• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型二輪免許を取得していきなりハヤブサは無謀か)

大型二輪免許を取得してハヤブサに乗るのは無謀か

このQ&Aのポイント
  • 大型二輪免許を取得してハヤブサに乗ることに憧れている24歳の大学生。
  • しかし、ネット上には「ハヤブサは自殺行為だ」との警告があり、購入することに不安を感じている。
  • バイク歴がほとんどなく、身体的なダメージや取り回しの難しさが心配だ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.24

もう蛇足のレベルに入っているとは思いますが、老婆心というのは厄介なもので。 もったいないというのは初心者のうちはよくこかすからカウルなんかが傷だらけになるから、もったいない、という意味だと書かれていますが、私は違う意見です。 またその方への答えで、重さが問題なのは低速時の取り回しの難しさだ、と結論付けられていましたがこれも違います。 私が乗る675の輸入車は国産車よりも初期旋回(:ターンイン)が数段鋭いです、その鋭いターンインを妨げないようまた遅れないように車体の動きに先回りして重心を中に入れて、一気に寝かせます。その寝かせる瞬間がコーナー前半で一番向きが変わるポイントで、まさにグイッと曲がります。その後出口の目処がつくのを一瞬待って、そこから後輪に駆動力をかけてさらに曲げながらコーナーを脱出します。 もちろん安全マージンは十分とってます、馬鹿がやるような膝すりなんてけして無しです。 でも、ばっちり決まるとこの上ない快感です、このバイクはスーパースポーツといわれるジャンルのバイクで、この鋭い切れ味は大きな魅力です。 ハヤブサはここまで鋭いバイクではないですが、トルクと重量があり、それをコーナリングで扱いやすくするために、それを考慮した味付けがされてます。 コーナー進入でブレーキ終わらせてレバーを離すと、結構手ごたえのある切れ込みをします、イン側にハンドルが切れながら倒れこむことです。これは重量のあるバイクには多いことで、これをバランスさせるために若干アクセルを開ける必要があります。バイクはブレーキやアクセルの操作でバイクの傾きやトレースするラインがかなり変化するので、これらの操作を考慮してライン取りを考えならがらコーナーに入っていきます。走るペースにかかわらず、皆がそのレベルに合わせて自然と考えながら走っています。 それを自然とでなく上手く走らせようと積極的に考えながら走ると、ハヤブサもその重さに似合わない軽快なペースでワインディングを駆けられます、そういうときに見せる意外なほどのスポーツ性もまたハヤブサの魅力です。 私はそれなりの経験がありますから、無謀はしません、公道で転んだことももう4半世紀ありません。経験を積んできたからこういう風にバイクを味わうことができます、転がすだけになるはずのそのあなたのハヤブサ、私が乗ればこういう風に味わうことができます。 私が味わえるものを、オーナーであるあなたが味わえない、もったいなくないですか? ステップを踏んでセンサー磨けば、誰もが上手くなれる可能性はあります。 また、小さいバイク軽いバイクでしかできない冒険があります、冒険をしてこそ垣間見える限界もあります、垣間見たからこそ今時分がどの辺りにいるのかわかるわけで、小さいバイクからステップアップすることを進める理由のひとつでもあります。 重いバイクで限界を超えてしまったとき、それが限界を超える初めての体験なら結果はほんとの意味で「致命的」なものになるでしょう。 添付の動画は何かトラブルの可能性が高いですが、軽いバイクならこけずにすんでるかもしれません。 悪い条件がいくつか重なるだけで、同じようなことが普通のコーナリング中にも起こりやすいのがビッグバイクです。起こってしまったときのリカバーの難しさは、バイクの大きさやパワーに比例します。 自分が惚れたバイクをただ転がすか、それとも遠回りでもそれに恥じない腕をつける努力をするか。戻ることは難しいです、私は段階を踏むことを勧めます。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=8RXGPF-w-B8&feature=related
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • Forte_
  • ベストアンサー率48% (21/43)
回答No.5

