• ベストアンサー

盛り上がる話題は、どうして盛り上がるのですか。

noname#187213の回答

noname#187213
noname#187213
回答No.1

初めまして…♪ 盛り上がる話題     ↓ 「あるあるネタ」なんぢゃないでしょうか? つまり自分でも体験した事とかだと 「自分の時はこうだった」的な 話の膨らみがあるぢゃないですか! だから食いつきも良いし 話が繋がっていく=盛り上がる! 一方「哲学」や「一般論」だと 前者は興味がある方は良いのですが それ以外だと難しく考えてしまうので 下手な返しは出来ない→黙る→話題終了 後者は「そうだよねぇ…」→終了 膨らまない…(泣) と…思います。(笑)

penichi
質問者

お礼

 なるほど。  「自分が見てきた世界かどうか」ということだ!    だから、「共通の話題」という言葉があるんだ!  一方で哲学は、参加するためのハードルが、やや高いですね。    共通の話題になりえるかどうか、そのハードルの高さ・・・  そういう風に、考えてみました。    ご回答、どうもありがとうございます! 

関連するQ&A

  • 男女が二人で飲んだ時の話題について

    好きな人がいます。 前の職場の先輩(同い年)です。 在職中は仲がよくも悪くもなかったのですが、 会社を辞めてから、結構連絡を取るようになりました。 1、2か月に一度のペースで飲みに行ったりしているときなのですが、 話題が ・前の職場の話(今の仕事内容とか共通の上司の愚痴) ・恋愛論(前の彼女は~だったけど、あなたはどうなのか?とか) の二つになります。 職場の話が出るのはわかるのですが、毎回必ず恋愛論になるのです。 (今までの人生で自由奔放に生きてきちゃったから、束縛されるのは好きじゃない、とか。そういう束縛ってどう思うか?とか。 男女関係以外でも必要なのは「信頼」だから、あまり束縛されるのは「信頼」されてないように感じる、とか。前の彼女は3年以上も付き合ったのに、自分のことを必死に束縛しようとしたのは、「信頼」されていないってことなんだと思う、とか) 男性はこのような話題を話すとき、どういう心境なのですか? ただ単にネタがないから、なのでしょうか?その割には楽しそうに話してますし、また飲もう、といった話もします。 彼は女性の知り合いも多く、私以外にもよく飲みに行く人もいるみたいだから、 「女性」からの意見が特に必要な話題には思えないのですが・・・・・・

  • 女の子と話す話題は?

    学校の友達の男と学園祭で知り合った女の子と2対2で出かけるのですが、いったいどんなネタを話したらいいのかわからないので教えてください。自分も相手もは高校生で、自分は話すのは苦手な方ではありませんが、男子校ゆえに女の子との共通の話題がよくわかりません。 あと、女の子はこういうことに気を使ってもらえると嬉しいみたいなことがあったら教えてください。

  • 女性が喜ぶ会話の話題ってなんですか?

    女性が喜ぶ会話の話題ってなんですか? 女性の方は男性と会話をする時に男性にどんな話題をふってもらうと嬉しいですか? 社会時事ネタですか?テレビの話ですか?仕事の話ですか?人間関係の事ですか?趣味の事ですか?芸能ニュースですか?スポーツですか?グルメですか?遊楽スポットですか?ダイエットについてですか?オシャレのことですか?恋愛の事ですか?Hについてですか?私生活についてですか? また、逆にあまり会話の話題にしてほしくないものはなんですか?

  • 話題

    カテゴリーに迷ったのですが、人生相談と言えば人生相談なので、このカテゴリーで質問させて頂きます。 自分は大学2年の男です。 最近、家庭教師のアルバイトを始めました。教えることに関しては何の問題も無いのですが、勉強と勉強の間の休憩について悩んでます。休憩は10分間とることになってるのですが、話題に苦しんでます。 4回あって、1回目は志望校や学校生活について話し、2回目は自分の地元のことや一人暮らしについて話し、3回目は自分の中学・高校時代について話し、4回目は大学生活について話したのですが、途中で話題が尽き休憩の1~2分ほど無言で、凄く気まずかったです。話のネタが尽き次回からどういう話題を出そうか悩んでます。 自分が教えている子は中学3年の女の子で、話すこと自体は好きな方らしいですが、自分から話題を出したりするタイプじゃないです。また、眠くなり易く休憩中に寝たりするタイプでもないです。 「話題が無いなら無言で10分間過ごせば良いのでは?」と思われるかもしれませんが、きまずい雰囲気で、何か嫌なので、無言で過ごさないという前提でお願いします。 中学3年ぐらいの女の子とは、どのような話題を出せば良いでしょうか? それと、今から書くことに関しては、現時点では上に書いたことと比べると、そこまで困って無いのですが、少し悩んでるので、もし良ければアドバイス頂けると嬉しいです。ただ、一番の悩みは上に書いたことなのでスルーしてもらっても構いません。 自分は、話し下手というか、話題などがパッと思いつきません。そのせいもあって自分から話しかけることは、100%無いです。なので、普通に話せる友達も一人しかいません。たまたま、その友達が話しかけてくれたので、良かったものの、もし話しかけてくれなかったら、大学生活、ずっと独りだと思います。 ただ、2年になって受ける講義が違ったりして、その友達とずっと一緒にいるわけではなくなりました。なので、他の人とも、ある程度は話せるようになりたいと思ってます。 また、これから先、就職したりしてからも、友達を作るのに、自分から話しかけられるようになり、話題も続けられるようにならないと困るなーと思ってます。 自分の性格として、なぜか分からないのですが、友達になって長期間(1年ぐらい)経つと自分からでも、話題をどんどん出し、かなり話しています。 しかし、初めて話す時は、事前に話題を考えてなかったりした場合(ある講義でグループで行うために、話さないといけない状況があり、事前に何個か話題を考えて何とか話せましたが、いきなり話さないといけない事になった場合などは、自分から話題が出せず、相手も話題を出す性格じゃなかったら沈黙になります)、自分から話題を出すことは絶対無いです。意図的に話題を出さないのではなく、話題が思いつかないというか、相手が話題をあまり出さない性格だと沈黙になります。逆に相手が話題をどんどん出してくれる性格だと話せるのですが、初対面だと、なんかぎこちないです。何度か話すと、そこまで話題をどんどん出すわけではないですが、ある程度は自然に話せてます。 どうすれば、初めて話す時でも、普通に話題を出して自然に話せ、また、自分から積極的に人に話しかけることが出来るようになるのですか? 長文になって申し訳ないです。

