• ベストアンサー

敬語表現の問題

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

1)の「申される」は,実はなかなか微妙な問題のようです。 時代劇や狂言を見ていると,セリフに「なに,今なんと申されたか」などとよく出てきますね。 この表現については,菊地康人著「敬語」(講談社学術文庫)で9ページにわたって詳細な考察がなされています。 ごく大まかにまとめると, 1.もともとは謙譲語だった。 2.中世・近世には用法が広がり,丁重語・改まり語として用いられ,2人称を主語にしたり,尊敬語がつく(「申される」はこれですね)など用法が拡大した。 3.明治以降は再び謙譲語が主流になった。 丁重語・改まり語とは,場の雰囲気が改まっている(フォーマルな)時によく用いられ,逆にくだけた雰囲気のときに使うと堅苦しくなる言葉のことで,「きょう」に対して「本日」,「わたし」に対して「わたくし」などを指します。 「申される」が衰退した理由として,同書では,(1)大仰な感じが嫌われるようになったこと,(2)学校教育で「謙譲語+尊敬語だから誤り」と教わるようになったこと,をあげています。(東京書籍の中2国語の教科書に,1961年検定から77年検定のものまで,「敬語を適切に」という文章があり,「申されるは誤り」という話が出てくるそうです。) 同書では,「申される」について「適否の断じ難いケースであるが,これまで正しいと思っていた人は,実は規範的には誤りだということを,一方,誤りだと思っていた人は,実は歴史的には擁護の余地もあるのだということを,それぞれ知っていただいてもよいかと思う」とまとめています。 というわけで,時代劇のセリフとしては構わないけれど,現代の話し合いの席で使うのは少なくとも標準的とは言いがたい,というあたりでしょうか。 候文など古風な言葉を使って行われている会議(ってあるのかいな)なら使ってもいいのかも。 2)は,既出のように,敬語を使わないでいいケースなら○でしょう。「部下なら鈴木君というんじゃないか」という意見もあるでしょうが,発言者がていねいな言葉づかいの人で,特に鈴木さんが女性のときとか,全社的に「さんづけ運動」を展開している会社など,部下でもさんづけをすることはおかしくないと思います。むしろ,部下の鈴木さんに対して「おっしゃった」のほうが不自然ではないでしょうか。 あるいは,話し合いが小・中・高校の学級会などだったとしたら,これも2)でしょうね。 鈴木さんがどのような人なのか,自分との関係がよくわからないまま会議に出席したような場合は,3)が無難でしょう。そういう意味で3)が回答になっているのかもしれません。 4)の二重敬語(一つの語に対して二重に尊敬語化が行われている)は変ですね。鈴木さんが天皇ということはないですから。 もっともどこかの新興宗教とか怪しい団体?などで実質的に天皇のような地位にあるという可能性はあるかもしれませんが,そういう人を鈴木「さん」とは呼ばないでしょう。(教祖様とか会長とか) まとめますと,「話し合いで,相手の発言を認める言葉」という条件だけでは一つには絞れないと思います。 2)3)が無難だが,ケースによるので万能ではない。 1)は完全に間違いとは言い切れないが,2)か3)のうち適切なほうを使ったほうがベター。 4)だけが間違い。 ただ,「申される」に限らず言語感覚は時代とともに変化していくので,将来,多くの人が「おっしゃる」にあまり敬意を感じなくなって,単なる改まり語ととらえるようになれば,「おっしゃられる」は正しい尊敬語となるのかもしれません。 同書によると,かつては「食う」はニュートラルな表現で,「食べる」は上品な言い方だったそうですが,今はむしろ食べるがニュートラル,食うは卑俗・粗野な感じがしますね。個人差もあるとは思いますが。 似たような例では,「やる」「あげる」の使い分け(子供におやつを/犬に餌を/花に水を「あげる」という言い方の是非)が,今ちょうど移行期間なのかなという気がします。 なお,Hyper30さんご指摘の「申しつける」「申し込む」なども本書では取り上げられており,「申しつける」「申し越す」などは謙譲性はないが改まった感じがある,「申し込む」「申し合わせる」「申し込む」は改まり感さえない,いずれにせよ謙譲性は失われている,としています。 おそらく,「申す」自体が丁重語・改まり語として幅広く使われていた時代に生まれたり定着したりした熟語表現なのでしょうね。

