• 締切済み

もうしばらくこのままにしておくべきでしょうか?

Komikerの回答

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.1

 積立て中の投信を解約、現金化するほうをお勧めしますね。  理由ですが、プラスマイナスの問題よりも精神衛生上そのほうがよいと思えるからです。日経平均株価は最悪期を脱したようですが、今後の推移は不明としか言えません。上昇するにしてもそのプロセスは不明。“まったくの素人”のあなたには、持ち続けるより手放したほうが気持ちが楽になるはずです。  損失を確定後、当分はいろいろ思うでしょうが、月日と共にマイナスイメージは薄れます。投資に再チャレンジするにしてもしないにしても、今回の経験を糧にすることができるのです (^o^)v

sorosoro27
質問者

お礼

ありがとうございます。 損失が出ても、いい社会勉強をしたと思って、前向きに考えます。 時間が立てば、薄れるもんですよね。

関連するQ&A

  • ETFの質問があります

    こんばんは 過去の質問も拝見したのですが、絞った質問をしたいので、よろしくお願いします(初心者です) ETFの購入を考えているのですが、銘柄がいくつかあり、日経平均株価とTOPIX連動型があるようですが、運用会社が違うのと、それぞれ売買単価の口数や、信託報酬にも差があります。 購入にあたり迷うところですが、基本的には日経平均株価とTOPIX連動型ではそれほど差はないものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします

  • 【インデックス投資】日経株価指数連動のインデックス

    【インデックス投資】日経株価指数連動のインデックスの全銘柄を日経平均株価指数と連動した比率で持続けるのはファンド規模1000億円あっても不可能とネットに書かれていたのですが、ファンド規模幾ら以上あれば日経平均株価指数と連動したインデックスファンドが成立するのか教えてください。 全銘柄を1株ずつ買えば連動させることは可能なのでは? 1株ずつ買っても1000億円以上いるのですか?

  • 国内株式インデックスファンドについて

    この度、投資信託(国内株式インデックスファンド)の 積み立てを始めようと考えています。 自分の普段使用している銀行で購入するつもりなのですが、選択できる銘柄に、 TOPIXを指標にしたものと、日経平均株価を指標にしたものがあるのですが、 これから積み立てを始める場合に、どちらの方が 有望といえるでしょうか?

  • ETFについて教えてください。どういう仕組みで各指数と連動するのでしょうか?

    日経300株価指数連動型上場投資信託などETFのバリエーションが最近増えてきたように感じますが、それぞれ株価指数に連動して株価が上下するんだという事は分かりますが、どういう仕組みでそうなるのか、どなたか教えて頂けませんか?

  • 日経平均株価に連動する銘柄

    ETF以外に、日経平均株価に連動しやすい銘柄といえばどんなのがあるでしょうか(・・?)

  • 日経225連動型上場投資信託

    日経225連動型上場投資信託 って、日経平均株価の対象となる株に対して分散投資する投資信託(野村の)という理解でよろしいですか?

  • 1321も減配の可能性あるのでしょうか?

    日経225連動型上場投資信託を塩漬けしてますが 個別銘柄と同じように分配金の減額とかの可能性はあるのでしょうか??

  • 国際のETF VIX短期先物指数について

    証券会社のサイトで銘柄検索していたら 国際のETF VIX短期先物指数 というものを見つけました。 ETFは投資信託を株のように売買できるものと認識しています。 素人なので良く分からないのですが、 例えば日経平均に連動させる投資信託なら、日経平均を構成している 中心銘柄を買えばある程度連動すると思うのですが、VIXに連動させるには 何に投資することになるのでしょうか? 要はVIX指数が上がると、このETFもちゃんと上がるのかが 知りたいだけですが。 よろしくお願いいたします。

  • ETFについて教えて下さい。

    ETFについて教えて下さい。日経平均株価に連動しているとのことですが、いくつか上場しているETFの銘柄が、それぞれ価格が違うのはなぜですか?いくつかあるETF銘柄は、それぞれ 特色や違いなどあるのでしょうか?オススメの銘柄などありますか?よろしくお願い致します。

  • 単位型株式投資信託/国内株式型(一般型)チェルシー7について

    始めまして。お願いします。ある銀行で定期預金が満期になったので続けて0.08の1年定期にするか「チェルシー7」にするか迷っています。説明を受けましたら、最長5年後に償還で毎年の3/20時点の日経平均株価によって満期が続くかどうか決まるものです。繰上げ償還があります。分配金は予め決められていて税金を考えない時には1年目100万につき48000円2、3,4,5年目は10000ずつです。税金を差し引いて5年満期だと77200円、最初の手続き料を15750円ひいても61450円の分配金です。(税金は20年3/20までは10パーセントその後は20%)でも5年後の償還時に買ったときの日経平均株価が「-10パーセント以下」ですとその先のマイナス分の元金は保証できないとのことです。(10000円が-20パーセントなら10%分1000円が元金われで損します。)どなたか以前好評だった{チェルシー6}をなさった方、参考までにその時の様子を教えてください。投資信託は初めての私です。5年後の日経平均株価というものはどのくらい下落?しているのか心配です。ちなみにこのような質問は2/22にもされている方がいらっしゃるようです。よろしくお願いいたします。 http://www.77bank.co.jp/ 私は北海道ですが、こちらの銀行でも同じ物を募集しているようです。