以前、'07モデルを借りて30kmほど走らせてもらった事があります。 普段は1250ccのスポーツネイキッドに乗っておりますが、ハヤブサはとても走りやすいバイクだと感じました。 アクセルをちょっと多めに開ければ、250kgほど(?)の車体が羽のように軽々と前に出て、余裕のトルクでどんどん速度を増していきます。 ですが、アクセルを優しく操作すれば、バスが通るような道でもゆっくり走れます。 また、ガッシリとした車体とブレーキで安心感があり、高速ではきちんと整流されたウィンドプロテクションで長距離も快適です。 数々の記録やスペックで語られる事が多いバイクですが、常識的な流れに乗って走ることも十分出来るバイクです。 モンスターになるかどうかは、乗る人次第です。 乗る人が、気分や感情にすぐ捕らわれてしまう人でなければ。 車にも乗られるそうですが、バイクは危険が多いこと、環境の変化に敏感である事を理解して、1から学ぶつもりで乗るのであれば、"良いバイク"になると思います。 0-100km/hやゼロヨンアタックでの高タイムは、素人では出せません。 ハヤブサの能力をすぐに発揮出来ると思って乗り始めたら、必ず痛い目に遭うと思います。 凄いスペックを秘めているけど、それはそれ。乗るときは紳士的に。という事であれば幸せなバイクライフになるんじゃないでしょうか。 体格は…、150cmちょっとの女の子も乗っていたので、乗ることは出来ます。 但し、向いているとは言えません。

ryo678
質問者

お礼

アクセルの開け方を気をつければ、大人しいバイクということでしょうか? パワーレシオやトルクレシオ、ブレーキ性能からして、スムーズに走るのでしょうね。 もちろん、仰るように絶対に紳士的な乗り方で、車とバイクは全く異なることを理解した上でですが。 GT-Rという車に乗っていると、やはり他の走り屋からふっかけられることもあるのですが、そういう奴らは無視しています。 ですので、その時の感情や気分を運転に持ち込んだりはしていません。 当たり前ですが、どんな場面であれ、0-100kmやゼロヨンの性能を味わうつもりは毛頭ありません。 車ならまだ別ですが、バイクでそんなことをしたら、本当の意味で120%死にますからね。 あくまで、スペックはスペックで別として、ハヤブサを所有する喜びだけを味わうつもりでおります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

好きなバイクに乗ればいいと思います。 「ホントは好きなバイクは他にあったんだけど、気が引けたんで小さなバイクに乗ることにした」んじゃ、楽しくないでしょ?。 ハヤブサだろうとZZRだろうと、今時のバイクはよく出来ているので「じゃじゃ馬で乗りこなせない」なんてことはありませんし、フツーに乗っている分にはフツーに走ってくれます。

ryo678
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、GT-Rに乗る前にセレナに乗っていたときは、車が好きであるにも関わらず、運転していて全く楽しくなく、運転する気にもなりませんでした。 ハヤブサ以外のバイクを買ったら、また同じ思いをするかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ittei
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.3

こんにちは。 乗りたいなら買うのが良いと思います。 好き好んで死にたい人もいないでしょう。 乗りこなせなくても、取り回せなくても 趣味は自己満足が大事ですよね。

ryo678
質問者

お礼

確かに、趣味というのは自己満足の世界と言っても過言ではないですからね。 過去に2度、ハヤブサを目撃したのですが、信号待ちからスタートしていく姿や、アクアラインの海ほたるに駐車している姿は、それだけで圧巻でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>750はおろか、リッターバイクなんて触れたこともありません 免許を取るときに乗るから問題無し! >自分の体格は、身長160センチ、体重58キロと男性としては小柄です 免許を取るためには教習車で「引き起こし・8の字押し歩き・センタースタンド掛け」 があるからこれが出来れば問題無し! 後は乗りたいバイクの実車で停車時に片足でもきちんとバイクが支えればOK! 確かにハヤブサはパワーが有って加速も最高速もそれなりに凄いですが・・・ きちんと整備されていれば走り出せば安定してるし、それなりにパワーに見合った ブレーキも付いているので通常の走行なら問題ないです。 パワー特性も乗りやすい方だと思います。 バイクは趣味性が強い物です。 自分で稼いで購入・維持が出来るなら気に入った車種に乗るのが一番だと思います!