knightluck
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。もっと勉強します。

関連するQ&A

  • 「いらっしゃる」という敬語

    この問題の答えはどれでしょうか。 問題:会社内で、目上の人に対して正しい敬語の使い方はどれ? (1)  部長が言ったとおりです (2)  部長はおられますか? (3)  部長がいらっしゃいました 私は(3)だと思いますが、この問題の文章に対して、なんかしっくりきません。

  • 敬語について

    先日会社で、敬語のテストがありました。会社側の解答に納得できません。皆さんの解答と理由を教えて頂きたいので、よろしくお願いします。 問題は以下のとおりです。 (敬語問題)最も適切な敬語表現を選んでください。 問題: 1.【量販店で、店員が客に】 A: お品物は、お持ち帰りになりますか。それとも配送をご希望でいらっしゃいますか? B: お品物は、お持ち帰りいたしますか。それとも配送をご希望なさいますか? C: お品物は、お持ち帰りされますか。それとも配送をご希望されますか? 会社からの解答は Cでした。

  • ああ言えばこう言う問題

    宜しくお願いします。 「ああ言えばこう言う」という言葉が会話の内で発せられるような口論をしてしまいました。 会話内では、私が「こう言う」側に当たります。 最後には、「ああ言えばこう言う」ことはせず、素直に「はい」と言うようにと言われてしまいました。 私としましては、ああ言えばこう言うと言われると、 上から押さえつけられるような屈辱的な感じになってしまいます。 それが嫌で今までは、口論相手が関係の浅い相手であったならば、 「とりあえず本意は置いておいて、自分が謝って場を収める」という解決方法を取っていました。 しかし、今回の相手は、関わりが深く、今後のことも考えると、 本意にないこと(素直に「はい」というようにするという旨)を伝えて、 決着するような今までの解決方法は、最適ではないと考えています。 (なぜなら、最悪のケースで、私が嘘つきになってしまうため) 「ああ言えばこう言う」という言葉が発せられてしまう原因と対策については、 次のように私は考えています。 原因と対策(1) 「ああ言う」人の発言内容には、「こう言い返せる」ような、付け入る隙があるのが悪いのではないか、 付け入るような隙(不備)がないように「ああ言えば」、「こう言う」ことはなくなると思います。 言い方をかえると、「ああ言う」人の言葉の表現力(保管力)の不足が原因なのではないでしょうか。 つまり、「ああ言う」人の言葉の表現力を向上させれば、問題解決に至ると考えています。 原因と対策(2) 「ああ言った」人は、自分の発言の不備を、相手に指摘されて、気分を害してしまったため、 「ああ言えばこう言う」という言葉を発してしまったのではないでしょうか。 そうであるならば、「こう言う」人は、もっと言葉を慎重に選んで、相手を不備を逆撫でしないように 「こう言う」ようにすれば、この言葉が相手から発せられずに済んだのではないでしょうか。 つまり、「こう言う」人も言葉の表現力を向上させれば、問題解決に至ると考えています。 まとめますと、 お互いの言葉の表現力の不足が原因で、「ああ言えばこう言う」という言葉が発せられた と考えています。 すなわち、言葉の表現力の高い2人の会話では、、「ああ言えばこう言う」ということにはならない と考えています。 そこで私は、この考えを口論相手に説明して、  素直に「はい」ということは必ずしもできないが、  今後も、「ああ言えばこう言う」という言葉が発せられる場合があっても、お互いの言葉の表現に  不備はなかったかどうか話し合うようにしていこう と伝えようと思っています。 以上が、ああ言えばこう言う問題の状況・心境の説明になります。 その解決方法などについて、ご意見をお願いします。

  • 韓国語文法の問題です

    独学で韓国語を勉強している者ですが、練習問題で答えを見ても、その理由が分からずこまっています。どなたか教えてくださいませんか。 ◆問題 次の動詞を過去実現表現「-(으)ㄴ 것 같아요」に変えなさい。    많이 (울다) ◆参考書の答え    운 것 같아요. ◆疑問点    울은 것 같아요 → この場合、으が省略するらしいのですが、ㄹは脱落してしまうのに  納得できません。

  • 「あなた(貴方)」って敬語?

