• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世の中顔で給料稼ぐ奴っているな、、、)

世の中顔で給料稼ぐ奴っているな、、、

Yuuhi2011の回答

  • Yuuhi2011
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.1

ん?  商売は「顔」ではないでしょうか? 例えば、私が、「会社を辞めて、家業を継ぎたい!」と申し出れば、  『お前の“顔”じゃ、無理だ!』 と、言われた経験が、懐かしいです。 (言った人、私の直属の上役でしたが、今では、重役です。)  いくら、優秀な頭脳・技術などを持っていても、ハートというか“顔”がダメなら、ダメなんでしょう。  逆に、何の技能を持っていなくても、顔が良ければ、仕事はあります。 (どんな時代でも、同じでしょう。松阪牛が、売れなくなった時代であっても・・)

関連するQ&A

  • 中退から手取り16~17万+貯金100万

    大学1~2年 ゆとり世代のような小中学生の講師バイトでヘトヘト 大学3~4年 就職氷河期のサバイバルでボロボロ アラサー 仕事でクリスマスがおじゃん 今まで頑張ったから「幸福度」上げてもいいですよね??

  • 「人間力」を誇張する奴はダメ

    詰め込み教育世代の30代です。 20代の頃一流大生でしたが1年生時に2浪中の知り合いと良いことやすれ違い、様々ありました。 別の知り合いから「○○はお前のことを「あいつは会社でも通用するけど人望がな~」って言ってた」と聞いて「なんだと?」と思いました。 コミュニケ-ションは大事ですがそれと同じくらい、「約束を守る」、「始めたことは終わるまでやる」といったことを完璧にしないと人望とかは意味がないです。 当時の講師バイトで接した小中学生は「アホだけどモテる人」であっても義務とか責任でだらしなくてなってないと思いました。 しかし(個人的な印象ですが)>「モテる人」に「人間力(人間味)がある」と社会的意見が合致しすぎて肝心の努力や誠実を後回しにしている感じがします。 私生活は置いておいて社会参加に絞っても人間力一辺倒の風潮には疑問です。

  • 派遣で働くなら何歳くらいまで働ける?

    35歳定年説とよくいわれていますが、私は今年30歳。超氷河期といわれた時代に就職もなく、当時は今のように新卒で派遣なんてありえない時代 「登録は25歳以上で正社員の経験3年以上必要」だったので派遣もなく 25歳くらいまでバイト生活で25を過ぎたことから働きはじめたので 35くらいまでは働きたいと思っています。 今の時点では35過ぎると仕事がなくなるといわれていますが、 2007年問題などこれから数年かけて団塊の世代が大量にいなくなり、 私が35になるころはちょうど団塊の世代も退職し、少子化で20代の労働者も減ってくると思うんです。となると35歳でもおのずと需要がでてくるんじゃないのかな?というのが私の予想なんですが。 6,7年前までは新卒の未経験者が派遣。なんてありえなかったのに、時代がかわれば常識も変わっているように35歳は年だから仕事がない。 という今の常識が変わる可能性も大きいんでしょうか?

  • バブル採用組みは・・・

    こんばんは、43歳の独身女性です。 なぜ、バブル期に入社した世代の人はのんびりしていたとか、 良い時代を生きたなんて言われるのでしょうか? 私は1988年入社ですがその当時は会社から求められるニーズも高くまた会社を選ぶときも自分からの要望も高く、より待遇のいい会社を選ぶのに苦労したはずで決して簡単ではなかったと思いませんか? アラサー世代の人はよく「氷河期・氷河期」などと言いますがこれって採用されなかったときに言い訳する口実に過ぎないと思いませんか? バブルの時期は給料も優遇される代わりに出費も多かったと思います。 また、学歴が無くてもお仕事や勉強の出来る人が多いと思いませんか? 私は理系の4流大学卒ですが2年制卒(短大、専門)でもかなりすごい人が多いです。 1流大卒でもダメな人は結構います。

  • 「仕事をやめたい」という彼氏

    彼氏が仕事をやめたいと言っています。 彼氏は塾講師をしていますが 社員なので受験の忙しい時期に生徒集めをしなければならず生徒に構ってあげられなくなるのが嫌みたいです。 だから社員をやめて、バイト講師になれば社員のPC操作をしなくてすむし ずっと生徒に構ってあげられるし社員時代とお給料も変わりません。 でも彼氏は迷ってるみたいで、いくらお給料が変わらないとはいえ バイト講師になるということは労災や年金などは社員時代と扱いが変わるので 塾講師と全く関係ない一般企業に再就職することも考えてるみたいです。 「もしバイト講師とかでうまくいかなくなっても独り身だったら大丈夫だけど お前と結婚したらどうするの?年金とか労災とかいろいろ大変なんだよ」って言われました。 彼氏は塾講師が本当に似合っています。 教えてるときは生き生きしてるし楽しそうです。 だからバイト講師として塾講師を続けて欲しいけど、将来のことを考えてくれてるんだと思うと「好きなこと続けててよ!」とは軽々しく言えません…。 みなさんだったらどうアドバイスしますか?