ryo678
質問者

お礼

ありがとうございます。 取り回せるか否かは、実際に教習所でバイクに触れてからで大丈夫のようですね。 自分としては、サーキットは当たり前ですが、高速も走るつもりはありません。 一般的な街乗りのみのつもりです。 確かに、スポーツカーや、リッタークラスのバイクは趣味ですよね。 キチンと安全に扱え、経済的にも維持が出来るようになった上で購入したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

同じように教習所で大型二輪免許を取り、 いわゆるフラッグシップモデルが初めてのバイクで、 運転技術の未熟さから単独や重過失事故で死亡した例をいくつか知っているので、 どうですかと聞かれたならば、無謀ですと答えます。 本当に死んでいるので、ウソはつけません。 「ゆっくり走れば大丈夫」というのは間違いではないですが、 ゆっくり走る人がハヤブサを買うわけは無いし、 ゆっくり走るのと安全運転は違います。 >「ハヤブサは1速で100キロ以上出て、飛ばさなければ事実上ATと変わらないから、アクセル開度だけに気を使えば大丈夫だ」 ちょっと脳内な意見の気が。 ATと同じと言うことは、1速だけで走るの? 高回転を常用するわけですから、余計にアクセルコントロールがシビアになるんですけど。 そんな走りができる人を、初心者とは言いませんね。 トルクがあるので、高めのギアでアクセルだけで走るというのはよくありますけど。 それならアクセルにストッパーを付けて、1/3以上開けられないようにした方が現実的でしょう。 それでも充分走りますから。 まぁ、こんな意見も馬の耳に念仏のつもりで書き込んでいるわけですが。

ryo678
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の中学時代の友人も、バイクの事故で他界しています。 しかも、ハヤブサのようなものではなく、250のバイクでした。 更に叔父も、幸い後遺症無く助かりましたが、400のバイクで事故り、一時危篤状態に陥ったことがあります。 ですので、バイクの死亡事故は自分にとっても身近な問題であることは、重々承知しています。 その事からも、ハヤブサに限らず、バイクで事故ったら本当に死に直結することも承知です。 もちろん、ただ闇雲にゆっくり走るのではなく、交通状況に合わせた走り方をするつもりですし、現に車を運転しているときもそうしています。 バイクにはアクセルにストッパーがあるんですね。 初めて知りました。 そういったパーツのことも踏まえて購入を考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隼に乗りたいのですが・・・

    ただ今、高校3年で車の免許と一緒に大型二輪の免許も一緒に取ろうと思っているんですが、今は原付のNS-1を乗っています!普通二輪の経験はあまりないです↓ 隼は小さい頃からの憧れのバイクなので乗りたいと思っています!もちろん中古で!バイクは車を買ってから落ち着いてから買おうと思っているのですが、原付しか経験がない自分には最初から隼というのはきびしいでしょうか?いろいろな意見お願いします! 維持費などはバイクを買ったらバイク一筋になる覚悟なので大丈夫だと思います! 経験やテクなどお願いします!

