~1週間ぐらいの症状 ・胸が張って時々痛い ・悲観的になって何もないのに泣いたりする(帰りの電車の中が一番辛い) 生理中の症状 ・すごい眠気 ・腹痛・腰痛・頭痛(わりと一般的な生理痛だと思う) ・疲労感・倦怠感 ・引き続き精神不安定(生理中~生理後も引きずるので、PMSとは違うか?) 生理日から考えられる排卵日前後の症状 ・すごい眠気 ・疲労感・倦怠感 これまでの経緯: 入社して1年後~2年目ぐらいに体調不良。 アトピーの重症化で集中治療&心療内科も受診。 ↓ その後の1、2年間 部署編成の変更で、気難しい上司と同じチームに。 仕事の難易度が上がる&繁忙で体調不良。甲状腺を患う。 この頃から、生理痛が酷くなり始める。 ↓ 一昨年~今年のはじめ 出張が増えはじめる。仕事の難易度がさらにアップ。 再びアトピー悪化。月一で皮膚科と内科(甲状腺)に通う。 PMSかなと思いはじめる。 ↓ この二ヶ月ほど、出社拒否気味。