  • 英語。給料が安くても将来に繋げたい

    40歳手前の主婦です。 これまで節約しながら専業主婦として暮らしてきましたが、 子どもたちが大きくなり(下が小学校高学年になりました)、働くことを考え始めました。 自分が得意なことといったら英語くらいです。 と言っても、短大の英文科を卒業したというだけで、留学経験もなく 結婚後に取得したTOEICスコアも870程度です。 英語を使った仕事の経験は、短大時代の家庭教師くらいです。 お給料が安くてもいいので、将来に繋がる仕事を探したいと思っています。 定年がない仕事です。 そこで、今、将来自宅で中学生に英語を教えられたらと考えています。 現時点では、何の経験もスキルもない自分には無理だということは承知しています。 そのため、まず塾の講師に雇っていただいて、経験を積みながら「子どもに教える」ということを勉強していけたらと思っているのですが 考えが甘いでしょうか。 教えられるのは英語だけであるし、年齢も気になります。 また、自宅で英語を教えるまでの道として、塾講師以外のアドバイスがあれば 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 就職氷河期世代の親

    はじめまして。 60代の主婦です。 息子が二人おりまして、長男は就職氷河期の世代であり、現在30代半ばですが、職に就いておりません。 次男は年が離れているため20代後半で氷河期とは無関係、地方の中小企業に勤めております。結婚し孫も生まれました。 しかし、次男夫婦はなかなか我が家へ孫を連れてきてくれません。 次男からは前々から「兄ちゃんはどうするのか。バイトくらいして欲しい。俺には家庭がある。」と言われていましたが、そのたびに次男夫婦には迷惑はかけないと説明していたのですが、ついに「孫に悪影響だから連れていかない」と言われてしまいました。 お嫁さんからも、「時代のせいばかりにしてなにもしないのはおかしい。専門学校に行き直したり努力している人だっているのに。」と言われているそうです。実際お嫁さんのお姉さんは就職できず、専門学校に進学し、資格を取得したようですが…。 ちなみに次男夫婦はゆとり世代の売り手市場です。なので、氷河期世代の就職の大変さなどはわからないです。 これまで一生懸命子育てしてきたのに、息子が職に就けないからって孫にも会えず、就職氷河期世代の親って虚しいなと毎日悲しく思っています。 同じような方はいらっしゃいませんか?

  • 副業について

    今、私学の専任講師をしています。 福利厚生もあります。 就業規則をみてみると、どこにも 『兼業•副業は禁止』とは書かれていません。 ということは、仕事終わってからバイトしてもいいんでしょうか? 本業に支障がない程度(2,3時間で毎日ではない)です。 よろしくお願いします。

  • 塾講師のバイト

    こんにちは。 これから働きながら資格修得のための学校に行く予定なのですが、勉強のために仕事は派遣かアルバイトにしたいのですが、塾講師のバイトは 見つかりやすいものでしょうか?また、生活費を稼げるくらいシフトなどたくさん入れるものでしょうか?塾講師のバイトで生活はできるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 昔に私をいじめて来た奴らを恐れてしまいます。

    大学生(男)です。 現在は地元の大学に通っているのですが、中学の時いじめられて以来正直ずっと地元の街で遊んだり、バイトをするのを恐れてきました。 理由は、当時いじめて来た奴らと運悪く遭遇するのが嫌だったからです。 中学時代、同級生には陰湿ないじめを幾度となくされ、そしてそれに便乗してきた数名の後輩にも非常に屈辱的な事をされました。 以来、自分は地元の街で遊んだりするのを恐れてしまっています。 なので例えば好きな人と街で遊びたいと思っても、「当時の奴らに会わないかな。。。嫌だな。。。」みたいな事を考えてしまっていたのですが、最近になって「何故こんな事を悪い事をしていない自分がしないといけないのだろう・・・」という思いに駆られるようになりました。 せっかく大切な人と楽しい一時を過ごしているのに、当時の奴らに会わないかな・・・と考えて気分悪くなる必要ありますか? もし私がそいつらと出くわして、そして運悪くそいつらが私の事を覚えていて笑ってきたりしたとしても、無視すればいいだけの話なのではないか、と思います。 バイトもそうです。 自分は本当はもの凄く接客業をしたいのですが、その当時の奴ら(人数は同級生が3人、後輩が2人)が来たらどうしよう・・・という恐れから今は裏方の仕事をしています。 しかし、やっぱりどう考えてもなんで私がこんな思いをしなければならないのかが分からないです。 相手が明らかに悪かったのに何故私が今選択の幅を狭められないといけないのかがわかりません。 そこで皆様に質問です。 たった5人の人間を恐れてここまで窮屈な人生を送りたくありません。 どうすればいいでしょうか? 引っ越すという事は出来ず、大学があるので地元にまだ居続けなければなりません。 なので心の持ち方でこんな思いはしなくなるんじゃないかとおもうのですが。。。 もちろんその5人を恐れる理由は、遭った時私の存在を思い出して当時の様な振る舞いをしてくるのではないか、そして私は当時の事を思い出してまたストレスを感じる事になるのではないかと不安に思う為です。 ぜひ皆様の意見をお聞きしたいです。 ただ、武道を習えというような回答以外でお願いします。 今後死ぬまで殴り合いのケンカ等するつもりはありませんから、肉体的なものより精神上の心構えに関して何かアドバイスあればとお聞きしたいです。