  • 大型二輪免許の取得

    大型二輪の免許取得を検討している20歳の女です。 18歳のときに普通自動車の免許を取得し、その後海外にしばらく住んでいたのですが今回帰国してきたのと同時に普通二輪の教習に通い、そしてつい数日前に無事合格し免許更新の手続きにも行ってきました。 普通二輪の免許取得を考えたのは、単純にカッコいいなあと思ったからであって特にバイクに詳しいわけでもありませんし、自分はコレに乗りたい!という車種があるわけでもありません。 私は身長が153cmほどしかなく、決してガリガリではありませんが小柄なほうだと思います。 普通二輪の教習に通う前は原付にすら乗ったことがなく、またバイクで誰かの後ろに乗ったこともないという状態で完全なるバイク初心者でした。車の免許もAT限定ですし、まずクラッチやエンストなどという言葉も知らなかったのでバイクの教習を始めたばかりのころは正直不安でしかなかったです。(普通二輪はMTを専攻していました) しかしこんなど素人で何の知識もない私でしたが、見極めや卒業検定を含む全ての教習がストレートで終わり、結果入校してから一か月もかからずに免許取得できてしまいました。 そして、普通二輪の卒業検定に合格した後、教官から大型乗ってみる?と声をかけていただき、その場でハーレーを借り、所内を3周ほどさせてもらいました。たしかに大型二輪は普通二輪と比べて重さもパワーも桁違いにすごかったのですが、それ以上に自分がハーレーを乗りこなせているということが素直に嬉しかったんです。乗りこなせているといってもたかが外周を走っただけですし、本格的に教習に通うとなったらそんなに甘くないことは承知しています。ただ、私の周りには男女問わず大型二輪の免許を持っている人はいなく、普通二輪の免許を持っているのも男友達だけなので、その中でもし自分が大型二輪を乗りこなせるようになったらカッコいいなあと本当に単純な理由から大型二輪の教習に通うことを本気で考えております。 大型二輪の教習に通うなら私のいまの時期がベストだと教習所の方に言われました。 というのも、普通二輪を習っていたばかりだからバイクの正しい乗り方が分かっている(もし自分のバイクを買って自分で乗り出した数年後に改めて大型二輪の免許取得を考えた場合、数年間の自分の乗り方の癖がついてしまっているからそれを正すのに時間がかかってしまう) そして、つい数日前まで教習所に通っていた私ならいま入校すればOB割が適用され、1万5千円くらい教習代が割引される(同じ教習所に通うつもりです) との理由から、いつか大型二輪の免許取得を考えているのなら今が一番良いと言われました。 ちなみに私には警察官の彼氏がいるのですが、カレは職業柄バイクの事故というのを嫌というほど見ていることもあり、私がバイクの免許を取得することに関して反対はしていませんが決して大賛成なわけではありません。そんなカレの意見を押し切ってまで免許取得を考えているのですが... 長くなりましたが、最後に皆様からなにかアドバイスをいただけたらと思います。 普通二輪と大型二輪の違いであったり、小柄な私が大型二輪を乗りこなすコツであったり、なんでも良いので初心者の私に言葉をください。 よろしくお願いいたします 追記:体験ではハーレーに乗らせていただきましたが、教習に通うとしたらハーレーではなくCBに乗車する予定です

  • 中免か大型かの免許取得について

    車の免許は一ヶ月くらい前に取得したばかりです。 自分はバイク経験といっても50cc原付スクーターを2・3年くらいしかないので中免からの取得を考えています。しかし父親(大型免許有)には「どうせ慣れてきたらすぐ上の大きなバイクに乗りたくなるから大型の教習に通ったらどうだ?」と言われました。しかしやっぱ中免からのほうが良いと言う人もいます。なかには、いきなり大型の教習を行っていない教習所もあるくらいですし・・・。 みなさんは、どうお考えでしょうか?もしよかったらアドバイスのほうをお願いします!参考にさせてくださいm(_ _)m