    「あなた」って、漢字で書けば「貴方」「貴女」ですよね、当然、会話をする場合、相手の名前を確認 して相手の名前で呼ぶ、これはマナーです。名前を知っているのに「あなた」と呼ばれれば、 何故か、相手との距離感を感じます。だから「あなた」という言葉は敬語ではないと教える日本語 教師がいます。これは本当でしょうか。わたしは「あなたはどうする」と聞かれても嫌な感じはしません。確かに「○○さん、どうしてあなたは○○なんですか」などのフレーズを聞くと批判的な感じを 受けることは歪めません。しかし敬語ではないと言われた時、どうしても納得できないので どう判断すればいいのか教えてください。

  • 組み合わせの問題です。大学受験問題

    よろしくお願い致します。組み合わせの問題で、いまいち納得できないところがあります。正直、場合の数、順列、組み合わせが問題を読んだだけではよくわかりません。例えばさいころ二つあった場合、それを区別するのかどうかわからないことがよくあります。 問題、 6人を次のグループに分ける方法は何通りあるか? 1、4人、二人、 2、Aグループ2人、Bグループ2人、Cグループ2人 3、二人、二人、二人、 1はわかりました。ですが、2と3の答え、解法がいまいち納得できません。 解答は、2、6C2×4C2×1=90 3、90/6=15 です。 2の解法について、○C○は、順列(○P○)でなく、組み合わせの求め方だと思います。どうして、ここで、○C○で、順列が求まっているのでしょうか? 2、と3を比較すると、2が順列、3が組み合わせを聞いているのだと思います。でも、2、6C2×4C2×1=90は組み合わせだと思うので、これだと、3の答えになると思います。そして、2の答えだと、並べ方を考えて、90×6としてしまいます。 解答が間違っているとは思いませんが、どうして、2、6C2×4C2×1=90で、2の答えとなるのかがわかりません。 基本だとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • ロープの問題

    次の問題の答えとその理由を教えてください。 「7.4mのロープがあります。2mずつに切ると、何本できるかな。」

  • 小町算の問題です。

    …小町算についてなんですが 次の□を求めなさい。(+・-・×・÷を使って) 例)12+3□4+5+6□7□8+9=100 答えは 順に × + ×  なのですが・・・にしなさいという問題があったんです。 12+3□4+5+6□7□8+9=100 KUJIRAMANさんの問題を今やっているのですが、正解の通りといても97になってしまうです。 (12+3)×(4+5+6)+(7×8+9)=289 になってしまって、100にはなりません。 15 × 15 +(64) どこが、間違っているですか? 答えがまちがい?、自分の計算式が間違るの? ( ○ ´ ー ` ● )どっち?

  • 文法の問題です。

    よろしくお願いします。 問題は、かっこの間違いを直しなさい、です。 They demanded that he (had come) on time. 答えは、should come または、comeでした。 答えに訳が書かれていて、 彼らは彼が時間どおりに来るよう主張した。 自分は、should have comeにしました。 訳は、 彼らは彼が時間どおりに来るべきだったと主張した。 としました。 答えに書かれている内容は納得できますが、 自分の答えでもいいのではなかと思いますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学の集合の問題を教えてください。

    次のことがらの真偽を調べよという問題です。A,B,Cは集合を表しています。 A⊂BかつB∈CならばA⊂Cである。 答えは偽なんですが、その理由がうまく説明できません。 どういうふうに言葉で説明したらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。