  • 悩みが多すぎて、愚痴ばかりが口からでてしまう

     他人との会話で、話が詰まったり、話題が無くなると鬱な気分になって、愚痴っぽい話しかふれなくなってしまいます。  普段から思考の割合が80パーセントが悩みという思考の人間なんで、どうしても楽しい話題や冗談といった発想がでません。そして、相手を気まずくさせてしまいます。これはこれで問題なんですが、しかし、別に愚痴に付き合ってくれてもいいと私は思うんですが・・・。愚痴っぽい話がスタートしたら、とたんに空気が淀み、怪訝な顔をされてしまいます。      私が面白い会話ができる人間にるにはどうすればいいでしょうか?。    そして、私の周りの人間が私に対する怪訝な態度はあっていいんでしょうか?。

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • 作文のネタについて

    新卒(大卒)の就職活動です。 一次選考(エントリーシート)を通過したので、次は面接があります。 面接の持物として、作文があります。 作文は、1000~1500字で、テーマは「今までで、最も努力したこと」です。 私は、小学校6年のときに、最も努力したネタがあり、 おそらく一般的に見て努力は、伝わるかと思います。 しかし、就職活動で、話したり書いたりする内容は、せいぜい 高校までのネタが限界というのをよく目にします。 それを考えると、小学校6年のネタは、昔過ぎるので、どうかと思います。 ただ、エントリーシートには、150~200字で、「大学生活で、 最も努力したこと」というテーマが、ありました。 このことから、「今まで」というのは、「今までの人生で」と捉えてよく(最近の ことが知りたければエントリーシートと同様に「大学生活で」と書くでしょうから)、 それなら、小学校6年のときのネタでも良いのではないかと思うようになりました。 皆様のご意見は、どうでしょうか? やはり、「大学生活で、最も努力したこと(エントリーシートに書いたネタ)」を 1000~1500字に広げて、書くべきでしょうか? それとも、小学校6年のときのネタを書くべきでしょうか? 作文で書いたことは、面接(1次面接や2次面接)で、 詳しく聞かれることがあるそうです。 ご意見などお願いいたします。

  • 唯名論と実在論について

    哲学はまったくの素人です。 薔薇の名前という小説を調べて普遍論争に興味を持ちました。Wikipediaで見ても専門用語が多くてよく分かりませんでしたが、私なりに以下のようなものではないかと思ったのですが、見当違いかもしれません。哲学を知らない人でも分かる言葉で説明していただけないでしょうか 唯名論:人間というのは田中さんや鈴木さんの集合体に付けられたラベルのようなもので人間という存在が入るわけではないという考え方 実在論:人間の特殊事例として田中さんや鈴木さんが存在しており、どこかに一般的な人間がいる(あるいは、かつてそういう存在があった)という考え方

  • 【回答者女性限定♪】デートの時、彼氏とどういう話題を話すと楽しいと感じますか?

    一般論ですが、女性はあまり政治・経済とかスポーツなどには関心をお持ちでないような気がします。音楽、映画、ファッション、グルメ、旅行といったジャンルにはお強いんじゃないかと思います。これは私が男性なるがゆえの偏見かもしれませんが。もちろん政治・経済やスポーツに関心がある方もいらっしゃいますが、それは時として男性の見方とは異なるような感じがして、男性からすると「おや?」と思うことがあります。 もちろんお互いが関心のある共通の話題があって、会話が弾んで拡大していく話題があるなら全然問題ないと思いますが、例えばあなたが得意とするジャンルでの話題で、彼氏があまり得意でない場合、彼氏に合わせてセーブしますか?それとも自分の得意分野なのでトウトウとおしゃべりしちゃいますか? 逆に彼氏が得意とするジャンルでの話題で、あなたがあまり得意でない場合はどうしますか?彼氏にトウトウとおしゃべりさせちゃいますか?それともどっかでブレーキ踏みますか? 理想を言えば、お互い努力して相手に合わせる、ということになるのでしょうが、相手に合わせ過ぎて疲れてちゃうってことはありませんか?(私はしょっちゅうあります^^;) 私の場合で恐縮ですが、音楽と映画と旅行の話題ならたいていの女性と話せます。ただ、そればっかりだとだんだんフラストレーションが溜まってしまいます。例えば政治の話題なら、日経新聞風に話すと堅くなってしまいますが、『TVタックル』風なら楽しく話せるんじゃないかと思いますがどうでしょう?経済を楽しく分かり易く、というのは難しいかもしれませんけれどね。 それとも他に、「これならお互い楽しく話せる共通の話題」のようなものってありますか?

  • 掲示板で、恋愛相談する心理は?

     ここの「恋の悩み」カテゴリーで、恋愛相談する人の心理って、どう思われますか? 一般論を知りたいのでしょうか? それとも?   よろしくお願いします。