  • 女ですが、大型バイクに乗ってみたい…でも

    閲覧ありがとうございます。 今凄く大型バイクに興味をもっている女です。単純にかっこいいなぁ~という理由で憧れています。 私はもうすぐ二十歳になるのですが、恥ずかしながらまだ車の免許もとっていません。 なので最近なにか免許をとり、身分証を作らなければと思ってます。そこで、今、車の免許をとるのか バイクの免許をとるのか迷っています。家族は車の免許にしろといいます。ですが、私は バイクに乗りたいです。車にはそこまで興味が沸かないのです。車のほうがメリットが あるかもしれませんが。以前、友人のバイクに後ろに乗せてもらったとき凄く楽しくて、私も乗りこなせたらいいのになぁ、と思いました。しかし私は全くの初心者でバイクの種類も何もかもが分かりません。 一時的な憧れかもしれませんが、最近本当に乗りたいです。 女で大型バイクの免許をとるのは厳しいでしょうか。お金もかかるみたいので正直そっちの面でも 悩んでます。親に車の免許であれば教習代は出すと言われました。二十歳にもなるのに情けないですが。 自分が出せる資金は貯金のせいぜい30万くらいです。バイク本体と免許取得でどれくらいかかるのでしょうか。いろいろとお金がかかるみたいなので、自分でももっと働くつもりです。 また免許取得までにだいたいどれくらいの時間がかかりますか? バイクを乗ることのメリットやデメリットも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 大型二輪は無謀だったのかも・・・

    前回、大型二輪の教習所について質問しました。 アドヴァイスを参考に、めでたく指定教習所へ入校し、7時間が終わりました(*^^*) 普通二輪は飛ばして、いきなり大型二輪コースに入校しました。 今までスムーズにきていたのですが、6時間目からズタボロになってしまいました。 ★クランクで初めてパイロンを倒す。 ★S字の出口でふくらむようになった。 ★スラロームはどうしても7秒台しか出せない(怖い)。 ★1本橋では3回に1回は失敗するようになった。 転倒はしたことないのですが、壁に激突しました(交通事故ですね^^;) 他に波状路とか坂道発進とかでも細々と不安要素があるのですが、何とかこなせているだけな感じで、とにかくバイクに乗れなくなってしまいました。 まだ時間はあるのだから、これから頑張ろう!と思ってたのですが、今日になってバイクに乗るのが怖いと思ってる自分に気づきました。 教習所に行くのも気が重いです。 やっぱり普通二輪から取得すれば良かったとか、原付持ってるんだから無理してバイクの免許とらなくても良かったんじゃないか?とか、我ながらネガティブな自分に更に落ち込みます。 でも、今日久々に原付に乗ったら、あまりにも小さくて軽すぎて怖かったです(T-T) 中途半端に前にも進めないし後ろにも戻れない感じです。 次の教習時に、普通二輪へ変更することも相談してみようと思っていますが、変更しても同じことになるでしょうか? 大型二輪の教習は、みんな怖いと思っているのでしょうか? なんだかほとんど愚痴ですが、また頑張ろうと思うにはどうしたらいいでしょうか?

  • 大型自動二輪取得中です。

    現在、憧れの大型自動二輪を取得中です。無事に取得できたら【GSX1300R・ハヤブサ】の購入を考えています。もちろん買うなら05年モデルを検討していますが、現在ハヤブサに乗っておられるオーナーの方、長所と短所など、どんな細かいことなどでも構いません教えていただければ幸いです。(年式による違いなども含めて)また大型初心者でも大丈夫かな?と私自身は教習車のCB750Fしか乗ったことがありませんので不安もあります。アドバイスありましたらお願いいたします。ハヤブサ以外なら【CB1300SF】を考えています。よろしくお願いいたします。

  • 大型二輪免許を取得したいのですが近場に大型二輪の講習を受けられる教習場

    大型二輪免許を取得したいのですが近場に大型二輪の講習を受けられる教習場がありません。 [主な質問内容] (1)伊達市に一番近い、大型二輪の免許を取得できる教習場 (2)実際に講習を受けると、最短(もしくはおおよそ)でどれぐらいの日数がかかるのか (3)大型二輪免許取得に必要な費用 どうにかして、大型二輪の免許を取得したいのですが、時間的な余裕で遠くまで通うことはできず困っています。 現在、北海道は伊達に在住しており、一人暮らしで仕事をしながら生活しています。 そんな中、つい先日、父に「今、俺が乗ってるバイク、お前にやる」と言われました。 父が乗っていたバイクは大型二輪で愛着もあり、父が長年ずっと乗ってきていたバイクでした。 そんなバイクを急に手放すと言う父に尋ねると 「自分ももう年齢が年齢だからな、お前に受け継いでほしいんだわ」という理由でした。 昔、私がまだ小さいころに何度かタンデムでツーリングしたりと私もこのバイクに強い愛着と憧れがあります。 私もそんな気持ちを受け継ぎ、バイクも受け継ぎたいのですが、受け継ぐ以上は乗ってあげたい。 しかし、現在の私には普通自動車の運転免許しかなく、二輪に乗ることができません。 そこで近場にある自動車教習場で大型二輪免許を取得しようとこころみたのですが、 いくら調べてみても、 北海道伊達市付近に大型二輪免許を取得できる教習場が無い! なんとかして、大型二輪免許を取得したいのですが、 前述したとおり、仕事の兼ね合いもあり、時間的余裕がほとんどありません。 あるとすれば週に2回の休日。(連休ではない) 一年に1回あるかないかの4連休程度です。 週に2回の休日でも、ある程度、近場ならばJRなどを利用して教習場まで行くことができるのですが、大型自動二輪の免許はどれぐらいの日数講習を受けて、 どれぐらいの費用がかかるか検討もつきません。 どうかみなさんの知恵をお貸しください。 よろしくおねがいします。

  • 大型二輪免許について

    はじめまして。 大型二輪免許を取得したいと思っています。 初めは普通二輪を取得しようと考えていましたが、 いつかは絶対乗りたい‼と思っているバイクが大型だったり、どうせなら種類が幅広く出来る大型がいいなと思い、大型を希望しています。 普通二輪を取得してから大型へ、という方もいらっしゃるそうなのですが、 金銭面を考えると、初めからすぐに大型を教習出来るのならその方がいいと思っています。 ですが私は身長が156cmで、体力等も自信はありません(汗) また、二輪の免許は持っておらず、普通MT免許しか持っていません。 バイクは私の昔からの憧れで、いつかは必ず免許を取るとずっと思っていたので、やる気はかなりあります。笑 でもやはり厳しいでしょうか?、、 よろしければ皆さんの意見や考えを聞かせて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最速じゃないの?

    2008年式のGSX-R1000 K8に乗っています。 このバイクを購入直前先代のGSX1300R隼を購入するかで迷ったのですがトータル的にGSX-R1000の方が最速と思い購入しました。 がしかし雑誌等で隼が最速という文字を度々目にします。 トルクは若干負けていますが、馬力(現行車は隼の方が上ですが)、パワーウェイトレシオ共にスペック的には上をいくGSX-R1000が隼よりも最速とあまり言われないのはやはり隼の方がトータル的に速いのでしょうか? 確かにネットの動画等でゼロヨン加速のスピードの上がり方は隼の方が上をいっているようにも見えます。 ワインディングはさすがにGSX-R1000の方が上だと思っているのですが、隼は峠もいけるバイクだと言われていますよね。 結局のところどうなんでしょうか?皆さんの意見を聞いてこの対決に決着をつけたいと思います。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ大型自動二輪を取得しようとおもっています。

    もうすぐ大型自動二輪を取得しようとおもっています。 今現在普通自動二輪をもっとぃるのですが、やはり大型のバイクの憧れが前々からあったのでこの機会に教習場に通おうとおもっているのですが、免許を取得してからバイクを購入したいと思っているのですが、実際のところ、400CCのバイクを買うか750CCクラスの大型のバイクを買おうか迷っています。 だれかいいアドバイスをしていただける方。よろしくおねがいします。